スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「創作ダイニング ゆず」@九州への旅7

2012-05-14 | 九州への旅2012

この日は熊本市内泊。ホテルの人に、熊本市内で人気のある美味しい居酒屋を聞いて、何軒か教えてもらったうちの一軒がここ。

「創作ダイニング ゆず」

まずはビール。チャリ乗って疲労困憊の体に染み込むぅ。

Yuzu120501

おいしそうなメニューがいっぱいで目移りするわ。

刺身盛合わせ

Yuzu120502

熊本来て外せないのがこれ。

馬刺し盛り合わせ(普通の馬刺し、心臓刺し、タテガミ、レバ刺し)

やっぱ馬刺し馬っ。大好物のタテガミ、この食感最高。

Yuzu120503

天草大王もも肉の炙り焼き

Yuzu120504

他にもいろいろ食べた。もちろんこっちの焼酎も。

馬のホルモンの味噌煮込みなんて珍しいのもあった。牛ホルには及ばないものの、なかなかおいしかった。

帰りに倒れかかってる電柱発見。わざとこうしてるんだろうけど、ちょっとビックリした。

Yuzu120505

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまなみ~ミルクロード@九州への旅6

2012-05-13 | 九州への旅2012

栄養補充した後、また出発。まだまだ上りが続きます。

途中、山腹のところどころから噴煙が上がっている箇所が。そばを通るとすんごい硫黄の匂い。牧ノ戸温泉というバスの停留所があった。

Yamanami1206

ガンガン上っていくと、ついに牧ノ戸峠に到着。やったぁ~。

標高1333メートル、やまなみハイウェイの最高地点にある峠。久住山への登山口にもなっているそうで、山登りの観光客で賑わっていた。

それにしても5月というのに結構寒い。漕ぐのをやめて少し休憩すると冷える。山をなめたらあかんね。朝、雨降ってたせいで、ゴアテックス着てきて助かった。

Yamanami1207

その後はほとんど下り。

体は楽やけど、ちょっとブレーキ弛めるとスピードが出過ぎるから怖い。

でも景色は最高。

ずっと下りばっかり続くと、あんだけしんどかった上りが恋しくなってくるから不思議。

Yamanami1208

「ようこそ熊本へ」の看板だ。

Yamanami1209

山を降り熊本に入ると、一気に視界が広がった感じ。

見渡す限り広がる草原にのんびりと牛が。長閑です。

Yamanami1210

この道、最高。

Yamanami1211

気分良くって、頭真っ白。完全に自然の中に溶け込んでしまい、無の境地で走ってました。

Yamanami1212

大観峰のほうを回ってから、阿蘇市内に入ろうと思い、途中で右折してミルクロードに。

と思ったら、これまたすんごい上り。

大観峰って結構高いんだな。あとで調べたら標高936メートルもあった。そりゃしんどいはずだ。

Yamanami1213

その後阿蘇市内に入り、さっきまでいた阿蘇の山を横目に走る。

Yamanami1214

家族が遊んでいる「阿蘇カドリー・ドミニオン」がゴール。

距離はそれほどではなかったけど、アップダウンがあったんで思ったよりも疲れた~。

距離:75.15km、時間:4時間16分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レストハウス やまなみ」@九州への旅5

2012-05-12 | 九州への旅2012

長者原からちょっと行ったとこにある「レストハウス やまなみ」で昼食を取ることに。

Yamanami1201

ここからの景色もめちゃめちゃ素晴らしい。見ているだけで清々しい気分になり、心が洗われます。

Yamanami1202

九重夢ポークとんぽうろう丼

肉質柔らかく、とてもジューシーな無菌ブタの九重夢ポークをじっくり煮込んだとんぽうろう。

Yamanami1203

豊後牛のシチュー

大分県産肉質3等級以上の豊後牛を使用したビーフシチュー。

Yamanami1204

正直あまり期待してなかったんだけど、どっちもかなり美味しい。豚も牛もお肉が口の中でとろけるほどの柔らかさ。柔らかいだけに、口の中に入ると肉の旨みが一気に広がる。

やまなみ特製プレミアムソフトも

これまたうまいじゃん。

Yamanami1205

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまなみハイウェイ 別府~長者原@九州への旅4

2012-05-11 | 九州への旅2012

今回の旅行の一番の目的、「やまなみハイウェイをロードバイクで走破」のために「ゆふいん道の駅」まで車で移動。

天気予報では晴れだったけど、小降りではあるものの、あいにくの雨。朝霧のまち湯布院というから、ま、昼が近づくにつれだんだん晴れてくるだろう。それにしても、雨用の服を持ってきておいてよかった。

雨が止むのを待っていても時間がもったいないので、出発。

Yamana120501

最初は、上りばっかり。上りとはいえ、路面が濡れているので慎重に走る。

前日の晩、肉を食べすぎたせいか、ここ最近長距離走ってなかったせいか、体が重く感じる。それも最初だけ。走っていくうちにだんだん体が慣れてきたのか、アドレナリンが出てきたのか、しんどさが薄れてきた。

Yamana120502

小田の池・山下池でちょこっと休憩。

Yamana120503

雨はやんできたものの、山の中に入っていくにつれ、すんごい霧。

Yamana120504

景色のいい場所に来ると、やっぱ癒される~。

Yamana120505

レストハウス朝日台でちょっと休憩。ここで標高1000メートルみたい。ずいぶん上ってきたなぁ。

当初ここでお昼を食べようかと思ってたけど、まだお腹もあまり減っていなかったので、もう少し走ることに。

Yamana120506

飯田高原。

Yamana120507

この辺りはアップダウンは意外と少なく、ずっと景色のいい場所が続いて気分爽快。

観光客が乗馬を楽しんでます。パッと見、まるでアメリカの西部劇の舞台のよう。

Yamana120508

長者原に到着。

やまなみハイウェイの中で、最も雄大な景色を見ることができるところ。路肩に何台もの車やバイクを停めて、たくさんの人が景色を堪能していました。

Yamana120509

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アリラン」@九州への旅3

2012-05-10 | 九州への旅2012

晩飯は、焼き肉屋の「アリラン」へ。

大分名物でも食べよかな、って思って寄ったけど、GWだけあってホテル近くの居酒屋、どこもお客さんでいっぱいだった。

Ariran120501

アリラン限定メニューのミスジ、リブマキ、カイノミ。

ミスジは、腕の部分のお肉。霜降りはもちろん肉の旨みを堪能できる食通に人気のお肉。

リブマキは、1頭の牛から1キロほどしか取れない大変希少な部位。とろける柔らかさが特徴。

カイノミは、カルビの一部。霜降りと赤味のバランスが良く、あっさりしたお肉。

Ariran120502

チヂミ

Ariran120503

名物の別府冷麺

Ariran120504

マッコリ&ホルモン

Ariran120505

特選牛トロにぎり

Ariran120506

お肉どれもウマ過ぎ~。と思いきや、チヂミも冷麺も最高の美味しさ。

特にこの冷麺。もちっと弾力のある麺が、ノドの奥にすーっと吸い込まれていく。あっさりしてるけど、コクがある。上に載っているチャーシューとキムチがいいポイント。これ、思い出しただけで、もう一度食べたくなってくる。

ビールとマッコリで適度に酔っぱらってホテルまで歩いてふらふら帰宅。

温泉街だけあって「手湯」という、お湯が湧き出ている場所が何か所かあった。気持ちいい。

Ariran120507

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大分マリーンパレス水族館 うみたまご」@九州への旅2

2012-05-09 | 九州への旅2012

大分マリーンパレス水族館「うみたまご」へ。

大分市と別府市のだいたい真ん中あたりにあります。

Umitama120501

道路を挟んで向かいの山がサルで有名な高崎山。

Umitama120502

今回は時間もないので水族館のみ。

大きい水槽は迫力あり。

Umitama120503

ここにもふれあいコーナーあり。

最近ナマコを触れるようになった娘は大喜び。ナマコやヒトデがいっぱい。

Umitama120504

ちょうどイルカの訓練をしてた。

Umitama120505

訓練後はボールを中に入れて、「イルカは気が向いたら、ボールを放ってくるので気を付けてください。ボールをキャッチしたらイルカに投げ返してあげてください」と言いながら、係の人は帰って行った。

Umitama120506

どういうこと?と思いながら見ていると、イルカ、めっちゃ賢くて、外に立ってる人を見てボールを鼻先でポンと水槽の外に投げてくる。そのボールを水槽のいるかに投げ返したら口でキャッチする。ようするに水槽の中のイルカと外の観客とでキャッチボールができるのだ。

特に娘は「イルカにボール投げる!」と大興奮。いや、こりゃ大人でもかなり楽しい。イルカすげぇ。ここで30分以上はイルカとキャッチボールしてたかも。

他にも珍しい海の生き物がたくさん。

チンアナゴ

Umitama120507

マンボウ

Umitama120508

こんな幻想的な部屋もあり。

Umitama120509

子供が喜びそうな部屋も。

Umitama120510_2

とにもかくにも、イルカとのキャッチボールがめちゃくちゃ楽しかった~。それだけでもここの水族館、行く価値あり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷発、福山SA~古賀SA~別府へ@九州への旅1

2012-05-08 | 九州への旅2012

九州横断道路やまなみハイウェイを自転車で走破するぞ、という野望を達成するために、車にロードバイクを積んで9時過ぎに出発。

とりあえず直前に初日に泊まるホテルのみ確保。今回の旅行、前日急に決めたんで、あとの計画立ててない。どうしようかな。うーん、ま、なんとかなるだろう。

まずは福山SAで朝食休憩を。

Fukuyamasa120501

軽く食べよかと思ってたけど、ここに来たらやっぱこれ。

朝カレーならぬ、朝ラーメン。やっぱここの尾道ラーメンうめ。

Fukuyamasa120502

九州自動車道の古賀SAでもう一度休憩。

Kogasa120501

なんか福岡っぽいもんないかな~って見たらこんなんあった。

はかた一番どりの親子かれぇ~丼

「はかた一番どり」「若宮地黄卵」を使用したご当地どんぶり。この安っちい味のカレーは学食のっぽくて好き。カレー、半熟卵、ごはんの組み合わせは鉄板だな。はっきり言ってキャベツじゃま。

Kogasa120502

お腹を満たしながら、ブンブン走らせてるうちに大分に入り、別府ICに到着。ほとんど渋滞もなかった。ツイテル、ツイテル。

休憩入れて7時間ほどかかったかな。それにしても山口県が長過ぎ。景色も単調やし飽きるわ。

で、まだ夕方。ホテルに直行するのはもったいないから寄り道することに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BAKERY LAB KONPAN」@倉敷

2012-05-07 | 自転車

倉敷市林にある「BAKERY LAB KONPAN」までポタ。

ぐいーんと走って、

Konp1200

茶屋町自転車道へ。

走りやすっ。

Konp1201

やっぱここのパン、うまっ。

Konp1202

運いいとカレーパンがあるのだ。ここのカレーパン、大好き。

距離:26.59km、時間:1時間9分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ル・プチメック 2号店」@烏丸御池

2012-05-02 | 京都

地下鉄の御池駅から、ちょっと歩いたとこにある「ル・プチメック」の2号店。

雰囲気は今出川通りにある本店のほうがいいけど、こっちのほうが交通の便はいい。

Lepetit1201

夕方だったけど、商品はまだいっぱいあった。

どれ買うか迷っちゃう。いくつか購入。

我慢できずに実家で1個食べちゃった。

ローストビーフと青カビチーズ。これはワインに合いそう。でも、この後車で帰らなあかんから我慢。

Lepetit1202

他のパンは帰ってからワインと一緒に。

ちょっと小さめのプチサンド。これはいいね、いろんな種類が食べれる。

左から、パテ・ド・カンパーニュ、スモークサーモンとクリームチーズ、ローストポークとプラムの赤ワイン煮

Lepetit1203

フォカッチャサンド(モッツァレラ)

Lepetit1204

大好きなクロワッサン生地のも。パン・オ・ショコラだったっけな?

Lepetit1205

こういうワインに合う大人なパン屋が近くにないから実家近くにあって嬉しい。また帰省した時には寄ろうかな。でも、本店のパリっぽい(行ったことないけど)店内でまたイートインするのもいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳥彌三 あざみ」@烏丸御池

2012-05-01 | 京都

烏丸御池にある京都文化博物館内にある「鳥彌三 あざみ」

木屋町にある有名な「鳥彌三」の姉妹店。

Toriyasa1201

綺麗なお庭が見える。ちょっと人工的だけど。

Toriyasa1202

有名な「地鶏の親子丼」

Toriyasa1203

「丹波黒豆きなこパフェ」

Toriyasa1204

やっぱ親子丼は最高。生卵が濃厚で、ご飯にからんでおいしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする