越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

大根の種まき

2018-09-10 17:07:25 | 畑の作物

台風21号が過ぎ去り、風はすごかったが、雨は大したことなかったので、大根の種まきを決行

↑ 平成30年9月5日15:53撮影

一輪の管理機で畝たての準備、管理機を使えば楽に畝たてできます。

↑ 数分で畝たて終了、次の作業は上場を平らにして穴をあけ、その中に種を落としていきます。

↑ 練馬たくあん、袋に書いてあるように沢庵用です。たくあん用は1列ちょと種まきしました

↑ 穴の中はこんな感じ、かなりアバウトです。我が家の目安は2~3粒づつ種を落とします

↑ 「あまうま大根」は大根おろしや煮物用です

↑ 穴と穴の間隔も気分で決めます。

平成30年9月5日17:03撮影

1時間ちょとで大根の種まき終了。

一番左の畝は高菜、その隣が練馬たくあん、中央の畝が練馬とあまうま、左から4列目があまうま大根

一番右の畝は大根なのは確かだが名前は忘れてしまった。種の袋を見れば思い出すのだが・・

1列の畝で大根80本収穫できる計算です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号の被害は

2018-09-10 16:41:42 | 農業

台風21号が過ぎ去り、朝一でカメラ片手に田んぼをパトロールした時の様子をご紹介

↓ 平成30年9月5日撮影

↑ 自宅玄関前の様子、ブルーベリーの鉢が見事に将棋倒しのようだ。

↑ 山に向かって進むと、数年前に私が植えた栗の木(品種名ぽろたん)が残念なことに

↑ 栗の実も大きくなってきたというのに、残念

栗の木の根本、よく見ると貧弱だ。だから折れるんだな。

植えた場所が悪いのか、植え方が悪いのか、新しい苗を買ってきて植えてもいいが、サルを集落内に呼ぶことになるし、どうすべ

自宅のある滝之又の田園風景、9月25日ころから稲刈りできるか、今後の天気次第だな

稲は少し傾いたが、このくらいで済んで何よりだ

↑ 9月5日に倒れたに気が付かず9月7日に撮影

我が家の小梅の木、大きくはないがそれでも40年以上そこにあったような気がするんだが、

来年の梅漬けのシーズンには、佐渡の奥方の実家まで取りに行くしかないかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする