せっかく近くまで来たんで有名な「青の洞門」を見学。
この洞門を掘った禅海和尚の銅像が。
諸国遍歴の旅の途中ここに立ち寄った禅海和尚は、断崖絶壁で鎖のみで結ばれた難所で通行人が命を落とすのを見て、ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと、托鉢勧進によって掘削の資金を集め、石工たちを集めて鑿と槌だけで30年かけて掘り抜いた、といわれている。
普通の道路の端っこにトンネルの入り口が。
階段を下り少し歩くと、
反対側の道に出ました。
ここからは少し狭く岩肌の見えている普通のトンネル。
またまた禅海和尚の像が。
遠くから見たところ。
山国川に面してそそり立つ競秀峰。この根元部分にさっきのトンネルが通っている。たしかにここを掘削機械を使わずにトンネルを掘るのは並大抵の根性じゃできないな。しかも30年かけて掘り抜くなんて、よっぽどの信念がないとできないですね。
菊池寛の「恩讐の彼方に」は、これを元にした小説らしい。今度読んでみようかな。