キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

印度浜木綿

2012-07-13 03:24:41 | 
海辺にはインドハマユウが咲いていました。


(12/07/07撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ah PACIFIC

2012-07-12 03:30:04 | 風景
毎日、海のそばを車で走っています。

時々、海辺を歩きたくなります。


(12/07/07撮影)

罪なやつに・・・、会いに行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代交代

2012-07-11 03:32:37 | 
ゴキブリの少年がバナナの袋に入っていたので口を結んだら・・、
穴が開けられていて・・、
逃げ出そうとしたけど・・、無理だったようです。

(12/07/03撮影)

ここのところ、黒光りする親ではなく、このサイズの子ばかり目に付きます。
アシダカの遊撃部隊も目にするのは若者ばかりで・・、狩猟技術はまだまだのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩屋虻

2012-07-10 03:16:30 | 
車の屋根で水を飲んでいた(ように見えた)のは、シオヤアブでした。

(12/07/02撮影)

スズメバチも食べるって・・、オオスズメバチ(大雀蜂)じゃないよねぇ。

数日前、バンカー均しに走っていた時、フェアウエー付近で交尾中の大集団に遭遇しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業

2012-07-09 18:06:07 | 日記
今週、クラブ対抗戦があるのに剪定等の景観処理が間に合わないとの事で、残業をして欲しいとの事。
その他にも止ん事無い事情が発生したりして・・、昼まで6時間勤務すると、持参の500ccのお茶では、とても間に合わない。

野良仕事の方も・・、家周り、果樹、野菜・・、あまり手抜きも出来ないし・・。
とは言っても・・、30年前の体力を懐かしがってもしょうがないし・・。

物の断捨離も中々進まないけど・・、
思考幅、深さ、速度の衰えを痛感していて・・、
生活スタイルの断捨離で・・、シンプルライフ・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒大豆(黒豆)

2012-07-09 03:36:48 | 農作物
黒大豆が発芽しました。

(12/07/02撮影)
9割程度は発芽してくれたようです。

このあとも雨が続いて所々小さな水たまりが出来たりしましたが・・、今のところ大丈夫です。
(畝たては、この後の成長と共に行う土寄せによって順次出来上がっていきます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守宮

2012-07-08 03:34:05 | 生き物
夜中にトイレに行くと、窓にヤモリがいました。

(12/07/02撮影)

翌日もいました。

(12/07/03撮影)
かわいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨

2012-07-07 18:45:38 | 日記
朝目覚めた時は遠雷でしたが、4時頃になると直ぐそばまで近付いて激しい雷雨となりました。
そして、落雷とおぼしき轟音が数回、停電も2回発生しました。
が、2回とも1分くらいで回復し・・、安全装置と自動復帰でしょうか、よく出来ているなぁと思います。
この、電気に依存しきった便利さは・・、リスク要因だなぁ。

今日の勤務も大変だなぁと思いながら出勤しましたが、勤め先に近付く頃(5時45分頃)には西の空に青空も覗き出して、大気のダイナミックな運動には感心します。

実家の畑では支柱が傾いていて、竜巻注意報が出ていたくらいだから、こちらでは少し吹いたのかも知れません。
その後も怪しげな雲行きが続きましたが、ミカン畑の草刈中は降らず、夕方になって雨音が聞こえ出しました。

もう畑はジクジクで・・、そろそろ、カラッと・・、お願いしますよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹似草

2012-07-07 03:13:33 | 
今年のタケニグサは、大きく伸びていました。

(12/07/01撮影)
この花を見るたびに、この花に初めて出会った頃の事を思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-07-06 20:10:29 | 生き物
休日の朝、草刈が出来そうか空模様が気になって裏庭に出ました。

すると、ウズラが5~6羽並んで、目の前をを家の方に向かって近付いて来ていました。
が、こちらに気付いて、あわてて山の方へ飛び跳ねながら逃げました。
暫し呆然としましたが・・、ウズラは有りえなく、キジの親子だったようです。

ここ数年、何度か見かけましたが・・、近くの山に住み着いたのでしょうか。
だとしたら、嬉しくなります。

で、ミカン畑の草刈は、カッパを着て1ラウンド実施。
ゴマダラも雨にも負けず活動中・・、見付け次第、成敗。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷走王 ボーダー

2012-07-06 03:37:58 | 
「逆説の日本史」シリーズを興味深く読んでいます。
読み終えた編を返却し次を借りようとしたら、珍しく貸出し中でした。

返却待ちの間を利用して、友人から借りた漫画本を読みました。

(12/07/01撮影)

この本の主人公達程でないにしろ・・、我が身もまた、ボーダーを迷走しているなぁ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

196号沿い

2012-07-05 03:46:25 | 
昨日はHiggsさんで持ちきりでした。
興味はあるのですが、如何せん、私の理解力を超えた世界の話で・・。


いつもの道を車で走る時、毎年の事ながら、道沿いの季節の花を見るのが楽しみです。

マサキ(柾)の大きな木が花盛りでした。

(12/06/29撮影)



タイサンボク(泰山木)も大きな花を咲かせていました。

(蕾と花びらが散った後も同居です。)

ウチワサボテン(団扇仙人掌)で良いのでしょうか。
海岸端ですが、風にも負けず大きく育っています。




この美しい花の世界もヒッグスさんの場のおかげと言われても・・、何とも・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏を運んで来る花

2012-07-04 03:30:44 | 
この情景が好きです。

(12/06/28撮影)

方向を変えて。

(でも、やはり最初の写真の方が・・)

マルバデイゴ(丸葉梯姑)です。



こちらも道端で目を引きます。

(12/06/29撮影)



サンゴシトウ(珊瑚刺桐)です。


間もなく、暑い夏です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイ

2012-07-03 17:42:14 | 果樹
出勤時の雨は然程でも無かったけれどグリーンの芝刈りは出来なくて、バンカー均しに出ました。
が、雨がだんだん強くなり、雷も鳴り出して・・、落雷で落命かなどと思いながら続けていましたが、退却指令が出て雷様が通り過ぎるまで事務所で待機でした。

仕事を終えて実家に行くと・・、石垣の隙間から水が勢いよく流れ出していました。
ヤバイと思って小屋裏と山裾の間の溝を見に行くと、大きな水溜り。
山から流れ落ちる水が地中を通過して石垣の隙間から噴き出しているようです。
溝からの排水は最後に地中の3m程の埋設管を通って小川に排水されるようになっているハズですが、その管の出口付近からの排水がありません。
竹を管に通してみると・・、管は潰れていないようでした。
草まみれになっている管の出口あたりを石鍬でセッセと掘ると、水がチョロチョロと流れ出しました。
こんな量では間に合わないと更に掘ると・・、管出口の土が取れたのか、やがて、噴き出すように流れ出しました。
水溜りの水が排水された後暫くすると、石垣からの流出も無くなりました。
土中がどうなっているか心配が残りますが・・、ずぶ濡れになったけど、とりあえず良かった・・。

雨が上がった後、ミカン畑の見回りに行きました。
特段の被害は出ていないようでした。
すると、その時、何かを咥えたイタチ(?)がミカン畑から道を横切って山に駆け上りました。
少し後、今度は逆ルートを駆け下りました。
手入れのされない畑が増えて、小動物の生活圏も拡がっているのでしょう。

今年の梅雨は多雨ですが、強い雨と雷で、明けるのも近い・・かな。


さて、
キウイの実が大きくなって、摘果の時期になりました。

(12/06/28撮影)
栽培農家さんは授粉作業をするので大きい実が揃っていますが・・、自然受粉に任せているので受粉しなかった実は小さいままです。

摘果するのは、この小さな実、変型果、そして込み合って生った実です。

そして、摘果後の木の下は・・、こんな様子になります。

(12/07/02撮影)

世話は、剪定と草刈と摘果だけですが・・、今年もヨロシクね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合歓木

2012-07-03 03:31:55 | 
ネムノキの花をよく見かけるようになりました。

通勤途上でも、きれいに咲いていました。

(12/06/27撮影)


ネムの花は曇天もしくは雨天の方がピンクが色濃く見えて、惹かれます。


中国の美女とされる女性たちには傾城傾国として男達の道具にされる悲劇がつき纏います。

『奥の細道』象潟より、
松嶋ハ笑ふが如く、象潟ハうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。
 象潟や雨に西施がねぶの花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする