舟 シュウ・ふね・ふな 舟部 zhōu
山東省発掘の丸木舟(『甲骨文字小字典』より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/2330e74cd63b7a573096fede547f5ef8.jpg)
解字 くり舟の形の象形。甲骨文は舳先(へさき)のない箱型の舟をタテに表している。『甲骨文字小字典』には、山東省で発掘された紀元前二千年紀の丸木舟の写真が掲載されているが、甲骨文字と同じ形をしている。舟は部首となり、舟の意をしめす字をつくる。
舟は、くり舟であることから、木をくりぬいた鉢・たらい・大皿・おけ等のうつわを示す形として会意文字の中で使われることがある。
意味 (1)ふね(舟)。小さなふね。「舟運シュウウン」「漁舟ギョシュウ」「舟歌ふなうた」 (2)[国]水・湯・酒などを入れる桶。「湯舟ゆぶね」(浴槽)」
参考 舟は部首「舟ふね」になる。漢字の左辺について船や船の状態を表す。常用漢字で8字、約14600字を収録する[新漢語林]では51字が収録されている。主な字は以下のとおり。
舟(部首)
航コウ(舟+音符「亢コウ」)
舶ハク(舟+音符「白ハク」)
船セン(舟+音符「㕣エン」)
舷ゲン(舟+音符「玄ゲン」)
艇テイ(舟+音符「廷テイ」)
艦カン(舟+音符「監カン」)
般ハン(「舟+殳」の会意)、など。なお、般はさらに音符となる。
舟 航 般 舷 船 舶 艇 艦
また、舟はかたちを月にかえて部首「月ふなづき」になる。主な字に、
服フク(月+音符「𠬝フク」)、
朕チン(「月+关ソウ」の会意)、など。
月 つき・つきへん 月 有 服 朕 朗 望 期 朝
しかし、現在「月ふなづき」は、部首「月つき・にくづき」に包含され埋もれてしまっている。
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/7574eb6d90889ca6e59250d82c9cc9f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/2330e74cd63b7a573096fede547f5ef8.jpg)
解字 くり舟の形の象形。甲骨文は舳先(へさき)のない箱型の舟をタテに表している。『甲骨文字小字典』には、山東省で発掘された紀元前二千年紀の丸木舟の写真が掲載されているが、甲骨文字と同じ形をしている。舟は部首となり、舟の意をしめす字をつくる。
舟は、くり舟であることから、木をくりぬいた鉢・たらい・大皿・おけ等のうつわを示す形として会意文字の中で使われることがある。
意味 (1)ふね(舟)。小さなふね。「舟運シュウウン」「漁舟ギョシュウ」「舟歌ふなうた」 (2)[国]水・湯・酒などを入れる桶。「湯舟ゆぶね」(浴槽)」
参考 舟は部首「舟ふね」になる。漢字の左辺について船や船の状態を表す。常用漢字で8字、約14600字を収録する[新漢語林]では51字が収録されている。主な字は以下のとおり。
舟(部首)
航コウ(舟+音符「亢コウ」)
舶ハク(舟+音符「白ハク」)
船セン(舟+音符「㕣エン」)
舷ゲン(舟+音符「玄ゲン」)
艇テイ(舟+音符「廷テイ」)
艦カン(舟+音符「監カン」)
般ハン(「舟+殳」の会意)、など。なお、般はさらに音符となる。
舟 航 般 舷 船 舶 艇 艦
また、舟はかたちを月にかえて部首「月ふなづき」になる。主な字に、
服フク(月+音符「𠬝フク」)、
朕チン(「月+关ソウ」の会意)、など。
月 つき・つきへん 月 有 服 朕 朗 望 期 朝
しかし、現在「月ふなづき」は、部首「月つき・にくづき」に包含され埋もれてしまっている。
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます