ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



稲を育てるのも好きだけど、みなのやらながちなことをやるんが(読みづらい・・・)
フフフなので、二毛作、西の横綱である小麦を育てるのはまことに嬉しい。
稲にはメダカが泳ぐけど、麦にはカナヘビが忍者するのだ。ピョピョイッと。

周りの草たちが枯れ行く中、こむぎはひとり、真冬に向かって緑を萌やす。
雪の乗っかっても「うへ、冷たくってちもちええで」って受け流して・・・
春が来てからはおしゃーってぐんぐん育ち、ばびっと力強い穂を蒼天に伸ばす。

そんな麦の、何年もつないでいる種のビンのすき間からコクゾウ虫が
侵入&繁栄していたので、日向に広げて退散させてから水に浸し、乾かした。
ちょっとふやけた氣もするが、佳い子らやから、ちゃんと芽吹くでしょう秋にゃ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだ蒸し暑いな。
今日は 防水で丈夫な長持ち風呂敷を11枚縫いました。
シンプルな四角だけど、横糸をそろえて丁寧に縫います。
強靭で滑らかで、色も鮮やかな素晴らしい生地だけど
コストがかかりすぎるらしく、数十年の愛顧の末に廃盤となった。

根強い愛好者のいるものか在庫もほとんど無くなり、
何とか手に入れた最後の布をふろしきに仕立てた。
大量の荷物を背負うときや、雨用マントとしても使っています。
細かいチリも通さず、30年前に仕立てたものがほとんど変化のないという
まさに一生もの。日常、旅、防災、アウトドアござれ。

講習などに持参しますので、参加される方はご覧ください。
この布たちを、もっとたくさんの風呂敷として広げ、結びたかった。
代わりはないけれど、これからもすてきな布に逢えるはず。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )