先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<今日の話題>サケと暮らす民

2023-05-02 | アイヌ民族関連
会員限定記事
北海道新聞2023年5月1日 16:00
 春の山菜採りが本格化している。今年は雪解けが早く、ギョウジャニンニクやタラノメは既にピーク。道内の自然の豊かさを、より身近に感じる季節だ。
 その豊かさと共に生きてきたアイヌ民族は今から約150年前、川を遡行(そこう)するサケの捕獲を明治政府に禁じられた。サケは冬を越すための大事な食料であり、衣類や靴の材料でもあった。
 サケを捕って暮らしてきた人びとは、世界に少なくない。
 米・ワシントン州の先住民たちは、1800年代に米政府に土地を奪われ、サケを捕ると逮捕されるようになった。
 先住民たちは「密漁」を続けながら抗議し、裁判を起こした。1974年の判決は先住民たちが自ら漁業資源を管理し、漁獲の半分を得る権利を認めた。ダムは撤去された。
 権利はどうやって認められたのか。ドキュメンタリー映画監督の影山あさ子さん(59)=札幌市=とプロデューサーの藤本幸久さん(69)=十勝管内新得町=が、昨秋から北米の取材を始めた。
 ・・・・・
(清水博之)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/840111/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「ゴールデンカムイ」第四期BD&DVD特典「ドラマCD」試聴音源が公開

2023-05-02 | アイヌ民族関連
ゲームウオッチ2023年5月1日 23:30日下弘樹
発想がチ●ポから離れられないアシリパ監督と一行の書き下ろしストーリー
【TVアニメ「ゴールデンカムイ」第四期BD&DVD】
7月26日より順次発売予定

 放送中のTVアニメ「ゴールデンカムイ」について、第四期Blu-ray&DVD(第十巻~第十二巻)連動購入特典「原作者・野田サトル書き下ろしドラマCD」の試聴音源が公開された。
 同ドラマCDは「シネマトグラフ アナザーストーリー」と題して杉元、アシ(リ)パ、白石、谷垣、月島、鯉登が登場するマル秘エピソードを完全書き下ろしで収録。Amazonなどの対象法人・店舗にて、「TVアニメ『ゴールデンカムイ』Blu-ray&DVD第十巻~第十二巻」を購入時に付属する。
 収録エピソードの元となるストーリーは、本日放送のアニメ「ゴールデンカムイ」第41話「シネマトグラフ」で描かれたもの。本編ではアイヌの口承「パナンペ・ペナンペ」を題材にした活動写真が撮影されたが、アナザーストーリーでは一行が新たな活動写真の撮影に挑戦する。
アニメ「ゴールデンカムイ」Blu-ray&DVD 特典情報のページ
「シネマトグラフ アナザーストーリー」あらすじ
アシ(リ)パを監督に、活動写真の撮影を続ける一行。だが、アシ(リ)パがパナンペ・ペナンペの話ばかりやろうとするのに対し、杉元たちはチ●ポとつまらない死に様の連続にうんざりしはじめていた。そんな中、白石がアシ(リ)パに新しい話を作ってはどうかと提案。乗り気になったアシ(リ)パだが、どうにも発想がチ●ポから離れず、杉元たちも自分の考えた話を披露する展開に。果たして、アシ(リ)パを納得させる物語は生み出されるのか……?
アニメ「ゴールデンカムイ」第41話「シネマトグラフ」
「シネマトグラフ」あらすじ
 鶴見中尉が大泊まで来るとの知らせを受け、豊原で待機することになった杉元一行。山でクズリを獲ると意気込むアシㇼパは、その前にお祈りをすると言い出す。“新しいアイヌの女”でありながら儀式を大切にする姿を不思議に思う杉元に対し、自分なりの考えを述べるアシㇼパだが、どうすればアイヌの文化を残せるのか答えを見出せずにいた。そんな二人の前に活動写真を撮影中という男たちが現れた矢先、樹上からクズリが襲いかかるッ! 
 クズリは杉元とアシㇼパに倒された。その後、興行主の稲葉からシネマトグラフについて聞かされたアシㇼパは、アイヌの昔話を動きで伝えることを思いつく。稲葉たちを強引に説き伏せた一行はアシㇼパを監督に撮影を行ない、芝居小屋を借りて上映会を実施。映像の最後には稲葉たちが撮影した昔の活動写真が足されており、そこに記録されていた父と母の姿にアシㇼパは目を奪われるが、映写機の出火によりフィルムは焼失してしまった。 
 その日の夜。活動写真で残すよりも自分たちで大切にする気持ちが大事だと気づいたアシㇼパは、守るためには戦う必要があるのかと自問。杉元はこれに異を唱え、アシㇼパに金塊争奪戦から下りてほしいと語るのだった。
* 【Amazon.co.jp限定】ゴールデンカムイ 第十巻(初回限定版)(早期予約特典:豪華金箔仕様!第四期B2番宣ポスター・『運命の選択』キャンペーン対象)(「アニメ描き下ろし第十~十二巻収納BOX」「撮り下ろしッ!!キャスト北海道ロケ映像ディスク[第四期Ver.]」「原作者・野田サトル書き下ろしドラマCD」引換シリアルコード付き) [Blu-ray]
Amazonで購入
楽天で購入
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1497955.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6つもの名前候補があった!?奥深き「北海道」命名の過程。名づけ親は松浦武四郎

2023-05-02 | アイヌ民族関連
Japaaanマガジン2023/05/01雲川ゆず
みなさんは、「北海道」というとどのようなことをイメージしますか?
「北海道はでっかいどう」という有名なフレーズもあるとおり、その広大な大地を思い浮かべる方、海鮮をはじめとした美味しい料理を思い浮かべる方、アイヌの文化や開拓のイメージをお持ちの方など、さまざまではないでしょうか。
今回は、「北海道」という名前がどのように命名されたのか、その過程をご紹介したいと思います。
「北海道」の名づけ親は松浦武四郎(まつうらたけしろう)

松浦武四郎
「北海道」という名前をつけたのは、松浦武四郎という人物です。伊勢(現在の三重県)出身で、1818年に生まれました。
10年間の家出、アイヌとの親交…「北海道」の生みの親・松浦武四郎、その破天荒な人生
 日本を歩き回って測量し、日本地図を作った偉人といえば伊能忠敬(いのうただたか)を真っ先におもいだすでしょう。その忠敬が幕府から正式に命令されて測量の旅に出たのと正反対に、自…
26歳のときに蝦夷地(当時北海道はそのように呼ばれていました)に渡り、その後6回蝦夷地を探査しています。彼の探査は、「石狩日誌」「十勝日誌」「天塩日誌」「知床日誌」など、151冊の紀行本にまとめられています。
「蝦夷地」に代わる名前の候補はなんと6つ!
蝦夷地のエキスパートとして、明治政府の一員となっていた松浦。1869年、松浦は明治政府に「蝦夷地」に代わる名前として、「北加伊道」「日高見道」「海北道」「海島道」「東北道」「千島道」の6つを提出。
「北加伊道」の「加伊(カイ)」はアイヌの古い言葉で「この土地に生まれた人」という意味を持ちます。松浦のアイヌの人へのリスペクトが含まれているこの名称に決まりました。
最終的には「海」の字が当てられ(東海道、南海道に合わせたものと考えられています)、現在の「北海道」となりました。
https://mag.japaaan.com/archives/198301

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりのオールナイト開催! 一夜限りアートイベント「六本木アートナイト2023」

2023-05-02 | アイヌ民族関連
ぴあ5/1(月) 11:30配信

「六本木アートナイト2023」メインビジュアル  デザイン:groovisions
5月27日(土)~28日(日)、六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペースなどを舞台に約45組、約70プログラムが展開される一夜限りのアートの饗宴「六本木アートナイト2023」が開催される。
【全ての画像】「六本木アートナイト2023」広報用画像(全7枚)
「六本木アートナイト」は、東京という大都市におけるまちづくりの先駆的なモデル創出を目的として、2009年からスタートした。東日本大震災やコロナ禍による中止を経て、今回で12回目となる。今回のテーマは「都市のいきもの図鑑」。誰もが「生きる」ということを深く考えざるを得ないなか、自然界の大いなる営みや循環という視点から、都市に生きる人間以外の生物に目を向け、都市生活では意識されにくい多様な生命のつながりを見つめ直す。
今年のメインプログラム・アーティストは、栗林隆+Cinema Caravanと鴻池朋子の2組。Cinema Caravanは、写真家・大工・料理人など多様なメンバーによって構成されたコレクティブで、アーティストの栗林隆とともに2022年、世界最大の国際展「ドクメンタ」に参加した。今回はアートのエネルギーを船に乗せ、世界中に発信する「Tanker Project」を六本木ヒルズアリーナに設置。旅を通じて自然界や動物と人間の関わりを表現する鴻池は、動物の皮革に描いた大型作品「皮トンビ」を、国立新美術館、東京ミッドタウンに出現させる。国立新美術館には「狼ベンチ」など動物をモチーフとした作品も展示される。
ほか、オランダを拠点とするカンパニー「Close-Act Theater(クロースアクトシアター)によるダイナミックなパフォーマンスやOKI+MAREWREW(オキ+マレウレウ)のアイヌ音楽のコンサートなども行われる。六本木各所では、エマニュエル・ムホー、大小島真木+Maquis、ジャン・シュウ・シャン(張除展)、岩崎貴宏らによる多様なアート作品も展開。国立新美術館では5月10日からうらあやか、しばたみづきらの先行展示もあるので、いずれも日時をチェックしてから出かけたい。また、会場に足を運べない人も楽しめるオンラインでのコンテンツ配信も予定されている。
<開催情報>
「六本木アートナイト2023」
日時:2023年5月27日(土)10:00~5月28日(日)18:00
場所:六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他六本木地区の協力施設や公共スペース
料金:無料(一部のプログラム及び美術館企画展は有料)
https://news.yahoo.co.jp/articles/90cd2656c535d6b687ecded25211a2d4da11fcef

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞爺湖が高級リゾートに

2023-05-02 | アイヌ民族関連
ホテル1泊20万円も 体験型観光メニュー充実
日本経済新聞2023年5月2日 1:49 [有料会員限定]
かつて団体客でにぎわった北海道の洞爺湖観光が高級路線にシフトしている。道内宿泊大手の鶴雅リゾート(北海道釧路市)は4月末、平均単価4万円の高級ホテルを開業した。ゴールデンウイーク(GW)は国内客に加えインバウンド(訪日外国人)客で活況だ。周辺のジオパークや世界遺産を生かし体験型観光メニューも充実させる。
鶴雅リゾートは4月28日、「洞爺湖鶴雅リゾート 洸(ひかり)の謌(うた)」をオープンした。1...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1499文字
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70676610R00C23A5L41000/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速インターネットが地域にもたらす新たな可能性 — 人生が一変した女性たち

2023-05-02 | 先住民族関連
マイクロソフト1 5月, 2023By Japan News Center
本ブログは、“Airband – Source (microsoft.com)” の抄訳をもとにしています。
高速インターネットが世界の果てまで到達すると、新しい可能性が生まれます。ここでご紹介するのは、高速インターネットで人生が一変した女性たちです。
ガーナでカカオ農家として働くレイチェル ニャルコティ (Rachel Nyarkoty) さんは、インターネットがない状況で作物に関する助言や新しい農法に関する情報を入手するには、時間をかけて口コミで情報収集するしかありませんでした。情報が少なくカカオの収入が減少したため、ニャルコティさんは家族を養おうと、ガーナ料理のフフやケンケを販売しつつ長時間働いていました。

グアテマラの高地にある町セキラでは、自宅にブロードバンドや電力がないと、経済的機会も減少してしまいます。携帯電話以外でコンピュータを使ったことがなかったペトロナ ククル トゥン (Petrona Cucul Tun) さんもそのような状況でした。
撮影: Official-Films
最近まで、ニャルコティさんとククル トゥンさんを含む約 14 億人もの女性たちは、高速インターネットや、インターネットでつながれた世界にアクセスする機会に恵まれていませんでした。
デジタル分野でのジェンダー格差が最も大きいのは、世界の中でも特に後発開発途上国です。こうした国でインターネットを利用している男性は 31% である一方で、女性はわずか 19% です。
マイクロソフトの Airband イニシアチブは、アフリカ、南アジア、ラテンアメリカで何千人もの女性にインターネット環境を提供し、ジェンダー格差を縮小しています。その目標は、2025 年末までに、アフリカにいる 1 億人を含め、世界中で 2 億 5000 万人にインターネットアクセスを提供することです。
ガーナの農村部に新設されたコンピュータセンターで、現在ニャルコティさんは農業関係のビデオを視聴し、カカオの収穫量を増やそうとしています。
撮影: リチャード トウマシ (Richard Twumasi)、Storybox Media 所属
ニャルコティさんはほかの女性農家ともヒントを共有しており、デジタルスキルを学んで事業改善に向けたトレーニングを受け、市場の状況を把握できるようにするべきだと働きかけています。
ニャルコティさんの娘のジャネットさん (左) も、ブロードバンドによって新たなファッションデザインについて学び、ハンドメイドのビーズネックレスやアクセサリーの販売ビジネスを拡大しようとしています。ニャルコティさんは、「インターネットが非常に役立っています」と話します。
インドでは、女性や女性主導の組織に対し、ブロードバンドに補助金を出すプログラムを提供しています。これにより、女性の教育や仕事の可能性が改善されています。
このプログラムでは、無料のテクニカルサポートとデジタルスキルトレーニングなどが提供されます。
インドのダラムシャーラに住むカビタ ジ (Kavita Ji) さんは、このプログラムが子どもたちの宿題をサポートしてくれたと感じており、彼女自身も英語の映画を見て英語力が高まったとしています。ジさんは、デジタルスキルの授業を受けたことで自立心が高まり、「世界とのつながり」をより感じられるようになり、仕事探しにもより自信が持てるようになりました。
グアテマラのククル トゥンさんは、彼女のような先住民族の女性を対象に用意されたプログラムを通じ、新設の太陽光発電デジタルコミュニティセンターでコンピュータスキルを学ぶことができました。
現在同センターのデジタルトレーナーを務めているククル トゥンさんは、ブロードバンドがコミュニティを変えていく様子を目にしてきました。今では多くの女性がデジタルスキルを学ぶようになり、子どもたちは学校でオンラインで調べものをするようになり、住民もインターネットに接続したり書類を印刷したりするためだけにわざわざ都市まで出かける必要はなくなりました。
「私の人生は大きく変わりました」と、ククル トゥンさんは語ります。「これからもできる限り学び続けたいと思います」
Airband のジェンダー平等に向けた取り組みでは、米国国際開発庁 (U.S. Agency for International Development) や、ガーナの The Hunger Project および Bluetown、インドの AirJaldi、コロンビアの Anditel、ケニアの M-Kopa および Mawingu、グアテマラの New Sun Road ともパートナーシップを結んでいます。詳細は、aka.ms/airband をご覧ください。
著者: バネッサ ホー (Vanessa Ho)
本ページのすべての内容は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。正式な社内承認や各社との契約締結が必要な場合は、それまでは確定されるものではありません。また、様々な事由・背景により、一部または全部が変更、キャンセル、実現困難となる場合があります。予めご了承下さい。
https://news.microsoft.com/ja-jp/features/230501-women-whose-lives-have-been-transformed/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在カナダ中国大使館、トルドー首相発言に「強い不満」

2023-05-02 | 先住民族関連
新華社通信2023年5月1日 15時37分
 【新華社オタワ5月1日】在カナダ中国大使館の報道官は4月29日、カナダのトルドー首相による中国に関する誤った発言について談話を発表した。要旨は次の通り。
 カナダのトルドー首相は訪米中、悪意を持って中国の人権状況を中傷し、中国がリチウム鉱山の生産においていわゆる「奴隷労働」を利用しているとほのめかした。これは事実を完全に無視し、是非を転倒させているもので、中国は強い不満と断固とした反対を表明する。
 中国の人権状況については、中国人民にこそ最大の発言権がある。われわれは絶対的貧困の問題を歴史的に解決し、14億人の「貧困」から「温飽(衣食がほぼ足りた状態)」へ、そして「小康(生活にややゆとりのある状態)」への移行を実現した。平均寿命を78.2歳まで延ばし、世界最大の教育、社会保障、医療、末端の民主制度を構築してきた。中国の民衆の充足感、幸福感、安心感はより高まり、より確かでより持続可能となり、人民の生活はあらゆる面で改善された。これは、偏見のない人なら誰もが認めざるを得ない事実だ。
 カナダの政治屋は、中国のリチウム鉱山の生産を「奴隷労働」と結び付けることで、実際には人権を装った政治的操作と経済的いじめを行い、中国の繁栄と安定を損ない、その発展を押さえつけようとしている。カナダの政治屋は「人権の裁判官」を自称し、「人権の教師」役を熱心に演じているが、自国が抱える深刻な人権問題には目をつぶっている。 カナダの先住民族の子どもたちはひどい迫害を受け、制度的な人種差別が根深く残り、反イスラム、反アフリカ系、反アジア系などの宗教や人種に基づく差別的言動が頻繁に発生している。このような数々の悪行や犯罪行為を前にしたカナダに、中国の人権状況についてとやかく言ういかなる資格があるというのか。
 カナダに対し、鏡をよく見て深く反省し、自国内の深刻な人権問題を解決する具体的な措置を取るよう促す。また、事実を尊重し、偏見を捨て、悪意を持って中国の人権状況を中傷するのをやめるべきであり、さもなくば必ず自業自得の結果になるだろう。
https://news.livedoor.com/article/detail/24159309/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルというアイヌ語 齋藤玲子

2023-05-02 | アイヌ民族関連
現代のことば
京都新聞2023年5月1日 15:00
ハルはたべもの。『枕草子』をもじったわけではない。アイヌ語でハルとは、食糧のことである。アイヌ語研究で著名な言語学者の知里真志保は、著書『…
京都新聞IDへの会員登録・ログイン
続きを読むには会員登録やプランの利用申し込みが必要です。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1017820

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゴリズムで環境保護──森林を守る「良心のコード」

2023-05-02 | 先住民族関連
ニューズウィーク5/1(月) 18:14配信
<木々をなぎ倒す「怪物」を羽交い締めにする小さな力持ちを開発>

AKQAの動画で森と命の大切さを語るラオーニ COURTESY AKQA
オーストラリア・ビクトリア州のオーガン・パイプス国立公園は、パイプオルガンのパイプそっくりな縦に無数の割れ目が入った玄武岩の岩壁がそそり立つことで知られる。この公園内のオーストラリアヒノキの古木がそびえる場所で、2台のマシンが「一騎打ち」を繰り広げることになった。1台は建設業や林業などで活躍するトヨタのスキッドステアローダー。対するは手のひらに収まる小さなシングルボードコンピューターだ。
【動画】「コード・オブ・コンシエンス」紹介動画
木立の特定のエリアにローダーが接近すると、コンピューターがすかさず探知。仮想のフェンスである「ジオフェンス」を無視してローダーがエリア内に侵入すると、運転士のスマートフォンに警告メッセージを送信する。「保護エリアに入りました。退去しないとエンジンを止めます」
運転士がこれを無視して進もうとすると、今度は待ったなしの警告が流れる。
ただの脅しではない。小型コンピューターは電子リレースイッチに信号を送り、回路を切断。すると燃料ポンプの電源が切れて、ローダーはエンストを起こす。退去のためにわずかの間再び電源が入るが、運転士が警告を無視し続ければ、ローダーはエンストを繰り返す羽目に......。
結果は? コンピューターの勝ち! ローダーはすごすごと去るしかない。
実はこれ、グローバルに事業展開するイノベーション企業AKQAが2019年に公開したオープンソースのソフトウエア、その名も「コード・オブ・コンシエンス(良心のコード)」のデモンストレーションだ。
このプログラムは既にオーストラリアの鉱業や酪農地帯で導入され成果を上げている。
古木の森を保護区に指定するだけでは、違法伐採は防げない。伐採業者はしばしば境界線に気付かないふりをして保護区に侵入し、木々を切り倒すからだ。困ったことに、取り締まり当局もこうした慣行に目をつぶるケースが少なくない。
<必要なのは発想の転換>
その証拠にオーストラリア放送協会の21年の調査によれば、ビクトリア州が運営する林業会社ビックフォレスツは、特別保護ゾーンに指定された原産種の森林を合計で最大321ヘクタールも違法伐採していた。
ならば数学的アルゴリズムで人間の弱点を制御したらどうか。そんな発想から生まれたのがコード・オブ・コンシエンスだ。
オーストラリアの森林も危機的な状況にあるが、地球上に残された熱帯雨林の3分の1を占めるアマゾンの森林破壊はそれよりはるかに深刻だ。世界自然保護基金(WWF)の推定によると、今のペースで伐採が進めば、30年までにアマゾンの木々の27%が失われる可能性があるという。
<重機メーカーCEOの反応は?>
AKQAはアマゾンの先住民族カヤポの長老ラオーニに出演を依頼し、コード・オブ・コンシエンスを紹介する動画を制作した。さらに森の動物をかたどった手彫りの木像に、このソフトを搭載したチップを入れて重機メーカーのCEOに郵送。「このチップを御社のマシンに導入して」と呼びかけた。
で、反応は?
悲しいかなゼロだった。
AKQAのイノベーション部長ティム・ディバインによると、コロナ禍も反響の低さにつながったようだ。それでも森林保護のために技術を活用するという発想で、業界に一石を投じることはできた。
「問題解決に貢献できるチャンスは誰にでもある」と、ディバインは力を込める。
鍵を握るのは破壊のためではなく保護のための製品を設計すること。技術者がその気になれば可能性は無限大だ。
デボラ・ホジソン(オーストラリア在住ジャーナリスト)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a574921c883b8f238e8374c3bf4bed9621ddfd08

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする