バレンタインデーも近づいていますが、今日はケーキやお菓子によく使われているイチゴの話をひとつ。イチゴの種ってどこにあるかわかりますか。
イチゴといえば、赤く膨らんでいる部分が実で表面にくっついているツブツブが種だと思っていますよね。あのツブツブは、じつはイチゴの果実、つまり実なんだそうです。えっ、では、我々はいったいイチゴの何を食べているのかと言えば、実は「花托」(かたく)なのです。花托とは花弁・めしべを付ける土台部分。我々はイチゴの異常に肥大した花托を果実だと思って食べているのです。
では、イチゴの本当の種はどこにあるのかというと、それは他のりんごや桃と同じように、果実の中にあるそうです。ですから、果実であるあの小さいツブツブの硬い皮をはぐと、その中にちゃんと種があるんだって…。知らなかった…。
ちなみにおいしいイチゴの選び方はと言うと…、赤みの強いものが甘いとは限りません。品種によってはあまり赤く色づかないものもあるそうです。 つやがあって形がくずれておらず、へたがぴんと張っているものがいいそうですよ。今日は、仕事の帰りにイチゴでもどうですか。
イチゴといえば、赤く膨らんでいる部分が実で表面にくっついているツブツブが種だと思っていますよね。あのツブツブは、じつはイチゴの果実、つまり実なんだそうです。えっ、では、我々はいったいイチゴの何を食べているのかと言えば、実は「花托」(かたく)なのです。花托とは花弁・めしべを付ける土台部分。我々はイチゴの異常に肥大した花托を果実だと思って食べているのです。
では、イチゴの本当の種はどこにあるのかというと、それは他のりんごや桃と同じように、果実の中にあるそうです。ですから、果実であるあの小さいツブツブの硬い皮をはぐと、その中にちゃんと種があるんだって…。知らなかった…。
ちなみにおいしいイチゴの選び方はと言うと…、赤みの強いものが甘いとは限りません。品種によってはあまり赤く色づかないものもあるそうです。 つやがあって形がくずれておらず、へたがぴんと張っているものがいいそうですよ。今日は、仕事の帰りにイチゴでもどうですか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます