標記について、以前物理学者が疑問を呈していることを書いたことがあるが、今般Copilotでその説明を求めてみると、以下のようなものが返ってきた。
以下Copilot引用:
「温室効果」は、大気圏を有する惑星の表面から発せられる赤外線放射が、大気圏外に放出される前に、その一部が大気中の物質に吸収され、再び惑星へ放出されてくることで、そのエネルギーが太陽光のエネルギーに加わって地表や地表付近の大気をさらに暖める効果のことを指します1。
- 太陽からの短波長の放射エネルギー(可視光線など)が地球の表面に到達し、地球の表面を暖めます。
- 暖められた地球の表面からは長波長の放射エネルギー(赤外線)が放出されます。
- この赤外線の一部が大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスに吸収され、そのエネルギーが大気中に蓄積されます。
- 二酸化炭素分子は、吸収した赤外線のエネルギーを使って振動し、そのエネルギーを再び赤外線として放出します。
- この放出された赤外線の一部が地球の表面に戻り、地表の温度を上昇させます。
このように、温室効果は地球の温度を生き物が暮らしやすい状態に保つ役割を果たしています。温室効果がなければ地球の平均温度は氷点下19℃となり、生命の存続は困難となると考えられています。しかし、人間の活動により二酸化炭素などの温室効果ガスが過剰に排出されると、温室効果が強まり、地球全体の気温が上昇する「地球温暖化」が進行します。(引用終了)
おかしいと思うのは5の記述である。
そもそも、太陽からの放射エネルギーは二酸化炭素の空気中含有量の0.04%しかキャッチできない。つまり、スカスカ。それが地球表面で跳ね返り二酸化炭素に帰るのは、0.04%の2乗つまり0.0016%、それしきの熱量で温暖化させるほど影響があるとも思えない。
つまり、温暖化があるとすればその原因における二酸化炭素の寄与度は微々たるものであると考える。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます