久し振りにミカンの様子でも・・。
中晩柑の仕上げ摘果の時期になってきました。
果樹というものは面白いもので、早くに摘果し過ぎると、樹が元気になりすぎて、一般には、味が落ちます。
伊予柑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/b89bf3e2062ef6b630e3fd41aa3df7a7.jpg)
(11/08/15撮影)
これを、これから、味と大きさの両立を目指して、葉果比(1果あたりの葉の数)80~100にします。
でも、草むらのニョロの尻尾を踏むのが嫌なので、その前に草刈・・です。
ちなみに、温州ミカンの葉果比は、25程度です。
文旦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9f/09679a2f36fa4fe11c96f1d8ec7ca852.jpg)
現在、我が園地では、果実の大きさが最大ですが・・、この写真では、よく分からなかったですね・・。
中晩柑の仕上げ摘果の時期になってきました。
果樹というものは面白いもので、早くに摘果し過ぎると、樹が元気になりすぎて、一般には、味が落ちます。
伊予柑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/b89bf3e2062ef6b630e3fd41aa3df7a7.jpg)
(11/08/15撮影)
これを、これから、味と大きさの両立を目指して、葉果比(1果あたりの葉の数)80~100にします。
でも、草むらのニョロの尻尾を踏むのが嫌なので、その前に草刈・・です。
ちなみに、温州ミカンの葉果比は、25程度です。
文旦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9f/09679a2f36fa4fe11c96f1d8ec7ca852.jpg)
現在、我が園地では、果実の大きさが最大ですが・・、この写真では、よく分からなかったですね・・。