今シーズンもお客様の朝ごはんは、毎日竈(かまど)で炊飯だ。
この時代になんで?と思うかもしれないが、自分が食べてうまいと思うものを食べてもらいたいの一心だ。
やはり共感できるとうれしく感じる。
↓ ご飯はもみ殻かまどで炊いた羽釜から、ご自分でお好きなだけどうぞ
カウンターにいるのはモーニングコーヒーの準備に集中している我が家の二女
↓ 自分で栽培した野沢菜、高菜、大根や梅など自家栽培の野菜を使ったおかずが並ぶ朝ごはん
↑ ↓ 平成29年1月4日の朝ごはんの品々
今シーズンもお客様の朝ごはんは、毎日竈(かまど)で炊飯だ。
この時代になんで?と思うかもしれないが、自分が食べてうまいと思うものを食べてもらいたいの一心だ。
やはり共感できるとうれしく感じる。
↓ ご飯はもみ殻かまどで炊いた羽釜から、ご自分でお好きなだけどうぞ
カウンターにいるのはモーニングコーヒーの準備に集中している我が家の二女
↓ 自分で栽培した野沢菜、高菜、大根や梅など自家栽培の野菜を使ったおかずが並ぶ朝ごはん
↑ ↓ 平成29年1月4日の朝ごはんの品々
↓ 平成29年1月2日AM11:40撮影
↑ 「きくのや」お食事処から撮影しました。いつもの風景ですが、まさか2年連続の小雪か?
画像右下の4輪駆動の牽引車は、確か太鼓持ち号とかだったような。少し離れたちびっこゲレンデまでピストン輸送で送迎です。
↑ ↓ 平成29年1月4日AM7:45撮影
上の画像と同じきくのやお食事処から撮影しました。岩原スキー場はAM8時から営業開始です。1月4日はお昼前から雨が降り始めましたが夕方には雪になりました。明日は今年一番の冷え込みとか、こうなったら久しぶりに一晩で50センチほどの積雪を期待している私です。
↑ 同じくキクノヤ窓からの撮影です。
中央に見える駐車場が岩原P6駐車場、画像の左下がP6駐車場からの地下道の出口です。
画像左から神立高原、三俣かぐら、ナスパスキーリゾートの各スキー場がよく見えます。
平成28年の大晦日、今年も年越しそばを打つことができた。
久しぶりに蕎麦打ちの工程を撮影してみた。
↓ 平成28年12月31日撮影
↑ 材料は蕎麦粉2㎏と水1リットルのみ
↑ 水回し途中の様子、水を蕎麦粉に均等に混ぜます。
↑ スピーディーに混ぜ合わせて、10分ほどでこんな状態になります。
↑ 水回し完了、3キロの蕎麦生地ができました。
生蕎麦一人分150gとすると、20人分の分量です。次の工程は生地を均等に伸ばし、たたんで切れば完成
↑ 伸ばしている写真は取り忘れたため、一気にたたみが完成してしまった。
↑ そば切り完了。本日お泊りのお客様に夕食時振舞うぞ。
↓ 平成28年10月24日撮影
↑ ↓ 里芋収穫中の我が奥方、里芋とピーマンを残すのみとなった
↑ 掘りあげたばかりの里いも、イモ類の収穫作業は地道な作業で、私はあまり得意ではありません
↓ 平成28年10月25日撮影
↑ 越冬準備をする我が奥方、バケツの中に里イモを入れ、もみ殻で埋めて暖かいところで保存します。