ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



(はじめての?鏡じぶん撮り)

川原に生えてるササと思ってたのは、タケでした。
幹に皮がのこっているのが笹と存じています。

枝葉をウサギにやったり、幹を様々につかわせてもらっている
近所のそれはおそらく篠竹(すずたけ)でしょう。カゴを編むにも便利な竹だす。
先日、草とともに一部苅りたおされてあったのを
いくらか拾い、うら庭に立てかけて竹財(?)している。

竹の生えてる裏山のある人は、それこそうらやましい。
だけど地元の川原の珍竹林がとてもやくだっている。

生長スピードいちじるしく、くらしに多様にやくだつ竹は
宇宙からのおくりものなのか。竹の遺伝子がどこかの星
(こと座かなあ)から月を経由?し、そして大気圏で燃えずに通過して、
いにしえの地球に降りたった可能性。

今まわりにあるものをもっと生かせたらよい。
放置されたままの竹林、人工林、やぶは、
一見大自然が蘇生されていそうでも、人の住みにくい放棄地は
動物だって息くるしくていられない。

カヤ場に手をいれて苅るからこそ、キジがあるけて、野の花がひらく。
くらしの排水が栄養となって河口の貝もゆたかに。

そんな風にしぜんと関われるように、
学生になって街へ下りても、たくさん勉強して、故郷へ
カムバックしたら、かっこよいなあ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここでいうおばあちゃんとは、僕の祖母もふくみつつ
これまで出会った数々のおばあちゃんの集合体といえましょう。
故郷ではぎりぎり、僕の小学校低学年までは
“らしい”おばあちゃんのいらしたもの。
白髪をおだんごをかんざしでまとめ、平生きものを着、
腰をまげて近所をよく散歩しているという。
平成時代にはいり、だんだんとお見かけしなくなったのは、
そんなおばあちゃん以外に、
浦安から自転車で来ていたさかな屋、
きんぎょ売り、だがし屋、
道ばたで煮たきしていた無宿者、
商店街と専門小売り店のにぎわい、
となり町の小学生との抗争、など。

しかしそんな昭和のおばあちゃんは、僕の世代からはひいおばあちゃんにあたる。
明治うまれで、ご存命ならば百歳をこえる。
これから書くのはひとつ下で、昭和初期前後うまれの、
まさに僕の祖母世代。
きものは自分で着られるが、ふだんは洋服。

そのときいつも傍らにある、おばあちゃんのカバンについて。

そのカバンの中身は、予測不能ながら、こまったときはいつでもすけてくださる。

わかっているものは、おさいふ、小さいおしゃれなタオル、仁丹、ひも、のど飴くらいだが、
おばあちゃんのカバンが困ったことはないので、
その層倍の品がこめられているか、
または本人も把握していないが、必要なものが何でもとりだせる
四次元空間かもしれない。

以前、きもちわるくなって休んでいたときに
通りがかりのおばあちゃんが、ふしぎな小型の水筒から
これまた蛇腹のおりたたみコップに、ちめたい
ジンジャーエールを注いでのましてくれた思いでがある。

また、カバンにも多少あるだろうけど、
手首に輪ゴムをはめていることも多い。

財布にごひゃくえん玉を切らしたことはなく、
テーブルのどこかには五円玉を確認できる(単体ではなく、小箱のうえやメモ用紙の脇など)。

ちょっとした洗いものはためすすぎ。

話がそれたが、僕もおばあちゃんカバンのひみつ道具を
うけついで、バッグインバッグたる風呂敷きんちゃくのなかに
輪ゴム、クリップ、ゴムひも、ひも、シュシュ、安全ピン、
メジャー、ペンライト、塩、水のスプレー、非常用浄水ストローなどなど
こまい道具を常備している。

思いだした、おばあちゃんのカバンには
ぬい針と糸もあったろう。ハサミはなくて糸切り歯。
紙をきるときは、折ってからさっとなめて、裂いたね。

メモのはしり書きには、略字そして旧漢字さえ見いだされる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ほんとうに、出先でなにが起きるかわからないからに、
ちょっと近所のおさんぽであれ、ふろしきの常備がおすすめ。
対応力が段ちがいになる。

手ぶらでも携帯できるす。
小ふろしきはハンカチのようにポケットに。
大ふろしきはななめに折りたたんで帯状にし、腰にまいてむすんでおく。

これで百人力。小ふろしきをウエストポーチ型にむすんで
水筒なりペットボトルを入れておくと、なおさらに心やすし。

帯をほどけば様々にかたちを変えて、みんなの役にたつ。
ふろしきはスーパーヒロインなのだ
(やわらかく包むイメージから、女性とする)。

写真は、表札の板をかじって巣材にしようとしてる
アシナガバチ(接写)と、近所の川原のキジ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あたたかくなり、わが家で水キムチがはじまった。
水キムチは、飲める濃さの塩水に唐辛子の粉と
野菜を漬けこんで常温に置き、
おいしくすっぱくなれば完成。
その後は冷蔵庫に保存しながらたべる。

食べるというより、のむ漬け汁のほうが主役に感じる。



一般に漬けものは、もっとしょっぱくして水も少ない(入れない)ものだが、
水キムチは塩をへらすかわりに唐辛子で雑菌を抑える。
すると、しょっぱすぎないお蔭で通常よりもずっと多くの
有用な乳酸菌がふえて泳ぎまわるので、
それをごくごくと飲むのだ。

さっぱりして味わいもありおいしい。冷麺のおつゆにもなる。

きのうは娘っこたちが玄関まえでプールした。
そら色の大きなプラたらいに水を注ぎいれ、
おひさまの下で水あそび。

そんなあたたかな季節となりまして、満月も近い今日など
まさに植物のたねまきどきでしょう。

雨つづく梅雨こそ、みどりは2倍も3倍もそだつ。
養分は水にとけてはこばれるから、水の道の
つながりつづけてる時季は、情報伝達がすいすいなのだ。

みえない思いやこころもまた、水にのるんじゃなかろうか。
海辺や川辺は人をいやす。もっともっと街に、ささやかな水辺や
水路がふえてほしい。

東京オリンピックを開催するというなら、会場はいまある施設を使えば十分なので、
観光的インフラとして、小舟で行き交える運河や水路を
めぐらせ、願わくは江戸城外堀を復活させてほしい。

堀も運河も、護岸は積んだだけの石垣にする。
うまく積めば、非常につよくなるから
モルタルでは埋めず、うなぎの寝るすきまになるように。

そもそも新しいこと生じさすには、何かを片付けて、
すきまをもたせなければ新風は入ってこない。

もともと東京は自家用車がすくない方だが、さらに
都内に限って自動車の通行料や駐車料を高くする。
ただし、バス、トラック、タクシー等
公共機関や仕事車はその限りではなく。

家の車がへらせたら、駐車スペースを菜園の庭や作業用の土間として
生かせる。街の駐車場も、渋滞も減る。自転車やリヤカーにシフトさせる。
(すでに都内の宅配便は、電動自転車+リヤカーがふえている)。
車が減ると、道ばたで子どもたちも遊びやすくなる。

そんな風にできたすきまに、水が流れはじめ、
みなみなのよき思いがひろがっていくはず。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





帰宅すると、前ふりなしにあまがえる。
まだクワクワ。これがゲコゲコに変わると、メスの体をひびき寄せて
産卵の季節。ひきがえるは既に小ガエルで、アカガエルは
いまおたまじゃくし。雨蛙はこれからで、たんぼに添っているようだ。

ホームセンターで金網を求め、川原でひろったササの幹にまいて
池のふたをつくった。これで、こいやどぢゃうがとび出ない。
以前、こいの子がぴょんと出て、昇天させてしまった。

こいもどぢゃうも仲間で、口が下つきで感知センサーたる
ひげをたくわえ、泥のなかの小動物なんかを食う。
泥のなかで病原菌がつきやすいのか、跳ねて水面にからだを
打ちつけ、クラッキングで殺菌してるのかな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もともと大地には、石ころなり砂利もまじりあっている

それを通常、農業ではきっちりと採りのぞき、土のみにする。
さらに、草を抜くのも当たりまえだ。

石があればクワや農機具が傷ついたり、大根がまっすぐのびないかもしれない。
草は野菜とまざって収穫のじゃまとなり、また肥料を横どったり
おひさまをさえぎるおそれがある。

だけど、家庭菜園の蔬菜畑であるなら、石や草の長所を生かすこともできる。

・適度な砂利は水はけをよくする

・石という鉱物が土中にあることで、起電流により土の酸化(腐敗)が抑えられる。

・草と枯れ草の層をのこして、湿度もあれば豊富な微生物が
土を団粒化するから、耕さなくても土はほっこらしている。
そうなれば、ことごとく石を除かなくてもよくなる。

・草や枯れ草の層と、そこにくらすダンゴ虫、砂利等は
酸性雨を中和し根まわりの微生物をまもる。

・石と草の織りなす畑は微生物のおうちとなり、ミネラル酵母は
残留農薬さえも分解するポテンシャルがある。

・草は土の表面の乾燥や雨風で流れでるのをふせぐ。

・草が湿度をたもてば、土壌微生物がよくはたらき、
まいた肥料(高分子)を低分子に分解するから、
かえって肥料がきく可能性さえある。

・太陽をさえぎらないよう、抜かずに作物より低く刈ればよい。
(ただし根が占領する多年草は抜く)

・まわりの草は過剰な肥料を吸収したり、天敵のすみかとなって
窒素過多による虫食い、の抑制も期待できる。

・そこに自然と生える草は、現場に足りないミネラルを
生みだすともいわれる。

・マメ科は根にすむ菌が窒素固定して土をこやすから、
花がさいてから刈って置いておくとよい。
(種のマメに窒素分が送られるから、その前に刈る)


地熱や地下水のない鉢うえやプランタ栽培では、若干くふうが要ります。
草も水をすい上げて蒸散するから、朝晩たっぷり水やりしよう。
朝の水は日中の体温調節や光合成に、夜の水は生育につかわれる。

底に皿をおいて水をはっておけば過度の乾燥をふせぐ。
(ボウフラ対策に、うえき屋ではよくそこにメダカを泳がせている)

素焼きの鉢はなかが蒸れにくい。
(一方、土は乾きやすいのでやはり水やり大切)
可能なら、塩素を抜いた日なた水が微生物にやさしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






玄関まえのプラ舟たんぼから、羽化したてのトンボ。

息子が同・日野市内の黒川清流公園でとらえてきた
カワヨシノボリ(通称:川はぜ)。
水槽ごしから、うら面もうつくし。

表札付近のヤモリ。うっとこはエサが豊富なのだ。
野菜くずや落ち葉、雑草、かくれ処から
なめくじ、だんご虫、カメ虫、バナナ虫(ヨコバイ)等々。
えっと、朽ち板めくればムカデさえも。

にわとりがいれば、むかでちゅるんと飲んじゃうのに。
恐竜の子孫・トリ族のおっかねいことよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




13時から15時。定員15名。1500円(お茶お菓子・復習教材付き)
日野駅徒歩3分。日野市本町3-12-8サニーハイツ107。
キョテン107という会場。
ぜひいらっしゃってください。
日常にも防災にも生かせる、とっておきの技をお伝えいたします。



クリックでポスターが大きくなります。

参加ご希望の方はコメントください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どちらもかいもの袋です。お試しして、きにいった方を
お役だてくださいね!

口を開閉できるかいもの袋

シンプルなかいもの袋と、いっぱつで口を締める技

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




水辺にすちゃっとそよぎたる植物のアシは、ヨシとも呼びまするが、
正式にゃアシなんだろう。だがしかしヨシと呼ぶのがのどになじんでる。

そんなこの頃、近所のあるお店のスタッフが葭葉(よしば)さんという。
ヨシの市民権がうれしく、加えてその方は美人でもあり。



4年ほど庭でヨシをそだてている。
1度植えかえたが、すでに樽いっぱいなので、もっと広くしたい。
または小分けに。

ヨシは、江戸趣味な水辺のおもむきを奏でてくれるし、
茎はストローやよしずになる。
大きめのミシン糸をセットするとき、柱に茎をさして伸ばしさえしている。
よいものは生きてるうちも、召されてからも、多目的に息つづく。

ヨシの世話は、水だけ切らさなければ、地下茎から毎年でてくるので
難しくありません。米のとぎ汁(どろどろと沈殿していないところ)やお風呂ののこり湯(入浴剤不使用)を注いでも
よく育つでしょう。

そこそこの水深をもたせれば、メダカも共生できて
ボウフラ対応に。とんぼが産卵すれば、アカムシを餌にヤゴも育ち、
初夏のころほどよく伸びたヨシが、羽化の足場にふさわしい。

庭や玄関さきで、鉢うえの感覚でヨシを世話するのも風流と思う。

かつて日本の平野部は広く湿地帯で、ヨシやまこも、蒲、イ草等に覆われていた。
いわばヨシは畏き先住民であったわけだから、
原初の土地をうやまい、こころを向ける寄りしろともなる。

各家庭のヨシ池は、とんぼの道となり風をよび、雲から海までめぐる
水のみちの駅、ほっとするスポットとなるでしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もらっちゃいました。知りあいのお庭から、茗荷とニラといちごを
根つきで。バジルとオクラの苗も。庭に植えまする。

うちの庭はせまくて、陽あたりもよくないけど、工夫して配置しよ。
茗荷とニラは裏庭に直で、ほかは鉢やプランタで日のあたる位置に。

息子があれこれ買ってきた種も、もそろそろまき時。

塀にかこわれ、まわりも家で、閉じたエネルギーの我が家だが、
玄関の外に鉢うえを徐々にひろげてから、隣のおじいさんとも
挨拶しあうようになり、世界がひろがってきたかな。

何しろ、自宅のぐるり一周に住みたる方々とコミュニケーションをとることは、
世界一周に匹敵だ。

玄関から外へ出れば、塀の内よかおひさまがふえる。
そこにイチゴを置こう。

よくふえましたらね、通りすがりの旅人の喉をうるおしてほしい。

もっともっと、外へせせり出てもよいならば、
腰かけるベンチも置きたい。
世界、ひろがりたまへ。つながりたまへ~。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




・アサリ飼育レポート。ペットボトルがせまいからか、
5ひき中、2ひきが死んでいた。見た目には分かりづらいが、
水面にややあぶくが立っていたので、まずいと思い
水のにおいを嗅ぎ、カッターでボトル上部を切りとって
死貝をとり出す。貝は死ぬと毒素を出し、全滅のおそれがある。
何とか3びき無事にいる。

なかみが器のキャパシティをこえると、何らかの調整がとられるのは法則ともいえる。

庭の池でもメダカがふえすぎると、子どもたちがかきまぜたり
つかまえようとして(殺めるつもりはなくても)結果的に
1,2ひき犠牲になることがある。
そういうサインが来たら、友だちにあげたり
水槽をふやすべきで、サインを無視すると、
さらに大きな揺さぶりが起きたりもする。

・昨日はJAの月刊誌『家の光』の撮影があった。
8月号ですこし、風呂敷のむすび方を紹介します。
動画も撮ったので、出来あがりがたのしみ。
浴衣と下駄と麦わらカンカン帽のすがたです。

・昨夜は京王線がひじょうに混んでいたため、大きい荷物を抱えながら
新宿駅周辺をあるいては、30分に1度、混みぐあいを確認。
結局2時間以上歩きつづけ、あきらめてJRとバスで帰る。
帰宅後、力つきて朝まで床でねむりふけてしまった。
ジムには通っていないが、たまに単発で、かような鍛練の機会。

・娘の、先月折った右うでの状態はだいぶよさそうだ。
レントゲンでも、繊維のような骨の細胞が部位のまわりに
あつまって、手堅く再生に邁進している。
あと10日もすればほぼ全快するだろうと。

・先日参加した日野市の新撰組まつりで、馬にのった土方歳三役
(前日のコンテストで選ばれた方で、衣装も思いも本氣)の方が、

「あやしい者がいましたら、ご連絡ください!」と
呼びかけていた。
そこを某女史が「おーまーえーじゃっ」とつぶやいていて笑ってしまった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新小1の息子は、まだ登下校を不安がることがあるので
両親どちらかで途中まで送り迎えしている。
そんな昨日、妻が近くの橋まで迎えにいったとき、
息子は男友達と連れだって帰ってきて、
そこにママが迎えに来ているのがみんなの手前で
はずかしかったのだろう、妻に向かって
「くるなっ!ていってんだろうがっ」と啖呵を切った、そのことである。

忙しい家事のなかで、下2人を連れてやっとこ来たところだから、
きもちは理解するとて、カチンときたらしい。

そこから帰宅しても妻は息子に訣別たる知らぬ存ぜぬの態度を
取りつづけ、息子は号泣したり怒鳴ったり、離れた部屋に閉じこもったりと
ひと悶着あったらしい。

友の前でつよがってみせた男ごころは、同性の僕には
いっそうよく分かるから、送り迎えも
距離を置いて他人風に歩くようにしている。

しかし、教えたことはないはずだが、彼の口調はまざまざと
僕よりずっと江戸ッ子のように感じる。○○ジャネエジャネエカ、とか
オマイサン、とまで。
その調子で、まあ口はわるくてもよいから、人情ゆたかに
育たむことを。

その後、妻と息子はなかなおりしたという。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




連休に潮干(狩)に行った友だちから、アサリをいただく。
それを息子が飼いたいというので、2リットルペットボトルに
洗い砂と水とお塩を入れて、冷蔵保存されていた
ひえひえのアサリ貝のうち、4,5匹を選んで
ぽっとんこっとんと沈めた。

しかし一向に微塵も動かない。まさか死んでいるのか。
ひと晩おいてもただぴっちりと殻を閉じたまま。

ふた晩めに、やうやく目(口?)を伸ばし出した。
大あくびのように、水中にええーいって伸びをしている。

狭くて暗くて波もない、玄関のペットボトルの、塩水で
どれだけ生きられるのか。

溶かしたお塩は、80種類のミネラルを含んだ、ちょいと
特別なものなので、91種類のミネラルがあるといわれる海水に
少しは近いかと。

生きている以上、何とか元氣に長生きしてほしいので、
もっと広い水槽に移そうとも思う。

砂は庭の片隅の砂場からもらうが、ちょっと問題は、
海水の塩分濃度(約3.5%)に近づけるには、その高価なお塩を
結構な量使うわけだ。水が5リットルなら、ざっくりには5000×0.035=175g

でも、アサリは海水と真水の混じる汽水で生きられるから、
1.5~2%の塩水で大丈夫だろうと、特に計らずになめながら希釈した。

1.5%でいけるなら、塩は75gでもよいとなるが、
結局水を替えるなら都度必要になっちゃう。

対策としては、
1.普通のしお(岩塩など)である程度濃度を確保してから、
 ミネラル豊富な塩を足す
2.海水を汲む(海辺に移住!?)
3.水の臭いが大丈夫なら、頻繁には水替えをしない
4.飼う貝の数を減らして、ペットボトルのままにする
5.徐々に水を足しながら様子を見て、1%程度の塩水に適応させる。
6.けちらず、アサリのいのちに投資する

さて、さらに事案は、アサリの餌がハッキリしない。調査中。
すぐに飢えることはなかろう。

やはり細かなプランクトンかな。培養か。
ハゼやおぼこ(ボラの子)を一緒に飼い、その排泄物(養分がのこる)を
吸い込んで育つかも。
米の磨ぎ汁を貝が透明に浄化するのは、餌になるのか。
ワカメ好きなのか。
いろいろと試してみたくはある。

庭の葭(よし)を根ごと挿しておき、そこから派生した
コケや藻なり微生物が餌になるかもだが、
真水で育ててるヨシを急に塩水はつらいので、
徐々に慣らすしかない。
海辺のヨシは川よりも背が低くなる。

ふんばってアサリ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




朝日をあびるって大切だよな~と思うのは、
うっとこの庭にいくつかあるミニめだか池が、
朝のひかりの当たるところではメダカが産卵して、
蔭になる池では成魚であっても卵をつけていない。

また、それが午後以降の西日だけよく当たるところでも
卵が見られないことから、生殖ことはじめには
朝の空からそそがれる陽が大事なのだと仮説した。

朝日の赤外線の波長は4~8ミクロン(=マイクロメートル=ミリの1000分の1)で、西日は8~12ミクロンだったかな。
後者は、物を酸化(=熟成・崩壊)させる光線で、どちらかといえば
物事をおわらせるひかりだから、卵ポポロンたるスタートアップではないのだな。
西日も必要なのだ。果物もあまく熟れるから、
ミカン名産地は西側の海辺が多い。

芽ぶきて花のさくまでは朝日、そこから実を結んでいくのには
西日が必要。

西日はジリジリと肌を傷めるから、防御反応で
ほっぺには脂がにじみ、酸化被膜のバリアとなる。

そんなとき、いつも石けんでことごとく皮脂を落としている
無防備な肌では、乾燥によるシワや酸化によるしみのリスクがある。
石けんで顔を洗うのは夜寝る前がよい。

寝てる間にほどよく皮脂が湧いて、バリアをはる。
朝は水洗いだけにして、天然ガーディアンオイルを落とさないで
浮き世へ旅でるんだ。

おさんぽは朝のひかりがやさしいし、
朝は緑たちがいっせいに光合成をはじめて酸素が豊富。
夜は植物の呼吸で酸素うすくなる。

6組に1組のカップルが不妊で悩んでいるといわれる現在、
なるべく薄着で、朝ぶらぶら歩き、あさの青き光と、
細胞をノックする小鳥のこえを肌いっぱいに浴びることは、
こころと体のスイッチに何か作用しそうな氣さえする。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »