スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「BAKERY 三四郎」@倉敷

2015-04-16 | グルメ

倉敷市安江にある「BAKERY三四郎」に。

つい最近オープンしたパン屋さん。

気になったのをいくつかチョイス。

バゲットを食べてみたかったけど、なかったな。

時間によっては、あるんかな、どうだろ。

なかなか、うまし。

今度、違う種類のも買ってみよう。

朝7時から開いてるのも嬉しい。

今日は、ちょこっとジョギング。

だいぶ暖かくなったな。

早朝6時前でも、この明るさ。

朝靄のかかった朝日が、どことなく幻想的で綺麗だった。

それにしても早朝の空気は、澄んでいて、若干冷たくって、気が引き締まるなぁ。

読書。松村寧雄 / 「マンダラ思考で夢は必ずかなう!」

一時期流行ってたマンダラ思考術。本棚を整理していたら目についたので、久しぶりに読み返してみた。 

「マンダラ思考」=「9マス発想」

簡単に言うと、マンダラ思考とは、中心核を持つ3×3の9マスからなるマトリックス。その9つのマスの中心に自分自身を置いて、その周りにある8マスに人生に関わる要素を置き、それぞれの目標を立てるというもの。周囲8マス上に配置するのは、健康、仕事、経済、家庭、社会、人格、学習、遊びの8つの要素。そして、それぞれの要素に関する夢や願望や目標を記入する。

8つそれぞれについて目標や夢を書くのは、バランス良く目標を考え、幸せを感じながら人生を送るため。

目標を立て、それに向かって邁進するのは大切なことではあるが、例えば「家族を大切にする」という目標を立て「仕事よりも家族を大切にしないと!」という思考で仕事がおろそかになっても幸せを感じられないし、またその逆も然り。

仕事、健康、家庭、遊び等、それぞれに目標を持ち、バランスよく実践していき、人生も仕事もプラスのスパイラルに入って、幸せを感じられるようにしていきたい。

ほか、参考になったとこ。

目標は「グ・タ・イ・テ・キ・二」紙に書くことで脳にインプット

「グ」:具体的に書くこと

「タ」:達成可能なことを書くこと

「イ」:意欲が持てること

「テ」:「定量化」と「定性化」で表現すること

「キ」:期日を決める

「ニ」:日課にする

うまいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする