罙 シン 冖部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b6/4145062819f54e24f47ddaa6e67ac29d.jpg)
解字 篆文は、「穴(あな)+又(て)+火(ひ)」 の会意。穴の奥を手で持つ火で照らし、さぐる形。奥をさがす・さぐる意となる。現代字は、ウ冠 ⇒ワ冠に、「又+火」⇒木に変化した。ほとんど原形をとどめない字で、何も考えずに暗記で覚えるしかない。
イメージ 「奥をさぐる」 (深・探)
音の変化 シン:深 タン:探
奧をさぐる
深 シン・ふかい・ふかまる・ふかめる 氵部
解字 「氵(水)+罙(奥をさぐる)」 の会意形声。水の奧をさぐる意で、水深をはかるのが原義。ふかい・ふかさの意となる。
意味 (1)ふかい(深い)。ふかさ。「水深スイシン」「深慮シンリョ」 (2)はなはだしい。「深刻シンコク」 (3)夜がふける。「深夜シンヤ」
探 タン・さぐる・さがす 扌部
解字 「扌(手)+罙(奥をさぐる)」 の会意形声。奥を手さぐりすること。
意味 (1)さぐる(探る)。さがす(探す)「探検タンケン」「探求タンキュウ」「探幽タンユウ」(物事の奥深い所をさぐる) (2)たずねる。「探友タンユウ」
<漢字音符学習会のご案内>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b6/4145062819f54e24f47ddaa6e67ac29d.jpg)
解字 篆文は、「穴(あな)+又(て)+火(ひ)」 の会意。穴の奥を手で持つ火で照らし、さぐる形。奥をさがす・さぐる意となる。現代字は、ウ冠 ⇒ワ冠に、「又+火」⇒木に変化した。ほとんど原形をとどめない字で、何も考えずに暗記で覚えるしかない。
イメージ 「奥をさぐる」 (深・探)
音の変化 シン:深 タン:探
奧をさぐる
深 シン・ふかい・ふかまる・ふかめる 氵部
解字 「氵(水)+罙(奥をさぐる)」 の会意形声。水の奧をさぐる意で、水深をはかるのが原義。ふかい・ふかさの意となる。
意味 (1)ふかい(深い)。ふかさ。「水深スイシン」「深慮シンリョ」 (2)はなはだしい。「深刻シンコク」 (3)夜がふける。「深夜シンヤ」
探 タン・さぐる・さがす 扌部
解字 「扌(手)+罙(奥をさぐる)」 の会意形声。奥を手さぐりすること。
意味 (1)さぐる(探る)。さがす(探す)「探検タンケン」「探求タンキュウ」「探幽タンユウ」(物事の奥深い所をさぐる) (2)たずねる。「探友タンユウ」
<漢字音符学習会のご案内>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます