先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ文様ネックストラップの注文殺到【白老】

2017-09-28 | アイヌ民族関連
室蘭民報 - 2017/09/27 12:18

ネックストラップを着用して窓口対応に当たる室蘭信用金庫白老支店の女性職員
 象徴空間開設に向けて機運を醸成しようと白老町商工会女性部(熊谷あき子部長)が取り組んでいる地域振興事業「アイヌ文様ネックストラップ」の着用呼び掛けは、これまでに町内の銀行や役場などの協力を得て約480本を販売した。このほど一般販売を始め、町内大町の手作り屋konnoで扱っている。
 名札を付けるネックストラップには「アイウシ」と呼ばれるアイヌ文様が施されている。「アイ」は矢、「ウシ」はとげの意味で、外敵や病気などから身を守る魔よけの思いが込められている。町内のアイヌ文様刺しゅうサークル・フッチコラチが刺しゅうを担当、同女性部メンバーがストラップに金具を取り付けた。今年7月から販売を開始、「製作が追いつかない」ほどの注文が舞い込んだ。
 町内の金融機関3行は窓口の女性職員らがネックストラップを着用、役場ではほぼ全職員が着用している。このほかスーパーマーケットや土木会社、各種団体から注文を受けた。
 事業所、団体への納品が一段落したことから、手作り屋konnoで一般販売を始めた。金具ありが一本1500円、金具なしが一本1300円。大量注文の場合はフッチコラチに応援を依頼するという。問い合わせは手作り屋konno、電話0144・85局2607番。
http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=42323

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】全身が真っ白! 幻の「白いザトウクジラ」

2017-09-28 | 先住民族関連
National Geographic 日本版 2017.09.27
オーストラリア沖で撮影、「ミガルー」と呼ばれる有名な個体
【動画】オーストラリアの東岸沖で、非常に珍しい全身真っ白なザトウクジラが目撃された。(解説は英語です)
 世界でも有名な白いザトウクジラの姿を、オーストラリア東岸沖で再び見ることができた。「ミガルー」と名付けられた白いクジラで、9月21日、シドニー沖を泳いでいるところをカメラに収められた。これから南極へ向かって回遊するのだ。(参考記事:「【動画】珍しい!全身真っ白なキリンの親子」)
 動画を撮影したのは、ホエール・ウオッチング・シドニーの写真家ジョナス・リーブシュナー氏。ミガルーが姿を現すまで、1週間かかったという。
 ミガルーは、オーストラリアの先住民族アボリジニの言葉で、「白い人」を意味する。このように白いクジラは、世界でもごくわずかしか知られていない。オスのザトウクジラであるミガルーは1986年に生まれたと考えられている。(参考記事:「【動画】極めて珍しい白いオランウータンを保護」)
 ミガルーの情報提供サイト「The White Whale Research Centre」によると、ミガルーの皮膚の色素が薄いのは、おそらく遺伝子の影響と思われる。だが、色素を作り出す力が完全に欠如しているアルビノ(先天性白皮症)かどうかは、はっきりしていない。アルビノではなく、白変種である可能性もある。白変種であれば、色素を作り出す力が低いとはいえ、アルビノとは違って色の付いた目を持っているかもしれない。(参考記事:「白い肌に生まれて」)
 全身が真っ白なザトウクジラはとても珍しいが、それでもヒレに斑紋がある個体や、青みがかった灰色の個体は時々見られる。小説『白鯨』に出てくるような白いマッコウクジラも時折、観察されることがある。(参考記事:「名作『白鯨』の元ネタは、もっと壮絶だった」)
 近年オーストラリア沖では、ミガルーを含め、3頭の白いザトウクジラが観察されている。そのうちの1頭の愛称は、「ミガルー・ジュニア」または「ミガルーの息子」。体の大きさがミガルーより小さいためそう呼ばれているが、このクジラがミガルーの子かどうかは不明だ。3頭目の尾には、黒い斑点がついている。
 2015年にオーストラリアの海岸で観察され、脚光を浴びた白いクジラは、ミガルー・ジュニアと思われる。年上のミガルーと比べて体の大きさが小さく、また、2003年に船と衝突した際にミガルーが負った、黒く目立つ傷跡が見当たらなかったからだ。
 毎年、ミガルーを含め、2万頭ものザトウクジラがオーストラリア周辺に回遊して、餌や交尾相手を探すと考えられている。個体の総数はかなり回復した。商業捕鯨が盛んだった時期には、わずか100頭前後にまで落ちたこともあったのだ。(参考記事:「極めて異例、ザトウクジラ200頭が南ア沖に集結」)
 それ以来、クジラを保護するために、厳しい規制がもうけられている。とりわけミガルーに関しては別に法令が定められ、あらゆる船はミガルーから500メートル以上離れなければならなくなった。他のクジラであれば、オーストラリアの船は100メートル以内に近づいてもよい。もっとも子供のクジラがいる場合は、300メートル以上離れなければならない。
 大型のクジラであるザトウクジラは、体長約18メートル、体重約40トンにもなる。メスはオスよりやや大きい場合が多い。歌を歌い、遊び好きとして知られるこのクジラを、国際自然保護連合(IUCN)は「低危険種(least concern)」に分類している。寿命はおよそ50年だ。(参考記事:「1万3000種って何の数字?」)
文=Brian Clark Howard/訳=潮裕子
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/092600363/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ツーリズムEXPO 2017】環境省が8カ所の国立公園をアピールするセミナーを開催

2017-09-28 | アイヌ民族関連
travel.watch.impress.co.jp 2017年9月27日 16:23 野村シンヤ
 環境省では、政府が2016年3月30日にとりまとめた「明日の日本を支える観光ビジョン」に基づき、日本の国立公園を世界水準の「ナショナルパーク」としてのブランド化を図ることを目標に掲げている。そのなかで「国立公園満喫プロジェクト」を発足させ、まずは8カ所の国立公園において2020年までに訪日外国人に訪れてもらえるような取り組みを集中的に実施している。
 今回のセミナーでは、その8カ所の国立公園である「阿寒摩周国立公園」「十和田八幡平国立公園」「日光国立公園」「伊勢志摩国立公園」「大山隠岐国立公園」「阿蘇くじゅう国立公園」「霧島錦江湾国立公園」「慶良間諸島国立公園」の担当者が、管轄する国立公園の魅力や取り組みを紹介した。
北海道の雄大な自然が魅力の「阿寒摩周国立公園」
 阿寒摩周国立公園は、もともと「阿寒国立公園」という名称だったが、2017年8月に現在の名称に変更された。場所は北海道東部で、近くには知床国立公園、釧路湿原国立公園などがあり、雄大な自然に囲まれている。カルデラ地形を基盤として形成されているので、火山と森と湖が織りなす自然が最大の魅力とのことだ。
 新たな取り組みとしては、原生的な自然のなかで上質な時間が過ごせるように、屈斜路湖近くの川湯温泉街の再整備、阿寒湖畔にあるエコミュージアムセンター内の暖炉スペースやカフェサービスのリニューアル、それ以外の施設においても老朽化したトイレをはじめとする施設の改修などを予定している。
 原生的な自然の新たな活用方法も考えているとのことで、阿寒湖のマリモ観察ツアー、現在は閉鎖中の硫黄山の登山ルート再開、オンネートキャンプ場にてグランピングの導入などを検討しているとの話だ。また、アイヌ文化を体験してもらえるように「まちなかアイヌアートミュージアム」の取り組みを推進している点についてもPRしていた。
コケが生み出した美しい渓谷・奥入瀬渓流の「十和田八幡平国立公園」
 十和田八幡平国立公園は東北地方の南北に連なる奥羽山脈にあり、青森県と秋田県にまたがる「十和田八甲田地域」と、秋田県と岩手県にまたがる「八幡平地域」の2つのエリアから構成されている。今回はそのなかの十和田八甲田地域にある「奥入瀬渓流」が紹介された。奥入瀬渓流は十和田湖から太平洋に向かって流れる奥入瀬川の上流部分の約14kmほどの渓谷で、1万5000年前に外輪山が決壊することでできたと言われている。もともとは岩場だらけの谷だったそうだが、岩にコケが生育することで植物の生育を促し、現在のような植生に恵まれた非常に自然が豊かな渓谷になったとのことだ。ダイナミックな地形の成り立ちに繊細なコケによって育まれた自然は芸術品のようであり、渓谷が天然の自然博物館みたいなことから「奥入瀬フィールドミュージアム」と呼んでいると話した。
 奥入瀬渓流の優れた特徴としては「Q・T・A」に優れている点としている。Qはクオリティで、豊かな自然を指し、Tはトレイルのことであり、整備された遊歩道があるので重装備でなくても訪れることが可能。Aはアクセスで、東京からでも飛行機で1時間、新幹線で3時間で近隣の空港や駅に着き、そこから1時間~1時間30分ほどで到着できる点をアピールしていた。
首都圏からのアクセス良好な観光地「日光国立公園」
 世界文化遺産に登録された日光東照宮をはじめとする「日光の社寺」が有名であるが、華厳の滝、中禅寺湖、戦場ヶ原、鬼怒川、塩原渓谷など、自然豊かな景勝地としても人気がある。鬼怒川や奥日光、那須の温泉も有名。首都圏からのアクセスも抜群であり、東京から新幹線と在来線なら約100分、東武鉄道の特急なら乗り換えなしで約110分で訪れることができる。
 2020年には華厳の滝近くの中禅寺湖畔に「ザ・リッツ・カールトン日光」がオープンする予定であり、世界から多くの富裕層が訪れることが期待されている。環境省としては湯元温泉がさらににぎわうよう、湯ノ湖畔園地や日光湯元ビジターセンターの再整備を予定している。
 次に那須塩原エリアには2011年5月に開園した「那須平成の森」があることを紹介。ここはもともと那須御用邸の土地だったが、「豊かな自然を維持しつつ、国民が自然に触れあえる場として活用してはどうか」という天皇陛下のご意向を受けてオープンしたそうだ。園内には誰もが安全に散策できる整備された「ふれあいの森」、自然をできるだけそのまま残した「学びの森」があり、学びの森はガイド随伴でのみ入園できる。園内には数多くの動物が生息しており、豊かな自然を感じられるとの話だ。
神々が宿る地「伊勢志摩国立公園」
 2016年にG7 伊勢志摩サミット(第42回先進国首脳会議)が開催された賢島を含む、三重県志摩半島一帯からなるリアス式海岸が美しい国立公園。それと、伊勢神宮がある場所としても有名で、その伊勢神宮を守る目的で国立公園に指定されたエピソードを持つそうだ。第二次世界大戦後、国家神道廃止により神宮を保護する法律がなくなり、境内で飼われていた鯉や神鶏(チャボ)は無断で捕獲され、果ては20年に一度行なわれる遷宮用の御用材まで伐採されてしまうといったありさまに、高倉大宮司と古川左京少宮司が揃って厚生省に出向いて陳情した。担当だった厚生省の石神技官はこの2人の陳情を受け、GHQの国立公園主管のポパム大尉と美術記念課長であるポリス少佐を説き伏せて現地を視察し、わずか1カ月で国立公園に指定されたそうだ。
 もともと神宮には、自然を守ってその恵みの大切さを継承するという役割があるそうだ。具体的には敷地内で遷宮用の木を育成し、それを用いたあともリサイクルを重ねて大事に使っていこうというもの。内宮の正殿に使われている棟持ち柱は遷宮で解体されたあとは内宮や外宮の鳥居として使われ、さらに20年後は関の追分や桑名の渡の鳥居として活用されるので合計で60年使われるそうだ。さらに阪神淡路大震災によって被害を受けた生田神社と長田神社に寄贈されたので、現在は80年間使われているそうだ。
神話で語り継がれる名山・大山の「大山隠岐国立公園」
 大山隠岐国立公園は、鳥取県、島根県、岡山県と広い地域にまたがる国立公園で、日本海に浮かぶ隠岐諸島も含まれる。具体的には4つのエリアに分かれており、大山から蒜山、毛無山、船上山を含む山岳地帯および三徳山一帯、島根半島の海岸部分、三瓶山一帯、隠岐諸島となっている。そのなかでも大山はこの地域のシンボルとして、古くからは信仰の対象として出雲大社ともども大昔から愛されてきた山だ。東西南北すべての方向からそれぞれ違う景色が見れるのも大きな特徴であり、写真愛好家も多く訪れるそうだ。
 隠岐諸島は「世界ジオパーク」にも認定されており、ダイナミックな自然景観と多種多様な生態系が存在する貴重な島々。最近では外国からの観光客も増えてきているそうだ。ほか、4000年前の火山活動で地下に埋積された三瓶小豆原埋没林がある三瓶山や、日本で一番危険な場所にある国宝として有名な投入堂がある三徳山など、たくさんの見どころがある国立公園として紹介された。
広大なカルデラ地形を擁する「阿蘇くじゅう国立公園」
 阿蘇くじゅう国立公園は、熊本県と大分県にまたがる敷地を持ち、34ある国立公園で7番目の広さがある。特徴については、熊本県営業部長であるくまモンが登場してクイズ形式で解説。ここでは問題と選択肢を紹介する。答えは記事の一番下に記載してあるので考えてみてほしい。
第1問
阿蘇くじゅう国立公園内で、今も活発な活動を続けている活火山はいくつあるでしょう?
A:1つ
B:2つ
第2問
阿蘇のカルデラには、世界でもめずらしく、多くの人が住んでいます。どれぐらいの人が住んでいるでしょう?
A:5000人
B:50000人
第3問
阿蘇の草原は日本で何番目に広いでしょう?
A:日本で1番目
B:日本で2番目
第4問
阿蘇くじゅうの草原を維持するために大切な行事は何でしょう?
A:野焼き
B:火文字焼き
第5問
阿蘇とくじゅうをつなぎ、草原の景色の中を気持ちよく走ることができる道路の名前はどちらでしょう?
A:やまなみハイウェイ
B:阿蘇くじゅうハイウェイ
第6問
温泉の中でも法律で定義されている温泉(療養泉)は全部で10種類あるのですが、阿蘇くじゅう地域には、そのうち何種類の温泉があるでしょう?
A:8種類
B:4種類
第7問
阿蘇くじゅう地域にある、自然を利用して作られる料理は何でしょう?
A:温泉の蒸気を利用した蒸し料理
B:阿蘇の溶岩プレートを使った焼肉
グルメも観光地も一杯の「霧島錦江湾国立公園」
 鹿児島県の公式キャラクターのぐりぶーと、KTS鹿児島テレビで放送されている特撮ヒーロー、薩摩剣士隼人が応援に駆けつけた。
 霧島錦江湾国立公園は、鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島地域、桜島と錦江湾奥の地域、薩摩半島と大隅半島の先端部である指宿・佐多地域とに分かれている。霧島エリアは緑豊かな山でトレッキングなどが人気だが、そのなかでも都城市と高原町にまたがっている御池はとても透明度が高くて有名。さらにブラックバスが生息しているのでルアーフィッシングも楽しめるのだが、透明度が高いだけに難易度は高く、ここで釣果を上げる人は釣り人の憧れとなっているそうだ。
 次は桜島・錦江湾奥エリアの紹介。桜島はここ2週間ほど噴火活動が盛んで大変だが、そのふもとでは甘くて皮ごと食べられるシャインマスカットや世界一大きな桜島大根など、いろいろな作物の収穫体験が楽しめる。
 指宿は有名な砂風呂に美しい円錐形をした開聞岳、九州で一番大きな湖である池田湖がある。水深が深くて神秘的な池田湖は、ネッシーならぬ“イッシー”が存在するというエピソードが今でも語られているそうだ。その指宿からフェリーで渡れる大隅半島の南には本州最南端である佐多岬がある。現在は歩道を整備している途中なので岬の先端までは行けないが、完成した際には車イスで移動することもできるとしている。近辺には刺身を豪快に丼に盛り付けた時海丼やウツボの料理も堪能できるそうだ。
ケラマブルーはここでし見れない「慶良間諸島国立公園」
 慶良間諸島国立公園は2014年、3月5日に31番目の国立公園として指定された。3月5日に指定されたのはサンゴの日にちなんでとのことだ。慶良間諸島は那覇の西に位置し、渡嘉敷村なら高速船で約35分、座間味村なら約50分で渡ることができる。島の海岸線から沖合に7kmほどが国立公園の敷地で、ほとんどが海で構成されているのが特徴だ。透明度の高い海に浮かぶ美しい島々にサンゴ礁、冬にはザトウクジラが出産と子育てに訪れるそうだ。
 慶良間諸島には美しいビーチがいくつかある。ミシュラングリーンガイドジャポンで二つ星に認定された座間味島南部に広がる古座間味ビーチ、夏には海水浴客でにぎわう渡嘉敷島の阿波連ビーチ、ダイビングスポットとしても有名な阿嘉島のニシバマビーチが中でも有名な場所だ。
 もともとダイビングスポットとして人気のあった慶良間諸島だが、最近ではシーカヤックやSUP(スタンドアップパドルボート)を楽しむ人が増え、比較的穏やかな海域を利用してヨットレースなども行なわれている。
 国立公園内には日本で見られる造礁サンゴの6割が生息する貴重なエリアとなっており、そのサンゴを守るために天敵であるオニヒトデを地元の人たちが定期的に駆除するなど、保全活動にも積極的に取り組んでいることを紹介した。また、新しく指定された国立公園のため施設もまだまだであることから、現在は阿嘉島にビジターセンターを建設中である旨も話された。
くまモンと阿蘇くじゅう国立公園クイズの答え
第1問
正解:B
阿蘇山の中岳とくじゅう連山の硫黄山
第2問
正解:B
カルデラの中には1市1町1村の5万人が暮らす
第3問
正解:A
野草の草原として日本一。広さは約15000ha
第4問
正解:A
毎年2~4月にかけて行なわれ、千年以上続いている
第5問
正解:A
やまなみハイウェイ
第6問
正解:A
単純温泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、含鉄泉、酸性泉、二酸化炭素泉、硫黄泉の8種類
第7問
正解:AとBの両方
温泉蒸し料理「地獄蒸し」、あか牛や豊後牛を焼く溶岩プレート焼きがある
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1083033.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマ経済新聞 2017年09月27日

2017-09-28 | アイヌ民族関連
「日産アートアワード2017」グランプリに藤井光さん 人類館事件題材に
 日産自動車(横浜市西区高島1)が創設した現代アートのアワード「日産アートアワード2017」の授賞式が9月27日、BankART Studio NYK(中区海岸通3)で行われ、グランプリに藤井光さんが選ばれた。
 同アワードは、2013年に日産の創立80周年を記念して創設。将来性のある日本の優れたアーティストの活躍を支援することを目的に隔年で開催し、今年は25人の候補者から題府基之さん、藤井光さん、石川竜一さん、田村友一郎さん、横山奈美さんの5人がファイナリストとして選出された。5人は今回のために制作した新作を9月16日から同会場で展示している。
 審査委員は、森美術館館長の南條史生さん、パレ・ド・トーキョー館長のジャン・ド・ロワジーさん(フランス)、アートソンジェセンターディレクターのキム・ソンジョンさん(韓国)、Dia美術財団館長のジェシカ・モーガンさん(アメリカ)、カリフォルニア大学バークレー美術館/パシフィック・フィルム・アーカイブ館長のローレンス・リンダー(アメリカ)さん。
 委員会満場一致だったというグランプリは、アイヌや沖縄、台湾、韓国、朝鮮などの”人間の展示”を行った「人類館事件」を題材にした映像や写真のインスタレーション《日本人を演じる》の藤井光さんが受賞した。グランプリ受賞者には、賞金300万円と、ニューヨークのインターナショナル・スタジオ&キュラトリアルプログラム(ISCP)での3カ月のレジデンス滞在の機会が与えられる。
 藤井さんは、1976年東京都生まれ。映像メディアを中心にアーカイブ資料などを取り上げ、社会の事象、歴史や記憶、関係性を再解釈し、未来に向けた新たな展望を提示する作品で知られる。「歴史の構築は無名のものたちの記憶に捧げられる」(国際芸術センター青森、2015年、ゲスト・ディレクター)、「ジャパン・シンドローム-福島以後の芸術と政治」(HAU劇場、ベルリン、2014年)など。
 展示期間中に行われた来場者投票によって選ばれたオーディエンス賞は、実際に制作したネオンサインをモチーフに絵画に対する希望を油彩画で描いた横山奈美さんが獲得した。
 審査委員長の南條さんは「前回と比べて、シリアスなテーマに真正面から取り組む作品が多かった。藤井さんの作品は、非常に複雑な日本の歴史の一シーンを取り上げ、異文化とどう付き合っていくのかという、世界のさまざまな状況に呼応する重要なメッセージを持っていた」と話した。
 展覧会は11月5日まで。開館時間は10時~19時。入場無料。9月30日には、グランプリ受賞者によるトークが開催される。
https://www.hamakei.com/headline/10219/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アバター」続編4部作が始動、サリーとネイティリの子供役など新キャスト発表

2017-09-28 | 先住民族関連
映画ナタリー2017年9月28日 8:00

ジェームズ・キャメロン監督作「アバター」の4部作からなる続編「the Avatar Sequels」の撮影が、アメリカ現地時間9月25日にスタート。あわせて新たなキャスト7名が発表された。
2009年に公開された「アバター」は、未知の惑星パンドラを舞台に、先住民族ナヴィと人間の関係を描く3D作品。サム・ワーシントンが“アバタープロジェクト”に参加した元海兵隊員ジェイク・サリー、ゾーイ・サルダナがナヴィの女性ネイティリを演じた。
本作には、サリーとネイティリの子供たちが登場。長男をジェイミー・フラッターズ、次男をブリテン・ダルトン、末っ子にあたる長女をトリニティ・ブリスがそれぞれ演じる。さらに続編で初登場するメトカイナ族役をベイリー・バス、フィリップ・ジョルジョ、デュアン・エヴァンスJrの3名が射止め、地球よりパンドラで過ごすのを好む人間の少年にはジャック・チャンピオンがキャスティングされた。なお続編の4本は同時に製作が進められる。
「the Avatar Sequels」1作目は、2020年12月18日に全米公開予定。
http://natalie.mu/eiga/news/250506

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アバター』続編、4本同時に撮影開始!前主人公の息子役も…新キャスト7人正式発表

2017-09-28 | 先住民族関連
シネマトゥデイ2017年9月28日

今回発表された新キャスト - 左からブリテン・ダルトン、フィリップ・ジョルジョ、ジェイミー・フラッターズ、ベイリー・バス、トリニティ・ブリス、ジャック・チャンピオン、デュアン・エヴァンスJr
 現在もなお全世界興行収入1位(Box Office Mojo調べ)の座に輝く大ヒット映画『アバター』(ジェームズ・キャメロン監督)の続編の製作がついに始動する。配給会社の20世紀フォックスが、28日、4本の続編“the Avatar Sequels”の撮影を同時開始したことを発表した。
『アバター』は、地球から5光年離れたパンドラ衛星パンドラにやって来た人間ジェイク(サム・ワーシントン)が、人間とそこで暮らす先住民ナヴィ族の争いに巻き込まれていくさまを描いたアドベンチャー大作。当時まだ珍しかった3D上映も話題となり、日本でも興行収入150億円突破する大ヒットを記録した。一方で続編が制作されることは2010年から公表されていたが、延期が続き、公開日予定日が発表されどもなかなか本決定には至らず……という状況が続いていた。
 だが今回満を持して、撮影がスタート。撮影は、現地時間9月25日にカリフォルニア州マンハッタン・ビーチで、続編4本同時に開始されたという。続編第1作は、2020年12月18日に全米公開される予定だ。
 また新キャスト7名も発表。続編では「アバター・プロジェクト」に参加した前作の主人公の若き元海兵隊員・ジェイクとナヴィ族の女性ネイティリ(ゾーイ・サルダナ)の間に生まれた子供が登場するといい、この一家の長男役にジェイミー・フラッターズ、次男役にブリテン・ダルトン、末っ子の長女役にトリニティ・ブリスが決定したとのこと。
 そのほか新キャストとして、続編で初登場となる“メトカイナ族”にベイリー・バス、フィリップ・ジョルジョ、デュアン・エヴァンスJrがふんし、地球よりパンドラで過ごすのを好む人間役でジャック・チャンピオンが出演する。今回公開されたキャスト写真からもわかるように、フレッシュなキャスト陣がそろう。
 本年4月には、公式Facebookでジェームズ・キャメロン監督を囲んだ写真と共に「最高のチームと一緒に仕事をするのは素晴らしい」と投稿され話題となった続編「アバター」チーム。彼らによってどのような続編が作られるのか期待は高まるばかりだ。(編集部・井本早紀)
https://www.cinematoday.jp/news/N0094811

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有力タタール人に有罪判決 ロシア影響下のクリミア裁判所

2017-09-28 | 先住民族関連
中日新聞 2017年9月28日 01時03分
 【モスクワ共同】ロシアが一方的に編入したウクライナ南部クリミアのシンフェロポリの裁判所は27日、ロシアからの分離独立を訴えたとして起訴された先住民族クリミア・タタール人の自治組織「メジリス」のウメロフ副代表に、自由剥奪2年の有罪判決を言い渡した。インタファクス通信が報じた。
 判決などによると、ウメロフ氏は2016年3月にウクライナの首都キエフに滞在中、テレビを通じてロシアにクリミア返還を主張した。この映像はインターネット上で拡散した。
 ロシアの影響下にあるクリミアの裁判所は昨年4月、メジリスを過激組織に指定し、活動を禁止した。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017092701001822.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北極圏で9人の子供の墓が発見される。1つは中世の幼き王子のもの(ロシア)

2017-09-28 | 先住民族関連
BIGLOBEニュース9月27日(水)23時0分 カラパイア

 非常に珍しい墓が発見されたのは、ロシアの人里離れたタゾフスキー半島を流れる川の土手の高台である。これまで9つの墓が見つかっているが、発掘されたのはまだ2つのみだ。
 1年前の調査では、白いブロンズに十字の象嵌があしらえられた埋葬用のガウンを着た13、14歳と思われる少年が発見された。まだ調査が進んでいない他の墓も子供のものだと推測されている。
 その最新の調査となる今年の夏に発掘された墓からは、3〜7歳の子供の亡骸が発見された。15世紀後半から16世紀前半のもので、来世での食事であろう鹿肉のローストも添えられ 墓地は質素なものだ。「金持ちの子供の墓はありません。だからこそ、夏の発見は意外でした」と露チュメニ州立大学のアレクサンドル・トカチェフ博士は話す。新たに発見された幼い”王子”は、上流階級であることを示す装飾入りの頭飾りを身につけていたのである。ていた。
 「おそらく3、4歳くらいの子供だと思われますが、一番歳をとっていたとしても7歳まででしょう。遺体の下には樺の樹皮が敷いてあり、ベルトには2本の鉄製ナイフがありました。また足元からは鏃と鹿の骨が発見されています。頭飾りには青銅の装飾が縫い込まれていました」
 この年頃の子供の埋葬としては類を見ないほどに豪華なものである。頭飾りは2層になっており、外側がウールの布で縁取られた毛皮だった。さらに装飾とリングも縫い込まれていた。
 墓所があったのは、川の土手の最も高いところだ。深さは浅く、最も深いところでも15センチ程度である。墓の盛り土からは火の跡と、骨の上で調理された鹿肉も発見された。おそらく来世での食事であろう。
 墓と墓との距離は100メートルほどだが、中には数キロ離れているものもある。トカチェフ博士によると、遺体は「社会的地位の高い一族だが、社会の仲間入りをする儀式を受ける前に死んだ」もので、それゆえに共同墓地ではなく個別に埋葬されていたと考えられるという。
 この場所は、当時は先住民族Sikhirtya人のものであった。彼らがこの地にやってきたのは2,800年ほど前のことだが、17世紀中頃にネネツ族と同化している。ネネツ族はこの地を「天に召された者たちの道」と呼ぶ。
via:siberiantimes/ translated by hiroching / edited by parumo
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0927/kpa_170927_2988326041.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百按司墓からの遺骨「返還すべき」 目取真氏、研究者を批判

2017-09-28 | ウチナー・沖縄
琉球新報2017年9月27日 06:30

琉球人遺骨について「返還要求がなくても自主的に返還すべきだ」と述べる目取真俊さん=26日、名護市内
 沖縄県今帰仁村運天の百按司(むむじゃな)墓から戦前、人類学者らによって遺骨が持ち出され、返還されていない問題で、同村出身の芥川賞作家・目取真俊さんが26日、琉球新報の取材に対し「(遺骨を保管している京都大学などは)返還要求がなくても自主的に返すべきだ」と述べた。
 目取真さんは欧米各国が旧植民地から収奪した遺骨を返還していることを挙げて「日本だけがその流れから自由というのではおかしい」と批判。遺族や地域の合意を得ずに遺骨が持ち出されたとみられる経緯について「当時の研究者が地域を一段低く見ていたことの表れだ」と指摘した。
 沖縄の研究者らが返還を求めていることに関して「現在も(沖縄を)低く見ているのか、京都大学などの対応が問われている」と語った。
 さらに、発掘調査が禁止されている天皇陵を挙げて「古代史を解明するのであれば天皇陵も発掘すべきだろうが、触れられてこなかった。その対極に自由に発掘でき、研究できる(琉球人などの)墓がある」と強調。その上で「沖縄やアイヌ、朝鮮人やアジアの国々に対して一段低い扱いをしてきたことは明らかな誤りで、是正していく義務が研究者にはある」と述べた。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-583689.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平取独自の観光ツアー開発 町観光協会と札幌の会社 特産トマト収穫も

2017-09-28 | アイヌ民族関連
北海道新聞 09/27 05:00
【平取】平取町観光協会が今秋から、北海道中央バスグループの旅行会社、シィービーツアーズ(札幌)と連携し、町内の観光ツアー開発を本格化させている。特産トマトの収穫やアイヌ民族の伝統的漁法の見学など平取独自の旅を提案し、需要を掘り起こす方針。商品内容を充実させ、将来の移住などにもつなげたい考えだ。
 ツアーは、9月末から10月中旬に掛けて、日帰り2回と1泊2日2回の計4回を企画。募集人員は各回30人で、旅行内容は、出荷量全道一を誇る町特産トマトを収穫し選果場を見学するものや、アイヌ民族の伝統衣装を試着して記念撮影するもの、アイヌ民族の伝統漁具によるサケ漁見学など。夜に博物館を訪れるナイトミュージアムなども企画する。
残り:220文字/全文:529文字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/134675

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする