土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

地中海沿岸で測量?

2019年12月10日 | モネの庭関連工事

 

 

植えたばかりのヤシの木が青空に映え

なんとも美しい測量風景です。

その脇には欧風の石積みが。


南仏?

北イタリア?

地中海沿岸?


いえいえれっきとした日本です。

高知県安芸郡北川村です。

モネの庭マルモッタン

光の庭リニューアル工事は

日を追うごとにカタチになっていってます。

 

 

オリーブ畑の巨石積みもほぼ完了。

礒部組直営班による

石積み部隊は

今日からところを変えます。

さあ、

おもしろくなってきたぞー。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠心力吹付け工法

2019年12月09日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

柏木1号橋下部工工事

深礎杭が掘り進められてます。

この現場では

土留め作業に

「遠心力吹付け工法」が使われてます。

 


 

こんな機械を用います。

 

 

コチラは作業の図解。

 

 

そのしくみはこんなものです。

 

上から。

横から。

 

水平に高速で回転するインペラーからモルタルを吹き付けて

土留めをつくっていく工法です。

イラストはすべて

遠心力吹付け工法研究会』より

拝借させてもらいました。

同研究会によると

「遠心力吹付け工法は土留め作業を機械化することで、作業環境改善と安全性向上を目指して開発されております」

とのことです。

ちなみに

今回当社の下請けとして

深礎杭を担当してくれてる

北陵工業さんは

この研究会の会員です。



では本日も

ご安全に!

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洪水から道路を守るよ!

2019年12月07日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

北川村和田

擁壁の足元が洗われて掘られないように

川原に据え付ける根固めブロックの製作がすすんでます。

といっても河川工事ではありません。

れっきとした道路工事です。

その名は

道改国第1-55号

国道493号(北川道路)道路改築工事。

という工事名を

2年前につくった看板に、あらたに貼りつけました。

 

 

はい、リニューアル完了。

すっかりわが社の現場の顔となった感がある

イラスト看板のスタートとなった作品のひとつです。

よくぞ見つけ出してくれました。

久しぶりに見ましたが

やはり

なかなかの傑作ですね。

つくったのはコチラ

↓↓

イラスト工事看板.com Powerd by プラスワン

全国発送もしてるそうなので

興味のある方はぜひ。


 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余話〜令和元年度高知県優良建設工事施工者表彰発表会

2019年12月06日 | その他

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

夕部雅丈さんがご自身のブログで、
先日の高知県建設優良工事施工者表彰発表会での
当社プレゼン資料について評してくれました。
その論評のなかで指摘してくれていることが当たっているか違っているか、
つくった側の人間の立場としてはどうこう言えませんが、
「ああ、こんなふうに読み込んでくれた方がいるのだ」
と感謝感激、感心しきりなわたしです。
ということで、
ご本人の同意をいただいたうえで転載させていただきます。
 
・・・・・

2019年度 礒部組(14年連続受賞)優良工事表彰プレゼン資料を読む

 資料の作りだけでなく、内容的にはストーリーとドラマが盛り込まれている。私はかねてより仕事に必要な能力として、「感受・洞察・先見」だと言っているが、礒部組の資料には、これらのすべてが盛り込まれている。
 まず表紙はCIMである。国交省が進める2,025年原則CIM化の方向を先取りした行動である。礒部組は国が叫ぶはるか昔からCIMに取組んでいる。施工特性の項では、先読みの力を遺憾なく発揮している。しかも、完成の暁に使う住民の視点から考えたものだ。ここでも顧客志向が徹底されている。
 さらに、先読みで言えば、礒部組の歩み行きとしてCCPMの導入に始まり、CIM、そしてフロントローディングと先端技術と手法の取り入れを続けてきている。工程管理で使用しているCCPMの進捗グラフも理想的というか、制約理論どおりの論理的な軌跡を画いて、黄色の中を推移しているのは素晴らしいとしか言いようがない。
 つづいて毎年のことながら、ハラハラ・ドキドキのドラマも用意されている。崩壊のリスクとその想定断面図、そして現実の崩壊発生とその対策と、一連の読む者、聞く者を飽きさせない展開で進める手腕は凄いと感じる。
 最後に環境に配慮した石組みの写真と、地元民から感謝の差し入れの田舎寿司(以前は数十個のスイカだったり)と、共感をかもし出す演出は見事としか言いようがない。
 これら人を唸らせる意図が配置されており、読みどおりの展開で、工事成績20位以下であるにも係わらず、わずか5件しかない知事賞を受賞している。また、礒部組が唯一、14年連続優良工事受賞企業であり、この力量は並大抵のものではなく、今や礒部ブランドと化した力は、競合する他社にとっては侮れないことは言うまでもない。
 
・・・・・・
 
 
まことにありがたい評価です。
ただ一点だけ明らかな事実誤認が・・
14年連続ではなく
13年連続です。
短いほうにまちがえるのはかまわないんですが、
長いほうだと誇大広告になりますので
つつしんで訂正させていただきます。

以上、
令和元年度高知県優良建設工事施工者表彰発表会余話(長いな^^;)
でした。

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支える

2019年12月04日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

和田1号橋

踏掛版受け台の支保工を組み立て中です。

支保工

つくろうとする構造物に張り出した部分があるとき

あるいは床版(すらぶ)の施工をするとき

コンクリートを流し込むための型枠を支える(サポート)ものをそう呼びます。

 

「支える」


わたしが大好きな言葉です。

「“土木”をひと言であらわせ」

と言われれば、十中八九、わたしはこの言葉を選びます。

「くらしを支える」

今という時代のみならず

人間が生活するうえにおいて

いつだってどこだって

「土木」は、 人と「人のくらし」を支えてきました。

さて・・・


 

 

彼は今、

何を支えてるんでしょうか。

また

これから何を支えるんでしょうか。

がんばれよ!

(ボチボチと)

 

(みやうち)




 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽の・・

2019年12月03日 | モネの庭関連工事

 

 

 

 

かっこいいですねえ。

背中に夕陽を浴びながら石を積む人。

さしずめ、

夕陽のストーンマン?

いやいやソイツはちとおかしいですね。

では、

夕陽のストーンウォールマン?

いやそれもなんだか。

シンプルに日本語でいきましょう。

夕陽の石積み職人。

いやこれもおかしいな。

ま、

かっこいいことにちがいはないんですから

あえて名前をつけることもないでしょう。


以上、

北川村モネの庭マルモッタン

光の庭リニューアル工事現場から

でした。

ではまたあした。

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救出

2019年12月02日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

和田1号橋下部工工事

すこぶるつきで順調です。

がっ、

先週末、

ちょっとした事件がありました。

落とし物を取りに

スルスルッと鉄筋のあいだをすり抜けて

下へもぐったSさん。

みごと拾ったまではよかったのですが、

腹がつかえて脱出することができません。



例えていえば、

入ったら出られない仕掛けのオリにつかまってしまった

クマのような・・・



けっきょく、

きれいに組み立てていた鉄筋の一部を外して

救出してもらったSさん。



本人にとってはえらい災難ですが、

現場は大爆笑の渦につつまれたそうです。


以上、

そんなちょっとした事件もおりまぜながら

和気あいあいと

すこぶる順調に進んでいる

和田1号橋下部工工事現場からでした。


(みやうち)



 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする