TOWER RECORDS ONLINE (プレスリリース) - 2012年08月08日 22:10
自身のルーツ・ミュージックであるアイヌの伝統歌〈ウポポ〉の再生と伝承をテーマに活動する女子4人組グループ、マレウレウ。SPECIAL OTHERSのコラボ作品集『SPECIAL OTHERS』への参加や、トンコリ奏者のOKIのサポート、UAやキセルといったアーティストも出演したイヴェント〈マレウレウ祭り〉の開催などで話題を集めてきた彼女たちが、このたびファースト・フル・アルバム『もっといて、ひっそりね。』をリリースした。
bounceでは、伝統音楽に忠実だった前作『マレウレウ』とは打って変わり、さまざまな遊び心が取り入れられた今回のアルバムについて、メンバーのREKPO、HISAE、MAYUN KIKI、RIMRIMにインタヴューを実施! 〈紅白歌合戦〉出演を目標にポップ・フィールドで勝負する彼女たちの声にぜひ触れてほしい。
★インタヴュー
マレウレウ 『もっといて、ひっそりね。』
インタヴュー・文/桑原シロー
自身のルーツ・ミュージックであるアイヌ民謡の復活と伝承に取り組んでいるマレウレウ。これまでにUAやSPECIAL OTHERSをゲストに迎えてきたライヴ・イヴェント〈マレウレウ祭り〉なども話題の彼女たちが、このたびファースト・フル・アルバム『もっといて、ひっそりね。』をリリースした。
さまざまにイマジネーションを膨らませてくれるREKPO、HISAE、MAYUN KIKI、RIMRIMによるウコウク(輪唱)の楽しさはすでに定評があるが、この新作における彼女たちの自由で奔放な歌声の広がりは、ホント泣けるほどに気持ちが良く、なおかつ可愛らしさが増していたりもする。こんな素敵なアルバムがどうやって作られたのか。4人に話を訊いた。
4人の声が合わさったときのオリジナリティー
――初のフル・アルバムですね。手応えはどうですか?
MAYUN KIKI「前作『MAREWREW』とは違って、今回はアレンジや選曲なんかも含めて自分たち主体でやろうと。昔の音源をみんなで聴き込んで〈このばあちゃんたちすごいよね~〉って感心しながら、これが好きだと思えるものをチョイスしていったんです。私たち、基本的にカッコイイものをやりたい、ってスタンスですから」
HISAE「昔のテープを聴いて、いいな~と思っても、4人で歌ってみてわかることが多々ある。曲によって何を言ってるのかわからないものも多いし」
REKPO「私たちいまは4輪唱でやっているけど、曲によっては3輪唱とか、二手に分かれてやったほうがシックリくることがある。でもやっぱり歌ってみなければわからなくて。音の重なりから、〈空耳〉みたいなのが聴こえてくる瞬間がいちばん楽しんです」
MAYUN KIKI「元の音源も何人かで歌われているんだけど、それぞれがどの声を聴いているかによって、4人でやってみたら全然違うものに仕上がったりするんですよね」
HISAE「おもしろいことに(4人の聴くポイントが)毎回上手くバラけるんですよ。まず目の前に出来上がっている曲がある、でも私たちが歌っていくことによってまた新たな曲が出来上がっていく」
MAYUN KIKI「最初はおばあちゃんの真似をしようと努力するんですけど、4人の声が合わさったときに昔のものとは違うマレウレウの新しい形になっている」
――へえ。すると誰かが意外な方向を向いていても修正したりせず?
MAYUN KIKI「4人とも自由に行こう!って感じですよ」
伝統を守るというより、ただ楽しく歌っている
――グループのスタート時からそういう感じなんですか?
REKPO「最初は3人でスタートしたんです。そこからメンバーがひとり増えて、同時に面白味も増えて。どんどん歌っていくうちに、より魅力を発見していった感じかな」
MAYUN KIKI「前は自分たちがよく知っている曲をやってたんですけど、今回は自分たちもあまり聴いたことのない曲をやろうと。いままで少し形式ばっていたというか、まっしぐらにウコウクする感じだったんですけど。今回はレコーディングの間にも順番を変えたりして」
RIMRIM「いままでライヴでやっていたものが当日のレコーディングでだいぶ変わったりしましたよ」
REKPO「でもね、よしやるか!となったら速攻やれちゃうんです」
MAYUN KIKI「ただ、そこにOKIさんが入ってくると、すごくややこしくなって……(一同笑)」
HISAE「彼もほら、良くなればと思って……」
MAYUN KIKI「アドヴァイスをくれるんだけど、放っといてよ!みたいな感じで4人がどんどん決めていっちゃう。プロデューサーさんなのに顔を立てなくて申し訳ないんだけど(笑)」
REKPO「ごめんね~(笑)」
MAYUN KIKI「歌っていて気持ちいいほうが大事だから、ここにこの音を入れないで、って言っちゃったり」
REKPO「でもそれが良かったんだよね、今回は。前作は歌ったものを彼に丸投げしてたけど、今回は自分たちで楽器の音とか選択したりして」
MAYUN KIKI「OKIが用意したバック・トラックを、それではやりたくない!って、その場で一から作り直しってもらったこともあった。あれはすっごい空気凍ったね。おいおい何言ってんの?みたいになって(笑)。〈じゃあ、お前はどんなのがいいの?〉ってキレ気味だったけど。でも〈以前の繰り返しになるようなことはやりたくないから〉ってキッパリ言った。とにかく〈このアルバムは4人で作りました!〉って言い切れるものを作りたかったんで。彼は1週間のうち、4日徹夜してたかな。でもその間もずっと注文付けてたんだけど(一同笑)」
――伝統音楽に取り組んでいる作品としては、好奇心の膨らませ方が異質というか、かなりユニークですね。作り手のワガママな感じはいい感じに出ているかも。
MAYUN KIKI「前作がストイックに伝統音楽を追求した内容だったので、今回は遊び心を採り入れたいと思ってました。アルバムのタイトルもちょっとふざけてる、とか言われたんだけど」
――いや~凄くいいですよ、これ。
MAYUN KIKI「いいでしょ~? 今回こそ4人で作り上げたと思える作品になったから、『MAREWREW 02』にするって案もあったんだけどね(笑)。伝統音楽の作品ってとかく堅く思われがちでしょ? ウコウクだけだとちょっと重たいし、OKIさんの音楽性を注入してもらって、初めて聴いた人にはアイヌの音楽ってこんないろんなことやっていてもいいんだ、って思われるように作りました。私たちがこんなに自由にやれているってことを示せれば、他のアイヌ音楽をやっている人だってやりやすくなるだろうし」
REKPO「伝統音楽で、アイヌで、ってなると、どうしてもすぐに自然がどうの、カムイがどうのって話になっちゃうんですよ。聴いていたら何かが降りてくるとか言われちゃうんですよね~(笑)。あと、〈マクドナルドに行ったりしますか?〉って真剣に訊かれたり」
一同「そうそうそうそう!」
MAYUN KIKI「だから私たちを理解してもらうには、楽曲で表現したほうがいいって思った。前作を聴いた人は、音楽と普段の私たちとのギャップに驚くんですね。穏やかで、神秘的な空気を纏った女性、みたいなイメージがいつも……」
REKPO「プププ、神秘的だって~(爆笑)」
MAYUN KIKI「だから今回はふざけて録った音源を入れちゃったりしたし」
HISAE「でもね、昔のテープを聴いてたら笑い声とかいっぱい入ってるんだよね。で、その自然な笑い声がすごく良くて」
REKPO「鳩時計の〈ぽっぽ~〉って音が入っていたりね。子供の泣く声とか。そういうのにしたかったの、今回のアルバムは」
MAYUN KIKI「4人は伝統を守っていくぞ!ってことじゃなく、ただ楽しく歌っているんだよ、っていうのが伝わればいいなと」
ちょっとダサイくらいのトラックがカッコイイ
――このアルバムって意識をどこか遠くに飛ばしてくれる力も強いんだけど、なにげない日常生活にすっと溶け込んでくる親しさもある。近所を散歩するときなど、いろんな場所で活用できて楽しいんです。
MAYUN KIKI「前作は、瞑想するとき使うのに合ってたかもしれないけど、今回はそうさせないようにしたかった。ヒーリング音楽に使おうと思っても、ウトウトしていたら目が覚めちゃったみたいな」
――眠りを覚ますヒーリング音楽(笑)。
MAYUN KIKI「なんか裏切っちゃおうかな、と思って。以前、スペアザさんとやったときも(SPECIAL OTHERSのコラボ・アルバム『SPECIAL OTHERS』収録の“イヨマンテ ウポポ”に参加)、〈川で鮭採ったりするような生活をしてると思ってた〉って言われたんですよ。いやいや、そんなわけないでしょって」
HISAE「大変そうな暮らしだね(笑)」
REKPO「山に、川に、カムイに、熊に――常に森羅万象の神に感謝してっていうようなね。まぁ、神様には感謝してるけど(笑)」
RIMRIM「私服はそんな感じなんだ~って驚かれまますから」
MAYUN KIKI「ライヴ終わって会場出ると、〈え~!!〉って言われたりして。〈え~!!〉じゃないだろう」
REKPO「〈裸足で生活してるんですか?〉とかね」
HISAE「そんな仙人みたいな生活できるんだったら、やってみたいよね(笑)」
――その眠らせない音楽ってことは今回〈踊る音楽〉的な要素が強まったとも言える?
MAYUN KIKI「これまでもクラブでウコウクを流してもらったりして、気持ちいいって言ってもらってたんですが、アイヌの音楽はいっしょに歌ったり踊ったりするのが楽しいんで、それをわかってもらうには踊って楽しい要素を入れたいと。しかもそれをダサくしてってお願いして」
――ダサくして?
MAYUN KIKI「いなたいトラックを作って、ってOKIさんにお願いしたんです。“Kane Ren Ren”なんてかなりいなたくなっていたでしょ? 〈ちょっとダサくない?〉みたいなトラックでやったほうがカッコイイんじゃないかと」
――ベースが効きまくったアレンジでくる、なんて予想もできたけど。
MAYUN KIKI「ううん。たぶんね、それって私の音楽的な好みなんですよ。ヘンにクリエイティヴにしちゃうよりは楽しいかなと」
――なるほど。このアレンジだと、ずっと長持ちしそうな気がする。
REKPO「うん、飽きない。飽きてもらっちゃ困る(笑)」
昔のばあちゃんみたいになりたい
――アルバムは前作から本作までの間に、いろいろと吸収してきたものが出せたという実感があるんじゃないですか?
REKPO「いや~ここまでいろいろ吸収してきたと思う。音源をリリースすることなくライヴばっかりやって。ライヴを繰り返すなかで、いろんなことを試しながら練り上げていった」
HISAE「実際に録音期間は短かったけど、ライヴのなかで練り上げていく期間が長かったから」
REKPO「長かったね~。ずっと出したい出したいと思っていたけど、出なかったからね。でも曲を歌いこなしていくなかで、かなり自分たちも馴れてきて。そうやっていくうちに元のウコウクがだんだんつまんなくなってきちゃったりして。新しい曲を聴いたときのおもしろさったらなくて。ゾクゾクってくることが何回もあった。まだまだやりたい曲がいっぱいある。いまはもっともっと出したいって気持ちです」
――主催イヴェント〈マレウレウ祭り〉を行うなどさまざまな活動を展開してこられて、聴かれ方が変わってきたなあって実感はある?
REKPO「お客さんは楽しんでくれていると思う。ゲストが目当てで来ていても、最後はみんなすごく盛り上がってくれるし」
MAYUN KIKI「そもそも私たちもウコウクを聴く機会はそんなにないんですね。なので、会場でみんなのウコウクを聴いて、〈あ~、すごいな~〉って改めて感動してるんです。ホントは私がマレウレウのライヴを観たいぐらいで(笑)」
REKPO「ウコウクって囲むようにして歌うんですけど、輪の真ん中の空間にいるのがいちばん気持ちいいんですよ」
MAYUN KIKI「そこに小人になって入ってみたい(笑)」
――9月1日に〈マレウレウ祭り〉のVol.4が控えていますね。
MAYUN KIKI「東京でやるのは3回目。最初のゲストはUAさんで、2回目はスペアザさん。そして次回はゲストに細野晴臣さんが来てくれます。いや~細野さんですよ……」
REKPO「そうなのよ~。マネージャーさんにいろんな人に声かけてってお願いしたの。〈コーネリアスさんとやりたい!〉とか言ったら、〈敷居が高いよ~〉なんて言われてたのに、結局は細野さんに決まって。もう意味がわかんない(笑)」
MAYUN KIKI「木津(茂理)さんは以前にやらせてもらってるから大丈夫だけど、細野さんは、どうしたらいいんだろう……。この際いきなり〈おじいちゃん〉って呼んじゃうとか」
RIMRIM「え~! やめて~!!」
REKPO「それはいけません。でも今回のアルバムにはライヴで演ったことのない曲も入ってるし、それをステージで馴らしていくことがこれからの楽しみです」
――最後にこの先4人がめざす場所を教えてください。
REKPO「そりゃ~もう、昔のばあちゃんみたいになりたい。ほんっとにカッコイイんですから!」
MAYUN KIKI「昔の音源は歌っている人が歳を取ってしまってからの録音なんです。そういうおばあちゃんたちみたいにいまの私たちはどうしても歌えない。ただ、われわれはこれからだんだんおばあちゃんになっていくまでの声を残していけるし、次の世代の若い人たちは、そんな私たちの若い声の音源を聴けるわけだから。だからあまり無理をせず、ゆっくり歳を重ねながらおばあちゃんたちに近付いていけたらいいなと思ってます」
REKPO「目標といえば、私たち〈紅白歌合戦〉狙ってるんでね」
MAYUN KIKI「そう、いちばん近場の夢は紅白! おばあちゃんになるとかいうことよりも」
HISAE「地域枠とか伝統芸能枠とかないのかな。毎年大晦日はスケジュール空けてるんですけど(笑)」
MAYUN KIKI「そこから3年ぐらいかけて紅組に入れてもらうとか。あと〈Mステ〉もいいな~。でもね、マレウレウはJ-Popの枠に入っていけるようになりたいんです。ワールド・ミュージック的な括りじゃなく、そういう場所をめざしたいんです」
REKPO「なんか追いやられがちですから、端っこのほうに」
――そうか。今回の記事はきっと若い子たちも目にするはずだし、いろんな反響を呼ぶと思うなあ。
REKPO「どうしたらいいんでしょ」
――こちらはマレウレウの魅力をシンプルに伝えるだけですよ。
MAYUN KIKI「シンプルじゃなく、ぜひ濃厚に伝えてください(笑)」
マレウレウ 『もっといて、ひっそりね。』
LONG REVIEW――マレウレウ 『もっといて、ひっそりね。』& LIVE INFO
プリミティヴだけどモダンな歌声
マレウレウはアイヌ語で〈蝶〉という意味らしいが、ふわりと庭に舞い込んできた蝶々みたいな音楽だ。どこから来てどこへ行くのかわからないけれど、その不思議な音楽は軽々としていて愛らしい。
北海道生まれの彼女たちのルーツでもあるアイヌ民謡=〈ウポポ〉にリスペクトを捧げながらも、そこから自由に羽ばたいてみせる。アイヌ民謡では、〈ウコウク〉と呼ばれる輪唱スタイルは3人で歌われることが多いらしいが、マレウレウは4人編成。一人多いぶん、伝統的なウコウクとはひと味違ったハーモニーが生まれ、アルバムではそこにエフェクトを加えることでトランシーな歌のうねりを生み出している。そして、ミニマルにループしながら変化していくハーモニーの向こうから立ち上がる、しなやかなグルーヴも彼女たちの大きな魅力。
例えばブラジル音楽やアフリカ音楽をトライバルなダンス・ミュージックとして同じフィールドで楽しむことができるような現代的な感性が、ここではしなやかに息づいている。不思議なアイヌ語の響きも音響として効果的に採り入れながら、ルーツ・ミュージックからより幅広い音楽へと向かおうとする開放的なスタンスは、UAやSPECIAL OTHERS、サカキマンゴーといったアーティストたちとの共演でもあきらかだ。
ゆったりと螺旋を描くようなハーモニーとグルーヴは、太古から現代へと受け継がれていく音楽のDNAの螺旋をも思わせたりもして。プリミティヴだけどモダンな歌声は、ひらひらと美しい軌跡を描きながら、国境や言葉を越えて飛び回る。
めざせウポポ100万人大合唱vol.4 ~マレウレウ祭り~
日時:2012年9月1日(土)
会場:アサヒアートスクエア(墨田区吾妻橋1-23-1 スーパードライホール 4F)
開場/開演:16:30/17:30
チケット:前売3700円/当日4200円/「もっといてセット」(CD+前売チケット+スペシャル特典)6000円
出演:マレウレウ& OKI、木津茂理(ゲスト:細野晴臣)
http://tower.jp/article/news/2012/08/08/n11
自身のルーツ・ミュージックであるアイヌの伝統歌〈ウポポ〉の再生と伝承をテーマに活動する女子4人組グループ、マレウレウ。SPECIAL OTHERSのコラボ作品集『SPECIAL OTHERS』への参加や、トンコリ奏者のOKIのサポート、UAやキセルといったアーティストも出演したイヴェント〈マレウレウ祭り〉の開催などで話題を集めてきた彼女たちが、このたびファースト・フル・アルバム『もっといて、ひっそりね。』をリリースした。
bounceでは、伝統音楽に忠実だった前作『マレウレウ』とは打って変わり、さまざまな遊び心が取り入れられた今回のアルバムについて、メンバーのREKPO、HISAE、MAYUN KIKI、RIMRIMにインタヴューを実施! 〈紅白歌合戦〉出演を目標にポップ・フィールドで勝負する彼女たちの声にぜひ触れてほしい。
★インタヴュー
マレウレウ 『もっといて、ひっそりね。』
インタヴュー・文/桑原シロー
自身のルーツ・ミュージックであるアイヌ民謡の復活と伝承に取り組んでいるマレウレウ。これまでにUAやSPECIAL OTHERSをゲストに迎えてきたライヴ・イヴェント〈マレウレウ祭り〉なども話題の彼女たちが、このたびファースト・フル・アルバム『もっといて、ひっそりね。』をリリースした。
さまざまにイマジネーションを膨らませてくれるREKPO、HISAE、MAYUN KIKI、RIMRIMによるウコウク(輪唱)の楽しさはすでに定評があるが、この新作における彼女たちの自由で奔放な歌声の広がりは、ホント泣けるほどに気持ちが良く、なおかつ可愛らしさが増していたりもする。こんな素敵なアルバムがどうやって作られたのか。4人に話を訊いた。
4人の声が合わさったときのオリジナリティー
――初のフル・アルバムですね。手応えはどうですか?
MAYUN KIKI「前作『MAREWREW』とは違って、今回はアレンジや選曲なんかも含めて自分たち主体でやろうと。昔の音源をみんなで聴き込んで〈このばあちゃんたちすごいよね~〉って感心しながら、これが好きだと思えるものをチョイスしていったんです。私たち、基本的にカッコイイものをやりたい、ってスタンスですから」
HISAE「昔のテープを聴いて、いいな~と思っても、4人で歌ってみてわかることが多々ある。曲によって何を言ってるのかわからないものも多いし」
REKPO「私たちいまは4輪唱でやっているけど、曲によっては3輪唱とか、二手に分かれてやったほうがシックリくることがある。でもやっぱり歌ってみなければわからなくて。音の重なりから、〈空耳〉みたいなのが聴こえてくる瞬間がいちばん楽しんです」
MAYUN KIKI「元の音源も何人かで歌われているんだけど、それぞれがどの声を聴いているかによって、4人でやってみたら全然違うものに仕上がったりするんですよね」
HISAE「おもしろいことに(4人の聴くポイントが)毎回上手くバラけるんですよ。まず目の前に出来上がっている曲がある、でも私たちが歌っていくことによってまた新たな曲が出来上がっていく」
MAYUN KIKI「最初はおばあちゃんの真似をしようと努力するんですけど、4人の声が合わさったときに昔のものとは違うマレウレウの新しい形になっている」
――へえ。すると誰かが意外な方向を向いていても修正したりせず?
MAYUN KIKI「4人とも自由に行こう!って感じですよ」
伝統を守るというより、ただ楽しく歌っている
――グループのスタート時からそういう感じなんですか?
REKPO「最初は3人でスタートしたんです。そこからメンバーがひとり増えて、同時に面白味も増えて。どんどん歌っていくうちに、より魅力を発見していった感じかな」
MAYUN KIKI「前は自分たちがよく知っている曲をやってたんですけど、今回は自分たちもあまり聴いたことのない曲をやろうと。いままで少し形式ばっていたというか、まっしぐらにウコウクする感じだったんですけど。今回はレコーディングの間にも順番を変えたりして」
RIMRIM「いままでライヴでやっていたものが当日のレコーディングでだいぶ変わったりしましたよ」
REKPO「でもね、よしやるか!となったら速攻やれちゃうんです」
MAYUN KIKI「ただ、そこにOKIさんが入ってくると、すごくややこしくなって……(一同笑)」
HISAE「彼もほら、良くなればと思って……」
MAYUN KIKI「アドヴァイスをくれるんだけど、放っといてよ!みたいな感じで4人がどんどん決めていっちゃう。プロデューサーさんなのに顔を立てなくて申し訳ないんだけど(笑)」
REKPO「ごめんね~(笑)」
MAYUN KIKI「歌っていて気持ちいいほうが大事だから、ここにこの音を入れないで、って言っちゃったり」
REKPO「でもそれが良かったんだよね、今回は。前作は歌ったものを彼に丸投げしてたけど、今回は自分たちで楽器の音とか選択したりして」
MAYUN KIKI「OKIが用意したバック・トラックを、それではやりたくない!って、その場で一から作り直しってもらったこともあった。あれはすっごい空気凍ったね。おいおい何言ってんの?みたいになって(笑)。〈じゃあ、お前はどんなのがいいの?〉ってキレ気味だったけど。でも〈以前の繰り返しになるようなことはやりたくないから〉ってキッパリ言った。とにかく〈このアルバムは4人で作りました!〉って言い切れるものを作りたかったんで。彼は1週間のうち、4日徹夜してたかな。でもその間もずっと注文付けてたんだけど(一同笑)」
――伝統音楽に取り組んでいる作品としては、好奇心の膨らませ方が異質というか、かなりユニークですね。作り手のワガママな感じはいい感じに出ているかも。
MAYUN KIKI「前作がストイックに伝統音楽を追求した内容だったので、今回は遊び心を採り入れたいと思ってました。アルバムのタイトルもちょっとふざけてる、とか言われたんだけど」
――いや~凄くいいですよ、これ。
MAYUN KIKI「いいでしょ~? 今回こそ4人で作り上げたと思える作品になったから、『MAREWREW 02』にするって案もあったんだけどね(笑)。伝統音楽の作品ってとかく堅く思われがちでしょ? ウコウクだけだとちょっと重たいし、OKIさんの音楽性を注入してもらって、初めて聴いた人にはアイヌの音楽ってこんないろんなことやっていてもいいんだ、って思われるように作りました。私たちがこんなに自由にやれているってことを示せれば、他のアイヌ音楽をやっている人だってやりやすくなるだろうし」
REKPO「伝統音楽で、アイヌで、ってなると、どうしてもすぐに自然がどうの、カムイがどうのって話になっちゃうんですよ。聴いていたら何かが降りてくるとか言われちゃうんですよね~(笑)。あと、〈マクドナルドに行ったりしますか?〉って真剣に訊かれたり」
一同「そうそうそうそう!」
MAYUN KIKI「だから私たちを理解してもらうには、楽曲で表現したほうがいいって思った。前作を聴いた人は、音楽と普段の私たちとのギャップに驚くんですね。穏やかで、神秘的な空気を纏った女性、みたいなイメージがいつも……」
REKPO「プププ、神秘的だって~(爆笑)」
MAYUN KIKI「だから今回はふざけて録った音源を入れちゃったりしたし」
HISAE「でもね、昔のテープを聴いてたら笑い声とかいっぱい入ってるんだよね。で、その自然な笑い声がすごく良くて」
REKPO「鳩時計の〈ぽっぽ~〉って音が入っていたりね。子供の泣く声とか。そういうのにしたかったの、今回のアルバムは」
MAYUN KIKI「4人は伝統を守っていくぞ!ってことじゃなく、ただ楽しく歌っているんだよ、っていうのが伝わればいいなと」
ちょっとダサイくらいのトラックがカッコイイ
――このアルバムって意識をどこか遠くに飛ばしてくれる力も強いんだけど、なにげない日常生活にすっと溶け込んでくる親しさもある。近所を散歩するときなど、いろんな場所で活用できて楽しいんです。
MAYUN KIKI「前作は、瞑想するとき使うのに合ってたかもしれないけど、今回はそうさせないようにしたかった。ヒーリング音楽に使おうと思っても、ウトウトしていたら目が覚めちゃったみたいな」
――眠りを覚ますヒーリング音楽(笑)。
MAYUN KIKI「なんか裏切っちゃおうかな、と思って。以前、スペアザさんとやったときも(SPECIAL OTHERSのコラボ・アルバム『SPECIAL OTHERS』収録の“イヨマンテ ウポポ”に参加)、〈川で鮭採ったりするような生活をしてると思ってた〉って言われたんですよ。いやいや、そんなわけないでしょって」
HISAE「大変そうな暮らしだね(笑)」
REKPO「山に、川に、カムイに、熊に――常に森羅万象の神に感謝してっていうようなね。まぁ、神様には感謝してるけど(笑)」
RIMRIM「私服はそんな感じなんだ~って驚かれまますから」
MAYUN KIKI「ライヴ終わって会場出ると、〈え~!!〉って言われたりして。〈え~!!〉じゃないだろう」
REKPO「〈裸足で生活してるんですか?〉とかね」
HISAE「そんな仙人みたいな生活できるんだったら、やってみたいよね(笑)」
――その眠らせない音楽ってことは今回〈踊る音楽〉的な要素が強まったとも言える?
MAYUN KIKI「これまでもクラブでウコウクを流してもらったりして、気持ちいいって言ってもらってたんですが、アイヌの音楽はいっしょに歌ったり踊ったりするのが楽しいんで、それをわかってもらうには踊って楽しい要素を入れたいと。しかもそれをダサくしてってお願いして」
――ダサくして?
MAYUN KIKI「いなたいトラックを作って、ってOKIさんにお願いしたんです。“Kane Ren Ren”なんてかなりいなたくなっていたでしょ? 〈ちょっとダサくない?〉みたいなトラックでやったほうがカッコイイんじゃないかと」
――ベースが効きまくったアレンジでくる、なんて予想もできたけど。
MAYUN KIKI「ううん。たぶんね、それって私の音楽的な好みなんですよ。ヘンにクリエイティヴにしちゃうよりは楽しいかなと」
――なるほど。このアレンジだと、ずっと長持ちしそうな気がする。
REKPO「うん、飽きない。飽きてもらっちゃ困る(笑)」
昔のばあちゃんみたいになりたい
――アルバムは前作から本作までの間に、いろいろと吸収してきたものが出せたという実感があるんじゃないですか?
REKPO「いや~ここまでいろいろ吸収してきたと思う。音源をリリースすることなくライヴばっかりやって。ライヴを繰り返すなかで、いろんなことを試しながら練り上げていった」
HISAE「実際に録音期間は短かったけど、ライヴのなかで練り上げていく期間が長かったから」
REKPO「長かったね~。ずっと出したい出したいと思っていたけど、出なかったからね。でも曲を歌いこなしていくなかで、かなり自分たちも馴れてきて。そうやっていくうちに元のウコウクがだんだんつまんなくなってきちゃったりして。新しい曲を聴いたときのおもしろさったらなくて。ゾクゾクってくることが何回もあった。まだまだやりたい曲がいっぱいある。いまはもっともっと出したいって気持ちです」
――主催イヴェント〈マレウレウ祭り〉を行うなどさまざまな活動を展開してこられて、聴かれ方が変わってきたなあって実感はある?
REKPO「お客さんは楽しんでくれていると思う。ゲストが目当てで来ていても、最後はみんなすごく盛り上がってくれるし」
MAYUN KIKI「そもそも私たちもウコウクを聴く機会はそんなにないんですね。なので、会場でみんなのウコウクを聴いて、〈あ~、すごいな~〉って改めて感動してるんです。ホントは私がマレウレウのライヴを観たいぐらいで(笑)」
REKPO「ウコウクって囲むようにして歌うんですけど、輪の真ん中の空間にいるのがいちばん気持ちいいんですよ」
MAYUN KIKI「そこに小人になって入ってみたい(笑)」
――9月1日に〈マレウレウ祭り〉のVol.4が控えていますね。
MAYUN KIKI「東京でやるのは3回目。最初のゲストはUAさんで、2回目はスペアザさん。そして次回はゲストに細野晴臣さんが来てくれます。いや~細野さんですよ……」
REKPO「そうなのよ~。マネージャーさんにいろんな人に声かけてってお願いしたの。〈コーネリアスさんとやりたい!〉とか言ったら、〈敷居が高いよ~〉なんて言われてたのに、結局は細野さんに決まって。もう意味がわかんない(笑)」
MAYUN KIKI「木津(茂理)さんは以前にやらせてもらってるから大丈夫だけど、細野さんは、どうしたらいいんだろう……。この際いきなり〈おじいちゃん〉って呼んじゃうとか」
RIMRIM「え~! やめて~!!」
REKPO「それはいけません。でも今回のアルバムにはライヴで演ったことのない曲も入ってるし、それをステージで馴らしていくことがこれからの楽しみです」
――最後にこの先4人がめざす場所を教えてください。
REKPO「そりゃ~もう、昔のばあちゃんみたいになりたい。ほんっとにカッコイイんですから!」
MAYUN KIKI「昔の音源は歌っている人が歳を取ってしまってからの録音なんです。そういうおばあちゃんたちみたいにいまの私たちはどうしても歌えない。ただ、われわれはこれからだんだんおばあちゃんになっていくまでの声を残していけるし、次の世代の若い人たちは、そんな私たちの若い声の音源を聴けるわけだから。だからあまり無理をせず、ゆっくり歳を重ねながらおばあちゃんたちに近付いていけたらいいなと思ってます」
REKPO「目標といえば、私たち〈紅白歌合戦〉狙ってるんでね」
MAYUN KIKI「そう、いちばん近場の夢は紅白! おばあちゃんになるとかいうことよりも」
HISAE「地域枠とか伝統芸能枠とかないのかな。毎年大晦日はスケジュール空けてるんですけど(笑)」
MAYUN KIKI「そこから3年ぐらいかけて紅組に入れてもらうとか。あと〈Mステ〉もいいな~。でもね、マレウレウはJ-Popの枠に入っていけるようになりたいんです。ワールド・ミュージック的な括りじゃなく、そういう場所をめざしたいんです」
REKPO「なんか追いやられがちですから、端っこのほうに」
――そうか。今回の記事はきっと若い子たちも目にするはずだし、いろんな反響を呼ぶと思うなあ。
REKPO「どうしたらいいんでしょ」
――こちらはマレウレウの魅力をシンプルに伝えるだけですよ。
MAYUN KIKI「シンプルじゃなく、ぜひ濃厚に伝えてください(笑)」
マレウレウ 『もっといて、ひっそりね。』
LONG REVIEW――マレウレウ 『もっといて、ひっそりね。』& LIVE INFO
プリミティヴだけどモダンな歌声
マレウレウはアイヌ語で〈蝶〉という意味らしいが、ふわりと庭に舞い込んできた蝶々みたいな音楽だ。どこから来てどこへ行くのかわからないけれど、その不思議な音楽は軽々としていて愛らしい。
北海道生まれの彼女たちのルーツでもあるアイヌ民謡=〈ウポポ〉にリスペクトを捧げながらも、そこから自由に羽ばたいてみせる。アイヌ民謡では、〈ウコウク〉と呼ばれる輪唱スタイルは3人で歌われることが多いらしいが、マレウレウは4人編成。一人多いぶん、伝統的なウコウクとはひと味違ったハーモニーが生まれ、アルバムではそこにエフェクトを加えることでトランシーな歌のうねりを生み出している。そして、ミニマルにループしながら変化していくハーモニーの向こうから立ち上がる、しなやかなグルーヴも彼女たちの大きな魅力。
例えばブラジル音楽やアフリカ音楽をトライバルなダンス・ミュージックとして同じフィールドで楽しむことができるような現代的な感性が、ここではしなやかに息づいている。不思議なアイヌ語の響きも音響として効果的に採り入れながら、ルーツ・ミュージックからより幅広い音楽へと向かおうとする開放的なスタンスは、UAやSPECIAL OTHERS、サカキマンゴーといったアーティストたちとの共演でもあきらかだ。
ゆったりと螺旋を描くようなハーモニーとグルーヴは、太古から現代へと受け継がれていく音楽のDNAの螺旋をも思わせたりもして。プリミティヴだけどモダンな歌声は、ひらひらと美しい軌跡を描きながら、国境や言葉を越えて飛び回る。
めざせウポポ100万人大合唱vol.4 ~マレウレウ祭り~
日時:2012年9月1日(土)
会場:アサヒアートスクエア(墨田区吾妻橋1-23-1 スーパードライホール 4F)
開場/開演:16:30/17:30
チケット:前売3700円/当日4200円/「もっといてセット」(CD+前売チケット+スペシャル特典)6000円
出演:マレウレウ& OKI、木津茂理(ゲスト:細野晴臣)
http://tower.jp/article/news/2012/08/08/n11