漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「秀シュウ 」<ひいでる>と「綉シュウ 」「銹シュウ 」「透トウ」「誘ユウ」「莠ユウ」

2024年01月23日 | 漢字の音符
 シュウ・ひいでる  禾部 xiù              



  上から、秀・光・見
解字 春秋戦国期の石鼓文(石碑文)は「禾(穀物が実って穂が垂れている形)+ひざを曲げた人」の会意。人が穀物を世話し実らせること。篆文は戦国期とほぼ同じだが、人の左が長くなった。この形は光や見の篆文(説文解字)と同じである。光は甲骨・金文では火を頭にのせてひざまずく人であり、人が火をあつかうさまが光って見えることから「光」の字が生まれた。見は目の下にひざまずく人を描いた形で、人が目で見るさま(目をつかう人の行動)を表した。光と見があらわす造字方法を秀にあてはめると、人が穀物を実らせるまでのさまざまな行為を表している。発音字典の[正韻]は「榮える(華がさく)なり。茂るなり。美なり。禾(穀物の穂)が華を吐くなり。発音は繡シュウ」とする。[詩経·大雅]は「(植えた黄茂=黄色の穀物の種)が實(まこと)に発(芽がでて)實(まこと)に秀(穂がでる)」とする。意味は、穀物を実らせる人の行為を穀物が独りでに成長するさま、①つまり植物がのびる。②植物が開花する形になり、さらに種から実をつけるまでのダイナミックな動きから転じて、ぬきんでる・ひいでる・すぐれる意となった。字形は隷書(漢代)で、人のひざまずく形⇒乃に変化した秀になった。
意味 (1)のびでる。花が咲く。「秀而(しか)して不実フジツ」(穀物の穂はのびたが、実がならない)「孟夏モウカ(夏のはじめ)苦菜(にがな)秀(い)づ」(夏のはじめに苦菜の花が咲く。礼記・月令)「蘭ランに秀(花)有り。菊に芳(かおり)あり」(劉徹・秋風辞)「秀穎シュウエイ」(稲の穂が勢いよく育つ。才能がすぐれる。穎は穂先の意) (2)ひいでる(秀でる)。すぐれる。ぬきんでる。「秀峰シュウホウ」(高くそびえる峰)「秀逸シュウイツ」(すぐれ抜きんでる)「秀偉シュウイ」(すぐれて立派なさま)「秀才シュウサイ」(①すぐれた学才、②中国の科挙の一種目) 

イメージ 
 「すぐれる・ひいでる」
(秀・誘)
 「抜きん出る」(透・莠)
 「形声字」(綉・銹)
音の分布  シュウ:秀・綉・銹  トウ:透  ユウ:誘・莠

すぐれる・ひいでる
 ユウ・さそう・いざなう  言部 yòu
解字 「言(ことば)+秀(すぐれる・秀でる)」の会意。たくみな言葉でさそうこと。
意味 (1)さそう(誘う)。いざなう(誘う)。「勧誘カンユウ」「誘導ユウドウ」「誘因ユウイン」 (2)おびき出す(誘き出す)。おびく(誘く)。そそのかす。「誘惑ユウワク」「誘拐ユウカイ

抜きん出る
 トウ・すく・すかす・すける  辶部 tòu
解字 「辶(ゆく)+秀(抜きん出る)」の会意。抜け出でてゆくこと。とおる・つきぬける意から転じて、すける・すきとおる意も生じた。
意味 (1)とおる(透る)。つきぬける。「浸透シントウ」 (2)すく(透く)。すかす(透かす)。すける(透ける)。「透明トウメイ」「透視トウシ」(すかして見る)「透写トウシャ」(すき写し)」「透徹トウテツ」(①すきとおること。②明晰であること)
 ユウ・ユ・はぐさ  艸部 yǒu
解字 「艸(くさ)+秀(抜きん出る)」の会意形声。作物の間から抜きんでてのびる雑草。
意味 (1)はぐさ(莠)。えのころぐさ。たのひえ。水田にはえる雑草。稲に似ているが、葉ばかりのびてみのらない雑草。「莠草ユウソウ」(はぐさ) (2)本物に似ているが役に立たない雑草から、まやかし。善に似ているが中身は悪なもの。「莠言ユウゲン」(まやかしのことば)「莠言ユウゲン自口ジコウ」(莠言は口(くち)自(よ)りす)〔詩経・小雅・正月〕

形成字
 シュウ・ぬいとり  糸部 xiù
解字 「糸(いと)+秀(シュウ)」の形声。シュウは繍シュウ(ぬいとり・ししゆう)に通じ、糸がついた綉は、ぬいとりの意。繍の画数を少なくするため同音の字に代えたもの。
意味 ぬいとり(綉)。ししゅう。(=繍)「刺綉シシュウ」(=刺繍)
 シュウ・さび・さびる  金部 xiù
解字 「金(金属)+秀(シュウ)」の形声。シュウは繍シュウ(ぬいとり・ししゆう)に通じ、金属の表面に刺繍のような模様ができる金属のさび。この解字でできた字に、 シュウがあるが、画数を少なくするため同音の銹シュウに代えたもの。
意味 さび(銹)。さびる(銹る)。空気や水にふれて金属の表面にできるさび。錆さび・ショウとも書く。「銹気シュウキ」(さびけ)「銹渋シュウジュウ」(さびつく)
<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする