ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



祖父は、関東大震災の後に神田で生まれたので
周りには、遊び場となる焼け跡原っぱがいっぱいあった。
父は昭和25年浅草生まれだが、周辺には空襲の焼け跡原っぱなどが
わりあいあって、草野球に使用。
焼け残った上野よりも浅草に多い。

僕が生まれた昭和54年の浅草には
既に原っぱは無かったが、
かろうじて取り残された、小さな秘密の空き地や
取り壊そうとすると事故が起こる
ぼろぼろの呪いの館はあった。

前者の空き地は四季の草花が繁り、壊れた水道管から
ちょろちょろと水が湧き半自然の泉となり
おたまじゃくしまで見かけた。
虫探しを働きとする子供らにとって、
広い公園でも足下に草が繁ってなきゃつまらん。
そして、地面は真っ平らじゃなく丘や湿地があると動植物も豊か。

呪いの館は、結局いつしか壊された。
原っぱも、内緒のサンクチュアリも、目くらめくホラー物件も今はない。

東京も郊外に行けば
大規模建設予定地のようなだだ広い荒原はあるが、
網や有刺鉄線ではなく壁のように高い囲いだし
車多く内遊び主流で
悪くいえば骨抜きの現代子に
闖入の氣概はなさそう。

さて、故郷浅草を訪れた流しの与太郎たる僕は
祖母から煎餅、靴下、ミカンや林檎をもらった後
魔女の住む家の前を通った。
すると2階の窓が灯っていたので、久しぶりに
勝手口から階段をてとてと上って扉をコンコン。
ドアの内側に現れたのは、見知らずの女性だった。
(!住人変わったのか・・・)と思ったが
彼女は「あーどうも~」と親しみがあるので
(魔女だからスガタを変えてるのか)と納得し
祖母からもらったミカンを少しおすそわけ、
世間話をして別れた。

上野駅まで歩く途中、東上野の名店木村豆腐店で
袋ぱんぱんのオカラと豆腐二丁を買った。
水仕事で手がじんじんに冷えつらかろうと思いがちだが
地熱にさらされたる井戸水で通年14度前後。
夏の蒸し暑さのほうがこたえるという。

世には変わっちゃうものと変わらないものがあり、
どんなコトにも光と蔭がある。
両者が結ばれて立ち昇る龍が如き渦が
命の響きだ。

あらゆる位置に分け隔てなく存在する龍のひびきを、
原っぱの子どもたちのような黒い大きな瞳で
見つけてみようと、イブ☆

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前、ある陰陽師の方は仰った。
「君は色んな能力があるね。でもそれが
 お金に結びつくのはもうちょっと先ね」

その方は、60年(or70年だったかな)に1度の
皇室の行事で祝詞を唱えられる方で、
江戸時代までの天皇家の血筋におはします。

あれやこれとするのは下手の横好きというか、
定まらなくてよくないかとも思ったけど、
何でも分かる友達のあみちゃん(ブックマークにあります)にも
「功君は、五兎を追って五兎を得られる」と言われたので

卒業後、HP作り、姓名判断や命名、似顔絵描き、かんざし作り
お米パン作り(何故か特許を取る)、重心を下げるWS
そして風呂敷の使い方講座などイロイロやってきた。

ラッキーアイテムを導くということを
やっていたときもある。

ちなみに今日の僕のラッキーアイテムは樫の葉。
奥さんは銀のもの。息子は蜜蜂。

パッと飛び出すのではなく、まず色が分かる。
そして、動物か植物か無機物か、と絞られて
候補が挙がり、その中から揺ぎない直観で決まる。

愛媛の母の今日のラッキーアイテムは
白い…物…着るもの…帽子
→白い帽子がいいね!っとなります。
それは単なる功君の思い込みと言われてもよいのですが、
思いの強さが全ての源です。

せっかくだから後で母に電話で伝えよう。

兄は、茶色・植物・木の実→栃の実(トチモチでもよい)
兄の奥さんは、緑色・食べ物・野菜じゃない・甘くない→海苔
僕の奥さんの母は、オレンジ色・植物→パプリカ

最後に、今このブログを読んでくださっている
人がたに共通するラッキーアイテムを導きます。
今日とせいぜい明日までのものです。

色は赤・物・食べ物・植物でもよい・甘くはない
料理するもの・辛くもない→人参です☆

家にある人はニンジンをちょっと見える所に置く。
無い人は、手帳やメモ用紙、カレンダーなどにニンジンの絵を描く。
色は着けても着けなくてもよい。写真じゃなくて絵がよい。

後づけさくさくの解釈をすると、人参は地に下りた根っ子。
下半身や生殖器ともつながる。暖色オレンジは熱、温かさ。
クリスマスイブは、出産・誕生や男女の結びに通じる。
そして、24日だけに「2ん4ん=にんじん」です。
マー解釈は自由だけど、何でだか今日はニンジンぞよ、と思いました。

僕もこれから、特に目的はなく浅草の実家へ参ります。
風邪はかなりすっきりしました。
みなさまも、よいクリスマスイブを!♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )