ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



9月も下旬となりましたが、
2つ、おすすめの講座がありますので紹介いたします。

・9/29(土)立川 きものりさいくる工房五箇谷
13:00~15:00  参加費3000円
お店のページ

知る人ぞ知る、というか結構な有名店である、親切でアットホームな
立川のきもの屋、五箇谷(ごかや)さんにおいて、
落ち着いたスペースで丁寧で一生ものの風呂敷使い方講習を開催します。
着物にぴったりの使い方も色々、基本はもちろん
着物が崩れず、品よく歩ける忍者(ナンバ)歩きも練習もする予定。

人生にきものを付加したい方、すでに共にある方、そうでない方も
ぜひ一度、体験されることをおすすめいたします。
お申し込みは、メールisamix@gmail.com 横山まで


・9/30(日)大月 ピラミッドセンター ふろしき大活用講座
12:30~14:00  参加費1500円
大月癒しのフェスタというイベントの一環です。会場は、中央本線「梁川駅」徒歩5分(新宿から電車1時間15分)
住所 〒409-0503 山梨県大月市梁川町綱の上福徳1113 →会場の地図

こちらは、大自然の中にある手作り感、ぬくもりあふれるその名もピラミッドセンターというおうちの中での
風呂敷講座ですが、広々としているのでたくさん体も使って
新しい時代を生き抜くための体づかい、ふろしきの技をしっかりと身につけて、
みなで協力、共有しようという願いを込めています。
お申し込みは、メールisamix@gmail.com 横山まで

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日の、ラッキーアイテムのようなもの。

色は金(キン)、植物、樹、日本にない、
中国、竹

・・・竹です。(日本にあるじゃん、というつっこみ)

竹という字を書くとよいです。
あと、竹製品を使う、身につける。
竹って何に使われてん?と思ったら、竹かんむりの字をしらべる。

筆、籠、竹箒(ほうき)、竹簾(竹のすだれはあまり見ないかな)、箕、笊(ざる)などなど。
おすすめは、竹の箸。元の方は節を生かし、丈夫で軽く使いやすい。

竹内姓の方は、何故だか外国人ぽい顔立ちが多かったりする・・・

竹内栖鳳さんの絵も大好きです。

では、なぜ今日竹かというと(しんじつ、解釈は個々の自由です)
なよ竹のかぐやの物語のように、
宇宙エネルギーをキャッチするアンテナのようにも見える。

長く生きていれば、さまざまなしがらみ、惰性、取り越し苦労に覆われてしまうが、
いま一度、宇宙に生かされている「うちゅう人」としての自覚を持って
新たな視点で生きなおしてみよう。

竹のように、髪の毛がアンテナになります。
髪は自分の覚悟次第で、ふさわしいものを引き寄せるから
ゆえに色んなことが巻き起こりますが、
大変なときがあっても、だから生長できる人生。
髪を剃り落とすのは、はっきりいって感じにくくさせる生き方です。
やむをえず頭の毛が薄くなってしまったら、ひげを伸ばそう。
弘法大師さんも、髪を伸ばしていました。

環境、条件をととのえて、中心にひとつ、アンテナとしての柱を建てる。
それは自分の思いの結晶だ。
水場、土間(玄関)、かまど(台所)、道具(鉄)の整ったおうちには、
大黒柱を通して必要な情報が訪れる。

竹を見つめ、自分が何を目指しているのか(=どんなアンテナを立てているのか)を
思い起こし、
水を飲み、玄関を掃き、火を見て、道具を整理しながら 空に誓いたい。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )