ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



今日土曜日は、15時すぎより、代々木公園で開催中のエコライフフェアの、
ワークショップブースで、30分間のふろしき講座をおこないます。
近くにいらっしゃるかたは、ぜひお逢いしましょう。

練習用の貸し出しふろしき大小30セットと、販売用30枚、
予備や自分のとあわせて、100枚のふろしきを背負って向かっています。
まことに佳きトレーニングだなあ。

講座のあとは、歩道橋のむこう側の噴水ひろばで、
アフリカの太鼓ジャンベにあわせて踊る予定です。
ふろしきを下ろすと、とっても身軽になるんです。

この世における抵抗は重力であり、それに抗えなくなると
老化がすすんで星に近づいていきます。
できれば、はなから逆らわず、重力をうまくうっちゃって流して利用し、
負担すくなく生きていくと、心身ともにながもちするでしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もしも、1日に1枚だけより撮れないカメラを持ってでかけたら、
僕はなにを撮るだろう。

実家のある浅草の、さらに西浅草にいって、すてきに並ばってる
玄関まわりの鉢うえをうつすかな。
それも朝、おすまいの方が水をまいた後の様子を。

こっそり撮るんじゃなくて、撮影させてほしいときいてみて、
雰囲氣よかったら撮る。つれなかったらやめて、次をあたる。

緊張のないポーズになるかと、しゃがんでもらって、
うえきの目線で撮るのだ。

植物と人の融合した景色だから、少しはなれて望遠にし、
大げさなパースをつけず全体をニュートラルに、
ふるると写そう。

で、撮るまえに、出来あがったらプリントして差しあげる由を
つたえつつ、それによって緊張と張りをみちびくから、
はじめの3枚は撮っているふりにして、なごんできた
4枚めが、最初でさいごの本番となる。カシャッ。

つかうカメラも、写るんですのような使いきりカメラとし、
確認できないゆえの集中力をたかめるのだ。

その後1日は、もうどんなにすてきな何かに遇っても
写真をとることができない。

上野のしのばずの池のロータスのすきまより
するするとシマヘビが泳いでるかもしれないが、それでも撮らない。

だからこそね、この自分のまなこで観る映像が、
いつもよりずっととくべつで、物語をおびてきて、
たまらない今を実感するのだ。

そんでもって、写真に撮って安心してすませることが
おろかであったと氣づくのだ。

一方、もしまだ今日のいちまいを撮れる状況で
池のシマヘビに会ったらどうするか。

その場合は、タイミングも構図もきにせずに
かちっと撮っておしまいにする。

いつも会えるものでもない、まれな遭遇なんだ。
だから何はなくとも撮って、あとは午睡して蛇な夢でもみよう。
そしてまた明日がくるのだから。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )