スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「丸亀製麺倉敷」@倉敷

2020-10-29 | グルメ

「丸亀製麺」に。

テイクアウトで。

この薄い肉が意外とおいしくって好き。

ねぎと天かすはセルフで。

天ぷらも、セルフでこのテイクアウト用の箱を作って、この中に入れて持ち帰ることができる。

帰ってすぐ食べたら、まだサックサク。

読書。DaiGo / 「メンタルサプリ」

幸せになるための3つの原則は、①「比べない」②「期待しない」③「目標を持たない」

 

①比べるということは、他人を意識しているということ。自分よりも他人の生き方を気にしていては、決して幸せになれない

 比べるなら、「過去の自分」と「自分の自分」

 手帳には、予定と同時に記録も書き込む

 過去に成功をふりかえると、現在の自分の満足度が上がる

 将来の予定をみすえると、モチベーションが上がる

 

②他人の承認を期待することをやめる 

 自分で自分を承認すること、そのために独自性を作ること

 

③目標や計画は幸せになるための行動を邪魔することがある

 目標は今取るべきベストな行動を邪魔することがある

 目標にフォーカスするよりも、常に今を基準にして、実際に行動して、少しでも目標に近づいていることにワクワクする

 

心理学では、利他的行動は、利己的行動よりも幸福度を上げるとされている。長期的、経済的な幸福につながりやすい

 

「自己効力感」を高める=あのとき自分が願ったから、この結果を引き寄せたと思う

 

行動することでやる気が出てくる

 

「モノ」より「͡体験」にお金を使うと幸せが持続する

幸せにつながるいい体験には、知識と目的がポイント。旅行に行っても、旅行先の歴史・文化を学んでいると楽しめ、感動できる。そして、目的があると、間隔が研ぎ澄まされ、より多くの情報が入ってき、体験の価値が上がる

 

モノを増やすと幸福度は下がる。生活をなるべくシンプルにして、多すぎる選択肢を手放す

 

当たり前のいいことを習慣化し、迷わず行動できるようにする。すでにある習慣を、新しい習慣を実践するためのトリガーにする

 

人間はすべての感覚に慣れていく→幸福感が長続きしない理由

小さな変化を意識すると、幸せを感じる感度が上がる。ささいなことに幸せを感じる感性が大事

自分の人生でうまくいったことを確かめる→寝る前にその日に起こった良かったことを3つ書き出す

 

自分の人生のゴールを知り、付き合う人を選別することができれば、自然といい人間関係ができていく

結婚相手は、長期保有する株と同じように考える。「10年たったときに、結婚生活の価値が高まるかどうか」を基準に考える

幸福につながる人間関係を築きたければ「干渉しない」。他人に期待し、干渉するエネルギーがあるなら自分が努力する

 

ちょっとした親切を習慣化すると、幸福度は上がる

 

競争相手のいない自分だけのブルーオーシャンを探す

 

チームは多様性が大事。他人の強みに注目すればうまくやっていける

 

相手に感謝することで自分が幸せになる。苦手な人、いやな人に、あえて感謝することで、ラクに接することができるようになる

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする