キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

山、鳥、池、花

2025-01-17 07:01:50 | 風景

冷たい風が吹く中、家に籠っていても電気代・灯油代が掛かるだけなので・・、ウォーキングに出ました。

山を抜けて公園まで往復。

 

山道。

(25/01/16撮影)

 

毎度の古墳の上から。

 

公園の蝋梅を見に行くとジョウビタキがいて、足元の草の中の何かを銜えては枝に戻って食べている様でした。

そこにメジロが1羽、後から2羽・・、こちらは枝の中を飛び回り、枝に付いた何かを食べている様でした。

 

その後、公園内をひと回りし、古墳に戻り・・、山中の溜池。

 

山を抜けた道端の菜の花と水仙。

 

約6千5百歩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れる庭木

2025-01-16 06:47:53 | 木、樹

この日の朝方は、小雨が残っていました。

 

鳥が運んで来たモチノキ、毎年秋にはバッサリ切りますが・・、新芽の先が寒さに傷んでいました。

(25/01/15撮影)

 

デュランタ宝塚 の葉先も傷んでいましたが・・、足元で伸び始めた百合は、雨水を喜んでいるようでした。

 

そして、アジサイの葉も、芽を出し始めていました。

 

間もなく大寒、それから2週間程で立春。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハインリッヒの法則

2025-01-15 07:19:19 | その他

「ハインリッヒの法則」が出てこなくって、「事故 法則」で出てきました。

(「バードの法則」もあるそうです。)

 

昔、詰物治療をしていた歯が・・、欠けました。

実は、1ヶ月半ほど前に歯の掃除をしてもらっていた時、「ヒビ」らしき所があると伝えられていて、多分その歯だと思うけど・・、痛みの自覚があまり無かったので、医師と相談して様子見としていました。

しかし、指摘されて以降、違和感を感じるようになり、硬いものが当たると痛みを感じるようになり・・、次回の歯の掃除(半年後予約)まで持たないかなぁ・・と、他人事のように思っていました。

そのような態度が影響したのか、3連休の初日に欠けてしまいました。

幸いなことに、腫物に触らないようにしていると痛みを逃れられるようなので、連休明けに連絡しよう。

 

ここの所、目まい・頭痛発熱(微熱)・歯の欠けと連発していて、その気になれば怪しいと思うような刺激を感じる頻度も増えて来て・・、「ハインリッヒの法則」が浮かんで来ました。

人体の老化劣化と事故を同類に扱うのは如何なものかとは思うが、様相としては似ている所も有る気がして・・、やがて、大病等に繋がる可能性が大きくなってきているのだろうか・・。

 

それはそれとして、連休明けに歯科医の治療を受け・・、抜歯も覚悟する所も有ったが、治療可能との事で、以前の金属の詰め物を取り・・、今後、5~6回の治療通院で完了するだろうとの事。

1ヶ月余りかなぁ・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館散歩

2025-01-14 07:29:10 | 風景

数日振りに図書館散歩をしました。

山中を通り抜けるコースです。

 

車でドック横を通った時、自動車運搬船が2隻に戻っていたので・・、古墳の上から証拠写真。

(試験航海から帰って来た?)

(25/01/13撮影)

ツボ(レプリカ)に持たせているのは、山道を通り抜ける時に使う鍬の柄の杖。

 

公園の蝋梅、初詣時から12日経過して開花が進んでいました。

 

山中の溜池。

 

家近くの山際まで帰って来た時、クヌギの落葉の中に鳥の巣も落ちていました。

山際を生活の場にする鳥の種も数も多いけど・・、撮らせてくれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の最後の羊が死んだ

2025-01-13 18:54:17 | 

《前代未聞の「羊飼い作家」誕生秘話エッセイ
最初の一頭を飼ってから、最後の一頭の出荷を見届けるまで
「羊飼い一代記」を綴った傑作エッセイ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「お仕事は何を?」
「羊飼いです」
「……え?」
という、なんとなく微妙なやりとりを重ねてきたのは、ひとえに日本人は羊飼いという職業に馴染みが薄いせいであるのかもしれない。
(本文より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
酪農家の娘として生まれたからこそ、その過酷さは身にしみており、大学卒業後も農業に関わるつもりはなかった。
だが大学時代に教授宅で催されたバーベキューで出逢ってしまったのだ、美味しい羊肉と――。
「自分でも生産してみたい」との思いから一念発起しニュージーランド実習へ。

さまざまな縁にも助けられながら、勉強を重ね、日々実直に羊を育て、出荷し、羊飼いとして収入を得られるようになった。やがてお得意先のレストランシェフに「河崎さんとこの肉はお客さんに出すのが勿体ないほど美味しい」と言われるまでに。

順調に回り始めた羊飼い生活を、それでもなぜやめる決断をしたか、そしていかにして小説を書き始めたのか。「小説家前夜」の日々を綴る。》

 

この著者の作品は、以前、数冊の小説を読みました。

この本は「小説家前夜」の日々を綴る自伝的エッセイであり、著者の逞しさの原点を感じる、興味深い本でした。

おかげで、養豚業に従事していた時の事を思い出しました。

私の最後の羊が死んだ[河崎秋子](画像借りました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高縄山に雪

2025-01-13 07:37:37 | 風景

寒波が続く中、高縄山(たかなわさん)近くに行く途中・・、山頂付近は薄っすら雪化粧でした。

(25/01/12撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良?

2025-01-12 07:18:51 | その他

インフルエンザが流行っているようですが・・、前日の事、起床して少し経つと熱っぽくなったけど、体温計は36.0℃。

が、その後も調子悪くなって来ている気がして何度か体温測定してみると、徐々に上昇して2時間経った頃36.6℃になっていました。

そして、近場のクリニックの受付開始時刻が近付いたので、向かいました。

 

診察開始は30分後からであるのと、同様の症状の人が既に待っていたのとで、暫く車の中で待ちます。

順番になると、看護師さんが車までやって来て、検査キットでインフルエンザとコロナの検査(コロナは医師の追加指示)の粘膜を採っていきます。

(2ヶ月ほど前、インフルエンザ、コロナ双方の予防接種は、受けました。)

 

両方とも陰性の結果が出たので、診察室のドクターの診察を受け、症状緩和の薬剤処方箋を出してもらって・・、様子見と言う事で終了。

ちなみに、「熱は無し」とのコメントでしたが、何故バタバタしたかと言うと・・、翌日、「集まり」に出る予定があったので、参加可否の判断の一助にする為でした。

 

検査キットの感度は然程良くないとの事なので検査結果の信頼度はよく分かりませんが、院内に入って直ぐ診察室で測った血圧の高圧側がかつてない程に高かった(医師の特別なコメント無し)ので・・、気温低下に伴う血圧上昇が体調不良に繋がった可能性が高いと自己判断しています。

やはり、加齢により、環境対応力も弱体化している・・。

 

最近は、寝起きに軽い頭痛を感じるようになってはいるけれど、今朝の体温はほぼ平熱(処方薬は飲んでいる)・・、「集まり」に参加しま~す。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟船(自動車運搬船)

2025-01-11 06:59:39 | 風景

加齢に従って、冷えた朝の動き出しが遅くなりましたが・・、寒気のピークと言われる朝、9時近くなって家を出ました。

車外気温表示は1℃。

 

海岸通りに出ると、見慣れた船が、沖に停泊(?)していました。

(25/01/10撮影)

 

少し走ってドックのそばに行くと、以前2隻だった船は・・、1隻だけでした。

それにしても、この(タイプの)船が、延々と留まっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収獲(八朔、南津海)

2025-01-10 07:16:32 | 果樹

目覚めて、居間の温度計を見ると4℃・・、外は氷点下らしいけど、今季1番の冷え込みとの予報。

温暖化で夏の猛暑が大変だと思っていたが・・、冬も各地の大雪が報道されていて、単純な仕組みでは無い事を思い知らされる。

 

 

2日前、前日より気温が下がったけれど翌日以降数日は更に厳しい天気になるとの予報・・、裏の畑に収穫に行きました。

八朔収穫。

(25/01/08撮影)

次は、ナツミ・・、ハクビシンに食べられ、(登って)折られた枝の片付けも併せて行いました。

 

その後、古家の作業部屋まで運んで選果。

道楽作業になって激減してしまったした今期のミカン作業は・・、ほぼ終わり。

イノシシに加えてハクビシンの食害が激増して・・、来期向けの剪定等、どうするかなぁ・・。

と言うより、体力面的に無理になる可能性が・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良性発作性頭位めまい症

2025-01-09 09:15:44 | その他

朝、目覚めるとメマイ・・、非常時の準備をして布団にもぐると、更に2時間程眠りました。

メマイは続いていて・・、血圧・体温は平常だったので、経験上「良性発作性頭位めまい症」だろうと推定し、以前に頂いていた運動療法のパンフレットを取り出し、それに従った運動を行いました。

 

強力な寒波が来ているが、関係はあるのだろうか。

少し時間が経って楽になったと感じるが・・、暫くは、無理をしないで様子見・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収獲(伊予柑、文旦、(不知火))

2025-01-08 07:41:02 | 果樹

冷たい強風が吹くので部屋に籠る事も考えたが、暫くはこの様な天気が続く予報なので・・、奥のミカン畑に収穫に行きました。

ハクビシンに食べ尽くされる前に、伊予柑収穫。

(25/01/07撮影)

次は文旦・・、こちらは食害は無いが摘果が出来てないので小振りの実を摘み落とし。

クヌギの落葉に覆われた道、収獲したミカン類を1輪車で運ぶ。

 

こちらは、色付きは悪いけどハクビシンが残していた不知火(デコポン)を持ち帰って味見。

食べられなくはないが、酸味が強い・・、熟れたものから食べられていって、食べ尽くされてしまう・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の待つ里

2025-01-07 19:01:30 | 

《家庭も故郷もない還暦世代の3人の男女の元に「理想のふるさと」への招待。

奇妙だけれど魅力的な誘いに半信半疑で向かった先には、かけがえのない「母」との出会いが待っていた。

彼らが見出す人生の道しるべとは?》

 

NHKドラマにもなったようですが・・、地方生活者としては、還暦世代の都会生活者が本書のような「老後サービス」に納得する事が不思議でしたし、受け入れる側の住人(を演じる)にも違和感を感じる話でした。

やがてやって来た終わりの場面も・・、同じような、浮き上がってしまう感覚がありました。

Image(画像借りました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館散歩、紅八朔収穫

2025-01-07 07:19:04 | 風景

本の返却日だったので、図書館までウォーキングしました。

そして、ドキュメント72時間で、金沢の図書館だったか図書館で新聞を読む人が出ていたのを思い出して、新聞を暫く読みました。

適当な時間がある時、ウォーキング+図書館新聞・・、続けてみたい・・、空調管理もされているし・・。

 

帰り道は、公園経由。

栴檀の樹には、鳥の小集団が来ていました。

(25/01/04撮影)

路上は、食べこぼした実で足の踏み場が無い・・。

公園を抜けようとした時やって来たジョウビタキ・・、まん丸でカワイイ。

 

帰宅して・・、十分な昼寝から目覚めた時、まだ15時前だったので、1輪車を押して紅八朔を採りきりに行きました。

そして、伊予柑の様子を見に行くと・・、ハクビシンが・・。

食べ尽くされる前に、少しでも採っておきたいが・・。

 

本日、約5000歩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニウォーキング

2025-01-06 07:02:52 | 風景

年賀葉書を購入するために、コンビニまでウォーキングする事にしました。

印刷ハガキを求めましたが、適度な距離の2軒のコンビニにはスヌーピーが印刷されたハガキしか残っていなかったし、百円ショップやスーパーにも寄ってみたが、置いて無いか売り切れ・・、断念しました。

 

帰り道、公園を回って帰りました。

落葉したメタセコイア。

(25/01/03撮影)

(ゴミっぽく見えるけど)吹き寄せられた水草の中で食事する水鳥。

記念植樹された山茶花の中を通り抜け、帰宅しました。

約6500歩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氏神様初詣(蝋梅、田飾り、目白・・)

2025-01-05 07:38:27 | 風景

新年は初詣日和に恵まれて・・、例年通り、氏神様巡りウォーキングに出ました。

 

公園を通り抜ける時、ロウバイの様子を見に立ち寄ると・・、ポツポツと開花が始まっていました。

(25/01/01撮影)

ナンキンハゼの下を通って、八幡神社に向かいます。

 

次の諏訪神社に向かう時、田飾りがあって・・、今年は、札も立っていて、そういう事だったのか・・。

道端の庭木には、メジロが来ていました。

その先の溜池には2グループの小集団水鳥がいました。

以前にはホテイアオイが大繁殖して冬場も生き延びて、その処理に困っていたが・・、どのような対策をしたのだろう。

 

その後、下森神社、上森神社、客神社を巡って帰宅・・、上り下りの約8000歩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする