漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「従ジュウ」<したがう>と「縦ジュウ」「蹤ショウ」「慫ショウ」「樅もみ」「聳ショウ」

2025年02月08日 | 漢字の音符
 
    ジュウ <つきしたがう>
[從] ジュウ・ショウ・ジュ・したがう・したがえる  彳部 cóng・zòng


上は従ジュウ、下は从ジュウ・ショウ
解字 甲骨文第一字は、从ジュウで前の人に後ろの人がつき従う形。これが「従」の原点である。甲骨文第二字は、そこに路上を示す彳がつき、金文になると、さらに止(あし)が付いて文字として完成した。したがう・したがって行く意を表わす。篆文は彳と止が一体となった辵チャクとなったが、旧字は彳と止(=辵の下部)が離れて金文の形にもどっている。また、人が付き従って歩くときはタテの列になることから、タテの意もある。新字体は、旧字の從⇒従に変化した。簡略にしたのだろうが、この文字の原点である从ジュウが消えたのは残念なことである。从は現在、中国で従の簡体字として用いられている。
意味 (1)したがう(従う)。したがえる(従える)。つきしたがう。「従属ジュウゾク」「追従ツイジュウ」 (2)たずさわる。「従事ジュウジ」 (3)しもべ。したがう人。「従者ジュウシャ」「主従シュジュウ」 (4)たて。(=縦)。南北。「合従ガッショウ」(縦に国が連合する)「合従連衡ガッショウレンコウ」(縦や横に連合する。外交のかけひき) (5)(従ってゆくので)まかせる。のんびりする。「従容ショウヨウ」(ゆったりとおちつく) (6)~より。~から。

イメージ 
 「つきしたがう」
(従・蹤・慫)
 人が付き従って歩く時はタテの列になる「タテ」(縦・樅・聳)
音の変化  ジュウ:従・縦  ショウ:蹤・慫・樅・聳

したがう
 ショウ・あと  足部 zōng
解字 「足(あし)+從(つきしたがう)」の会意形声。先人につきしたがい、後を足でついてゆくこと。足あとの意と、したがう意とある。
意味 (1)あと(蹤)。足あと。人の行ないのあと。「蹤跡ショウセキ」(①あしあと。②人のあとをつける)「先蹤センショウ」(先人の事跡。先例) (2)したがう。つく。「追蹤ツイショウ」(①追跡する。②過ぎたことを思い出す)
 ショウ・すすめる  心部 sǒng
解字 「心(こころ)+從(つきしたがう)」の会意形声。相手の心につきしたがうこと。後漢の[説文解字]は「驚く也(なり)。心に従い從ジュウの聲(声)。又(また)慫慂ショウヨウ、勸(勧める)也(なり)」とし、驚く意と勧める意がある。
意味 (1)すすめる(慫める)。「慫慂ショウヨウ」(慫も慂も、すすめる意。傍(かたわ)らから誘いすすめること) (2)おどろく(慫く)。「慫兢ショウキョウ」(慫はおどろく、兢はおそれてびくびくする意)

タテ
 ジュウ・たて  糸部 zòng・zǒng
解字 旧字は縱で「糸(いと)+從(タテ)」の会意形声。機織りのタテ糸を表す。新字体は縦に変化する。織機のタテ糸は常に横糸を交差させて織ることから、縦横が自由自在であり、転じて思うまま心のままの意となる。
意味 (1)たて(縦)。上下または南北の方向。「縦貫ジュウカン」「縦走ジュウソウ」 (2)ほしいまま(縦)。きまま。「操縦ソウジュウ」(思いのままにあやつる。特に飛行機の運転をいう)「縦覧ジュウラン」(自由に見る)(3)仮定の助字。よしんば(縦んば)。
 ショウ・もみ  木部 cōng・zōng
解字 「木(樹木)+從(タテにまっすぐ)」の会意形声。タテにまっすぐ伸びる木。

モミの木(「庭木図鑑・植木ペディア」より)
意味 もみ(樅)。マツ科の常緑高木。本州から九州、そして屋久島に至るまでの広い範囲に分布するマツ科の常緑針葉樹。円錐形の美しい樹形をし枝は斜上する。クリスマスツリーに用いるが、日本に生じるのは我が国の固有種。樹高は最大40mにもなり、直径は最大で1.5mほど。材は建築材・船材・経木材・製紙原料等となる。「樅樅ショウショウ」(①高くそびえるさま。②葉が茂るさま)「針樅はりもみ」(鋭く尖った葉を持ち葉や樹形がモミノキに似るためハリモミと名付けられたが、トウヒの仲間)「唐樅トウもみ」(樅の別称。園芸植物)
 ショウ・そびえる・そばだつ・そびやかす  耳部 sǒng
解字 「耳(みみ)+從(タテに)」の会意形声。動物が、垂れていた耳をまっすぐ立てて耳をそばだてること。転じて高くそびえる意となる。また、動物が耳を立て危険を察知して、おそれる意となる。
意味 (1)そばだてる(聳てる)。耳をたてる。(2)そびえる(聳える)。そばだつ(聳つ)。そびやかす(聳やかす)。「聳峙ショウジ」(山など高くそびえ立つ)「聳立ショウリツ」(高くそびえたつ) (3)おそれる。「聳動ショウドウ」(恐れおののく)
<紫色は常用漢字>


 バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符「面メン」<かおの表面... | トップ | 音符「天テン」<てん> と ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字の音符」カテゴリの最新記事