十方世界共生山一法寺

自己の世界を建設しよう
 日本のことも世界のことも自分自身のこともみな自己の内のこと。

磁気カード乗車券

2008年10月31日 | 共生

 自動改札機は1970年の大阪万博の時開発されて使われ始めたらしい。以来38年経つのだが、裏に乗車履歴や残額が表示されるカード式の乗車券が使われだしたのはいつ頃だろうか。切符をいちいち買わなくてもいいから便利で、早くから利用していたように思う。


 長らく使用しているのに今日始めて気がついたことがある。JR京橋駅で改札を通る時に方向を示す矢印とは反対からカードを挿入したのである。そしたら何のことはなく普通に通れたし印字もきちんとされていたのである。下車駅で改札を出る時は上下を裏返して挿入すると表替えってちゃんと印字されていた。


 今日の今日までカード面を確かめてきちんと矢印方向に入れてきたのである。ええ加減にしろ~~、と思わず言いたくなった。


 しかし、よく考えてみると、やはりカードを確かめ矢印方向に入れた方が良いのかも知れないと思い直した。まずカード違いを防ぐこと、方向違いや裏返しにすると機械に負荷がかかり、消費電力も増えることが考えられるからである。 


 まあ、今後は急いでいる時などカードを気にせずに気楽に改札を通れそうである。


P.S. バスの機械はひっくり返したり、反対方向から印字する  機能はないはずだからやはり矢印の表示はいると今朝気がついた。(11/1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする