先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ遺骨新たに8体 全国12大学1676体に 文科省再調査

2017-04-21 | アイヌ民族関連
北海道新聞04/20 05:00
 全国の大学で研究目的などで保管しているアイヌ民族の遺骨について、新たに東京医科歯科大が一体分として特定した遺骨8体を保管していることが、文部科学省の調査で分かった。文科省は2013年の前回調査が一部不徹底だったため、各大学に再調査を求めたところ、同大を含む計12大学で1676体(前回比40体増)が保管されていた。
 東京医科歯科大によると、8体は一昨年に歯学部の標本室で発見された。アイヌ民族と類推させる情報を記したカードとともに保管されていた。同大は関連する文献から、初代学長が1932年(昭和7年)以前に札幌市内の民間病院から貸与されたとみている。発掘地域は不明という。
 東大は前回調査の記載ミスなどが判明して3体増え、新潟大も遺骨を納めた箱を精査したところ16体を一体として特定した。札幌医大は、道内の遺跡調査で出土した遺骨を寄託されたことなどから43体増えた。
 一方、4体を保管していると発表していた金沢医科大は再調査でアイヌ民族の遺骨ではないことなどが判明してゼロに。北大は遺骨返還訴訟が和解したことなどから12体減り、京大や大阪大も遺骨を精査した結果、7体ずつ減った。
 一体として特定できなかった遺骨を納めた箱は6大学で382箱あり、前回調査と比べ133箱減った。一体として特定された遺骨が増えたためという。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0391413.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画館で見る機会ない作品 ドキュメンタリーやアニメ、秀作15本を上映 /神奈川

2017-04-21 | アイヌ民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2017年4月20日 地方版
相模原で30日
 映画館では上映されないドキュメンタリーや科学・文化の記録映像を紹介する「さがみ人間未来フィルムフェスティバル」が30日、JR・京王橋本駅(相模原市緑区橋本)脇の「杜のホールはしもと」である。昨年4月に木造校舎が全焼した同市立青根小の日常を追った「青根っこ」(白井由貴子監督、10分)など生命の尊さを伝える貴重なフィルム7本と、商業ベースにのらない短編アニメ8本が上映される。【高橋和夫】
 同市を拠点に活動する映像作家や監督、カメラマンらが「相模原から映像文化の発信を」「地球環境や未来を見つめて、映画の作り手と市民が交流できる場を」と実行委員会をつくって開く。上映作品は科学映画祭などの映像祭やコンクールへの出品だけで、ほとんど見る機会がない。今回は映画祭などで高く評価された秀作がそろった。昨年に続く第2回の開催となり、製作に携わった監督やカメラマンの多くが参加し、休憩時間に鑑賞者の質問などに対応する。
 子どもが主役の保育所として障害者と共生するインクルーシブ保育を実践する大阪の「聖愛園」や横浜の「りんごの木」など独自の幼児教育を取り上げた「こどもこそミライ」(筒井勝彦監督、秋葉清功さん撮影、84分)は2013年製作。アイヌの簡素で敬虔(けいけん)な儀式を追った「アイヌの結婚式」(姫田忠義監督、33分)は1971年に製作された。

残りあり(全文953文字)
https://mainichi.jp/articles/20170420/ddl/k14/040/238000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼崎で民族音楽「Yaini Rera」ライブ 「世界中を旅する」感覚を表現

2017-04-21 | 先住民族関連
尼崎経済新聞-2017年04月20日

 尼崎の阪神武庫川駅近くにある「バラタ・アート・カンパニー 武庫川スタジオ」(尼崎市大庄西町2)で4月27日、「Yaini Rera(ヤイニレラ) ライブ&マルシェ」が開催される。
 「Yaini Rera」は、沖縄・宮古島の島唄やハワイのフラなどをルーツに独自の歌唱表現を作り上げる歌手のhyoutami(ひょうたみ)さんと、アラブのウードやモンゴルの馬頭琴、沖縄の三線など多様な民族弦楽器の奏者として国内外で演奏活動を行うヒトリノウパクシマ佐伯さんの2人によるユニット。
 佐伯さんが経営するライブハウス「広島OTIS!」で2014年、ひょうたみさんがライブを行ったことをきっかけに2人は何度かセッションを行い、意気投合してユニットを結成した。ユニット名の「Yaini」はネーティブアメリカンのホピ族の言葉で「無限」を、「Rera」はアイヌ語で「風」を意味する。佐伯さんが馬頭琴、ウード、三線、アイヌ楽器のトンコリなどの民族楽器を、ひょうたみさんが歌、ひょうたん、ウクレレ、ギターなどをそれぞれ奏で、独自の世界をつくり上げるという。2人の本拠地、広島を離れてのツアーは、ユニットとしては今回が初めて。
 ひょうたみさんは「世界中を旅するような感覚に、皆さんをお連れしたい。佐伯さんの多種多様な民族楽器とひょうたみのプリミティブな歌で、時にはモンゴルを旅するような、沖縄の青い海を漂うような、アラブの砂漠を渡るような、はたまた宇宙の中を漂うような、火を囲んだ大昔へ戻るようなライブにしたい。たくさんの人に、音楽を通してつながり合い、互いに知り合い、楽しんでもらえたら」と話す。
 当日は、飲食や雑貨、ボディーケア、占いなどの店舗が出店するマルシェも開く。
 開催時間は、マルシェ=13時~、ライブ=16時~18時。入場料は1,800円。問い合わせはフェイスブックのメッセージで受け付ける。
https://amagasaki.keizai.biz/headline/465/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真家が語る「アイヌ民族」

2017-04-21 | アイヌ民族関連
タウンニュース-2017/04/19ベルブホールで

 長年アイヌの人たちを取材し、写真を撮り続けてきた写真家・宇井眞紀子氏を招いた「スライドショー&トークイベント」が4月29日(土)、午後6時45分〜9時10分、永山公民館ベルブホールで開催される。主催は、多摩平和イベント実行委員会。
 「アイヌ民族との出会い、そして全国に暮らす人々のもとへ」と題して行われる今回のイベント。宇井氏が撮影してきた数々の写真をスライドショーで紹介する他、アイヌの人たちの歴史、現在の生活、自然から与えられてきたものを尊重して生きるアイヌの文化などを語る。また先住民族の問題を研究してきた恵泉女学園大学の上村英明教授との対談も予定。申込みは不要で、直接会場へ。参加費は500円。
 問い合わせは、同実行委員会・木内さん【携帯電話】080・1351・7884へ。
http://www.townnews.co.jp/0306/2017/04/20/378921.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンカムイの野田さん、釧路市立博物館を取材

2017-04-21 | アイヌ民族関連
北海道新聞04/20 07:00、04/20 18:03 更新
「ゴールデンカムイ」の作者野田サトルさんの色紙を手にする野本学芸員。横の板綴舟は作中にも登場した
 人気漫画「ゴールデンカムイ」の連載の舞台が釧路に移り、釧路市立博物館が資料提供を行っている。作者の野田サトルさん(北広島市出身)が同館を取材し、展示物が作中にも登場。同館にはサイン色紙も飾られており、「釧路を全国にPRできるチャンス」と全面的に協力している。
 ゴールデンカムイは明治末期の北海道が舞台。日露戦争の帰還兵・杉元がアイヌ民族の少女アシリパとともに、網走監獄の死刑囚が隠した金塊を探すサバイバル劇だ。2014年から週刊ヤングジャンプ(集英社)で連載しており、16年のマンガ大賞を受賞した。
※アシリパの「リ」は小さい字
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0391322.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ紛争の露支援を「証拠不十分」

2017-04-21 | 先住民族関連
毎日新聞2017年4月20日 19時47分(最終更新 4月20日 19時47分)
ロシア「ウクライナ側主張は支持されず」と歓迎の論評発表
 【モスクワ杉尾直哉】ウクライナ紛争を巡り、国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)は19日、ウクライナ政府が求めていた「ロシアによる親露派勢力支援の認定」を「証拠不十分」として退ける決定を出した。これを受け、ロシア外務省は20日、「(ロシアによる)『侵略』や『占領』といったウクライナ側の主張は支持されなかった」と歓迎する論評を発表した。
 一方、ICJはウクライナ側の訴えを一部認め、ロシアが2014年に一方的に自国領に編入したクリミア半島で「先住民族クリミア・タタール人を人種差別している」と認定。ロシア側にクリミア・タタール人の民族組織「メジュリス」の活動制限を停止し、ウクライナ語による教育機会を与えるよう求める仮保全措置を命じた。
 露外務省は20日の論評でこうした命令の内容に触れつつ、「裁判所がクリミアの地位を審理の対象とせず、(ロシア側の主張を支持する)原則的な姿勢を貫いた点が重要だ」と強調した。
 ロシアは「メジュリス」を「反露的団体」として弾圧し、メジュリスの指導者ムスタファ・ジェミレフ前議長のクリミア訪問を阻止するなどしてきた。ウクライナのクリムキン外相は19日、ツイッターで「ロシアは人種差別を即刻停止すべきだ。国際司法裁の命令の実現へ向け、我々は取り組んでいく」と表明した。メジュリスの扱いを巡り、ウクライナとロシアの間で対立が深まる可能性がある。
https://mainichi.jp/articles/20170421/k00/00m/030/063000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪・新国立競技場の合板使用で緊急調査を要請-環境団体

2017-04-21 | 先住民族関連
ブルームバーグ-2017年4月20日 17:27 JST
桑子かつ代、アンディ・シャープ
 東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場の建設で、森林破壊が深刻なマレーシア産の木材が使われている可能性があるとして、内外7つの環境団体が五輪関係者に緊急調査を要請した。
 環境団体が20日発表した報道資料によると、今月3日、競技場建設現場でマレーシア・サワラク州の木材会社、シンヤン社のものとみられる表示の付いた合板がコンクリート型枠に使われていた。サワラク州は違法伐採による森林破壊が深刻化しており、シンヤンは同州にある6大木材業者の1つという。また、同社の森林伐採が先住民族の人権侵害につながっている疑いがあるとしている。これら団体は木材調達手段などについて第三者による調査を求めている。
 サンフランシスコに拠点を置く市民団体、レインフォレスト・アクション・ネットワークのハナ・ハイネケン氏はブルームバーグのインタビューで、日本が世界最大の熱帯合板の輸入国としたうえで、持続可能性を提唱する「東京五輪で熱帯合板を使うのは問題だ」と述べた。
 新国立競技場の建設を所管する日本スポーツ振興センターの広報室の岩谷正吾氏は、ブルームバーグに対しシンヤン社製木材の型枠使用を認めたうえで、「組織委員会の基準に沿って持続可能性の要件を満たすものを調達している」と電子メールでコメントした。さらに、違法伐採された木材を排除した調達が実施できていると認識していると付け加えた。
 シンヤンのゼネラルマネジャー、ゲリー・タン氏に対する電話と電子メールでの問い合わせに回答は得られていない。同社はウェブサイトで環境保護と持続可能な林業を守っているとしている。
 新国立競技場の建設は環境面への配慮や日本の伝統建築の構想などが評価されて、大成建設、梓設計、建築家の隈研吾氏の事務所が取り組んでいる。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-20/OOOW7P6S972901

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本でコロンビアコーヒー買うならどれがいい? 成城石井&カルディのオススメ豆4選(GetNavi web)

2017-04-21 | 先住民族関連
毎日新聞-2017年4月20日 16時30分(最終更新 4月20日 16時47分)
みなさんは、おいしいコーヒー豆の3つの条件をご存知でしょうか。
それは、昼夜の気温差が激しい標高の高い土地。保湿性、水はけの良い肥沃な火山灰土壌。年間降水量が1600~2000mmの3つです。
標高の高い山地が多いコロンビアは、見事にこの条件を満たしています。たとえば、コロンビア最高峰のクリストバル・コロン山は標高約5800メートルです。ほかにも、3000メートル級の山が多数あります。このような環境だから、コロンビアのコーヒー豆はおいしいのです。
しかし、ひとくちにコロンビアコーヒーといっても、面積は日本の3倍。地域ごとに気候、コーヒー農家の栽培方法が異なり、味や香りも大きく違います。
本当においしいコロンビアコーヒーはどれか、日本人にはイマイチわかりづらいもの。そこで今回は、日本でも購入できるコロンビアの絶品コーヒー豆を、コロンビア在住の筆者が4種類ご紹介します。
【その1】
成城石井「エメラルドマウンテンブレンド」1690円
コロンビアのコーヒー生産農家を取りまとめる団体FNC(コロンビアコーヒー生産者連合会)が、コロンビアで収穫される豆を品質検査し、3%未満の高級豆エメラルドマウンテンとして認定します。
成城石井はそのエメラルドマウンテンドをブレンドし、「エメラルドマウンテンブレンド」に仕上げました。飲みやすいマイルドなコーヒー豆で、缶コーヒーよりもずっと味わいが深いです。
【その2】
成城石井「コロンビア クリストバル」599円
コロンビア最高峰クリストバル・コロン山(標高5700メートル)は、コロンビアの北端でカリブ海にも面するシエラネバダ山地に位置します。
成城石井「コロンビア クリストバル」はシエラネバダ山地の標高1600~1800メートルで栽培・収穫されるコーヒー豆。小規模農家が栽培するコーヒー豆が主体です。
ダークチョコレートのように甘みのある味で、独特のアロマを備えています。酸味はマイルドに抑制されており非常に飲みやすいコーヒーです。
この「コロンビア クリストバル」には、グリュイエールチーズ、シナモン、カボスが合うのでぜひ一緒に食べてみてください。
【その3】
成城石井「有機栽培珈琲 コロンビア・サンタマルタ」990円
こちらは、成城石井「コロンビア クリストバル」と同じく、シエラネバダ山地の標高800メートル~1400メートルで栽培・収穫されるコーヒー豆です。
異なる点は、主に先住民の小規模農家が有機栽培しているコーヒー豆である点です。また、甘みがあり、独特のアロマ。酸味はマイルドで、非常に飲みやすいコーヒーです。
【その4】
カルディ「コロンビア ウィラ」718円
ウィラはコロンビア南部に位置する標高1000~2200メートルのコーヒー産地。ウィラで栽培・収穫されるコーヒー豆はキャラメルのように甘い風味、フルーティーな香り、酸味はやや強めです。
これは、総合的に見てバランスのとれたコーヒーといえます。ちなみにウィラのコーヒーはダークチョコレート、ライチ、ゴルゴンゾーラチーズとの相性がいいです。
コロンビアのコーヒー豆といっても産地ごとに気候は異なりますし、コーヒー農家の栽培方法も異なっている点が面白いです。
たとえば、成城石井「有機栽培珈琲 コロンビア・サンタマルタ」などは先住民族の小規模農家が先祖代々の伝統的なコーヒー栽培方法を継承していて結果的に有機栽培コーヒーを栽培することになっているのです。
これからコロンビアコーヒーを飲む際は、ぜひコーヒーの産地、背景の人々のことを想像してみてください。すると、よりおいしくコーヒーを楽しめますよ。
https://mainichi.jp/articles/20170420/gnw/00m/040/004000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする