生石高原までロードバイクで🚴 (10/24)

2023年10月24日 | 山登り 近畿のその他

ロードバイクも週一で乗ると決めたので何処へ行こうか悩みどころです。。。

高野山はありきたりすぎてブログにアップせんと思うから近場の生石高原に決定

内心キツイ坂をよう上るのか不安が入り混じっている

紀美野町側からは斜度がキツ過ぎて止まる事があったら再スタートが無理だからちょっと斜度の緩い

黒沢を上って生石公園線で生石高原へ走るとしよう🚴

ロードバイク全盛期には良く走ったコースなので記憶にはバッチリ

自宅~黒沢~生石公園線~たまご牧場まきば~生石高原~生石山登山者駐車場~自宅

と55㌔程走ったが急登坂が多すぎて手強かった

 

道中のカラフルな建物群

 

黒沢牧場の入口までも今のワシにはシンド過ぎた・・・💦

 

黒沢から有田川町に少し下り生石公園線で生石高原を目指す

 

西ケ峯の集落

 

生石高原がチラリ👀

 

生石高原には真っすぐだが左の急坂でも行ける

全盛期はアホの一つ覚えみたいにキツイ坂の方へ行ったなぁ

 

ヒーコラ上ってたまご牧場まきばに来た

土日以外はソフトクリームの販売をやっていないらしいがススキのお客さんの多い

時期にはやっていて迷わず買いました

濃厚で美味しい😋

タマゴをたくさん使っているので白じゃなく黄色だよ

 

道路の下から火上げ岩を見上げる👀

ここは映えスポットだから人が絶えない

 

 

湯浅湾

 

生石高原のトイレのある最終地点

バイクラックがある

スマホなんで遠くははっきりせんね。。。

 

電波塔

風があまり吹いていないのでたなびいたススキの写真が撮れん

 

生石ヶ峰

実は本当のピークは見えていないんだよね

 

リンドウてんこ盛~~

 

ススキの最盛期なので平日でも人がわんさか居ます

 

生石高原に本当に上ったという証拠写真

 

紀美野町側に下り生石山登山者駐車場にある小川の郷直売所で一息入れました

平日はやってないけどね

水車が回っていた

 

ムラサキセンブリの開花状況偵察でもしなかったらシンドイ生石高原には行かなかったと思うね

最盛期みたいだけど蕾もまだたくさんあった❀

スマホで撮ると色が薄くなっている

日頃誰も見向きもしない場所だけどお花の時期には賑わって10人位居たと思う

 

無事にロードバイクで生石高原に行って帰れた事に感謝です


龍門山偵察~ (10/22)

2023年10月22日 | 山登り 近畿のその他

ムラサキセンブリの咲く時期なので龍門山にカブで偵察に行ってきた🏍

 

事前に車道は通行止めと知っていたけど どんなになっているんだろうか?

 通行止めを突破した車がバックしてきたがカブなんで問題無しです🚙

 

道が傾いている!

土台部分の土砂が流出したみたいだ

ワシのカブでも無理だし右端を歩いたとしても危ないで

戻り 歩行者登山コースが舗装されているから行けるとこまで行く事にする

 

ここの右端に駐輪したが。。。

 

もうちょっと先のこのタンクがあるところまでカブならこれたようだ

 

タンクから少し歩いたら車道に合流して右折です

 

通行止め前は田代登山口までエブリィ、カブで来れたのになぁ。。。

住んでいる人がいないので復旧工事がされるのかな・・・

知らんけど

ムラサキセンブリの開花状況の偵察なので中央コースから登ります

 

車道をテクテク歩いていると土砂崩れ個所は2ケ所あったなぁ

 

車道からの景色はいいよ

 

中央コースから龍門山に登るのは多分2回目だと思う

 

コウヤボウキの天国です

 

明神岩からは絶景だよ

 

蛇紋原からも明神岩からと同じような景色やね

 

田代コースから周回したら勝神コースで下ってハンググライダーテイクオフ

で大休憩するんだけど今日はスルーじゃ。。。

 

センブリも咲いてるよ

 

去年見なかったヤマラッキョウがたくさんあった

 

ムラサキセンブリ咲いてました

 

 

龍門山々頂~

 

ツリガネニンジン

 

ヤマハッカ

 

龍門山々頂と磁石岩からは木々が生い茂り展望が残念です

 

桃山は黒川に下る穂落コース

歩く人がいてるんかなぁ、ワシは一度だけ歩いたがもう歩かん。。

 

 

田代峠から下ります

 

田代峠直下のお地蔵様

 

アキチョウジ

 

アキノタムラソウ

 

半分程下った所のお地蔵様

 

 

田代登山口まで下ってきたよ

 

車道を少し下ったら歩行者登山道へ

 

ここの人はジョージアブラックコーヒーばっかり飲んでるなぁ

 

カブまで戻ってきたら和泉ナンバーの車が停まってる

ワシは歩行者登山道の状況を全く分からないから恐る恐るカブで上がってきたというのに

車で上がってきているなんてビックラポン

車はここまでしか上がれないから方向転換するスペースに駐めたら万が一

他車が上がってきたら大変だと思うなぁ。。。

 

ムラサキセンブリの開花状況偵察のつもりが中央コースを登って

田代コースで下山といつもと逆回りでしっかりと歩いてるやないかい

おまけにカブで歩行者登山道の舗装路最終まで行って楽しとります

カブは最強、どこまでも。。。

 

ムラサキセンブリ咲いていたし登山者駐車場から歩く事無く少ない舗装路歩きでGOOD

終わり良ければ全て良しという事で


伯母子岳 大股登山口から熊野古道小辺路を歩く  (10/18)

2023年10月19日 | 山登り 近畿のその他

伯母子岳には奥千丈林道登山口から2回登った事があるが大股登山口からは

無かったので山頂から絶景が見られるであろう快晴の日を選んで山友さんと行ってきた

 

伯母子岳  (10/2) - 適当でええねん!! (goo.ne.jp)

伯母子岳 - 適当でええねん!! (goo.ne.jp)

伯母子岳登山の過去記事です

 

大股登山口に行く時に見た林道の名前が面白い

林道ゴットロ谷線 

 

大股登山口までは龍神スカイラインから県道733川津高野線で対向車がきたら

苦労しそうな細い道を延々と走って到着した

駐車場は4台停められ世界遺産というだけあって外国人の登山者にも対応した洋式のトイレだ🚽

実際4人の外人登山者に伯母子岳山頂で出会った

 

伯母子岳登山の始まりから急登やんか・・・

 

快晴だわ

 

序盤は急登の九十九折れが続き、熊野古道は参詣道なので道幅も広い

 

アキノキリンソウ

 

コウヤボウキ

 

急登を歩いて萱小屋まで来た

 

寝泊りできて火を焚けるマキもあった

 

石組があるという事は以前は家があったんだろうね

 

見たかったキッコウハグマが道沿いに咲き誇る

小さな可愛いお花

 

標高が上がるにつれ紅葉し始めていた

 

桧峠通過~

 

あれが伯母子岳かなぁ❔

 

帰路に疲れていなかったら夏虫山に行ってみよう

実は伯母子岳は1344mで夏虫山の方が1348.8mと高いんだよ。。。

でも展望は無いらしい

 

青空はどんなものでもキレイに見せてくれる魔法のようなものやで

 

ここの分岐を迂回路と書いた方へ直登して伯母子岳山頂へ登る

 

伯母子岳山頂に着いた~

雲は若干あるものの360℃の展望となってます

ここで御昼御飯の大休憩です

徐々に人も増えて10人位いたかな、外人さんも4名いらした

 

龍神岳の電波塔と護摩山スカイタワーが見える👀

 

左のトンガリは釈迦ヶ岳、右の小さなトンガリは大日岳

 

奥千丈の山並み

 

夏虫山

 

リンドウも咲いていた

 

もうセンブリの楽園じゃね

 

シコクママコナ

 

下山時にちょっと迷って考えてしまう

迂回路の案内があったんだけどココは左折するんはずなんだけどね・・・

 

小辺路を通る山並みがキレイじゃないですか

 

色づいている

 

伯母子峠のトイレと避難小屋が見えた👀

 

ここを大股へと戻ります

 

迂回路とあった意味がようやく解った

小辺路を縦走するのに伯母子峠から先が崩落か何かで通行禁止となっていたから

迂回路は縦走者向けの案内であると解った

しかし縦走する外人さんもここに降りてきてしまっていた

どうするんだろうか。。。

 

ここも萱小屋と同じく寝泊りできる

 

さぁ大股まで戻りマッショイ

 

熊野参詣道小辺路、略して熊野古道

 

色ずいて来てるよね~

ジジィは登山道ではあまり足が痛くならないんだけど平坦林道、舗装路が

長いと右足の付け根が痛くなるのでストックを出して急下りをしのいだ

結局、夏虫山も行かなかった

 

無事11㌔程歩いて駐車地に戻ってきました

ホテル野迫川の温泉♨が近くにあり汗を流しホッコリして帰宅しました

 

奥千丈登山口からは伯母子岳との標高が100mしか変わらないのにアップダウンを繰り返すので

行きも帰りも同様にシンドかったが大股登山口からは標高差700mあり序盤は急登の九十九折れで途中から

傾斜も緩み歩きやすくなったが下山の急下りが結構ワシ的にはシンドかったなぁ

 

何事も無く終わり良ければ全て良しという事で


額井岳~戒場山  (10/6)

2023年10月07日 | 山登り 近畿のその他

 

薊岳から明神平へ周回で歩こうと大又林道の七壷八滝まで来たら通行止めやんか

いつも車で通っている林道を歩いてまで薊岳に登る気はなく新たな行き先を山友さんに考えてもらって

榛原にある額井岳から戒場山を歩こうとなり登山口の十八神社手前の駐車スペースにきた🚘

 

十八神社(いそは)を過ぎると登山口があります

 

 

水場に咲くアケボノソウ

 

アキチョウジはボケボケ💦

 

国道から見えた山容が尖っていたから当然登山道も急登ですわ。。。

 

額井岳は別名 大和富士だそうです

 

東屋が出てきたら。。。

 

額井岳頂上に到着~

展望ナッシング・・・💦

◯◯富士と言われるお山は多いね

 

次は戒場山を目指します

 

今度はロープを張った激下りとなった

 

サガヒラ山は通過点のお山です

 

反射板があって展望が少しだけあった

反射板とは何か調べました

山を歩いてると時々見かける反射板

正式名称は「無給電中継装置」と言い「パッシブリピータ」とも言います。

その役割は2点間の電波のやり取りを行う場合に、山間部では山が邪魔になり電波が届かないので

別の場所に送り反射させて目的のアンテナに送るための装置です

 

何度もアップダウンを繰り返します

 

また激下りですわ・・・

 

恐らくここが戒場峠でヒーコラ登り返したら戒場山です

 

戒場山に到着~

木陰で太陽が出ないし風があり寒い・・・

丁度昼時だったのでパーカーを羽織ってラーメンを食べました🍜

後は戒長寺まで下ります

 

イヌショウマ

 

戒長寺の山門と大銀杏を境内側から見てます

 

戒長寺のお葉付き銀杏の巨樹

鍾乳石みたいなのが垂れ下がっている

 

戒長寺の説明、拡大して読んでね👀

 

梵鐘も1291年に作られた珍しいものだそうです

 

長い参道を下ったら長閑な里山風景が。。。

 

奥が額井岳で手前が戒場山かな

舗装林道をテクテク歩いて駐車地に戻ります

 

ゲンノショウコ

 

ミゾソバ

 

フジバカマ

 

ツリガネニンジン

 

ヤブマメ

 

イヌタデ

 

キツネノマゴ

 

アキノタムラソウ

 

雲は多いが下山アルアルの青空

キレイに見えているお山は多分 台高のお山でしょう

 

山辺赤人のお墓らすい。。。

 

あの天辺に登ってきました

 

無事下山して近くの龍王ヶ淵に行ってきた

龍王ヶ淵(奈良県宇陀市室生向渕/湖沼・池) - Yahoo!ロコ

 

青空が出て風が無く湖面が凪いでいる日に訪れたらいいらしい

 

アキノウナギツカミ

ミゾソバより小さいし葉が違う

 

目的の薊岳には登れなかったがワシの知らない額井岳、戒場山に登れて龍王ヶ淵にも行けて良かった

急登、激下りで里山を侮るなかれという額井岳~戒場山でした

龍王ヶ淵には水芭蕉やザゼンソウの咲く時期に再訪したいですね


金勝アルプスと竜王山。。。(9/30)

2023年10月01日 | 山登り 近畿のその他

琵琶湖の南端東側にたたずむ金勝(こんぜ)アルプスと竜王山はワシ自身は全く知らないお山で

奇岩が面白い山歩きだと聞き山友さんのお誘いに乗っかり歩いてきました

 

Ⓟ~落ヶ滝~鶏冠山(けいかんやま)~天狗岩~竜王山~狛坂磨崖仏~逆さ観音~

オランダ堰堤~Ⓟと時計回りの周回で歩きました

 

朝7時30分の時点では誰もおらず駐車料金500円は帰りに払いました

登山者の車は5~6台停まっていて30台位は停められそうでトイレと自販機も有ります

 

舗装林道からレッツゴー🎵

 

分岐で鶏冠山に行けたりもしますが落ヶ滝を見に行こう

 

 

水量少なすぎですわ・・・

 

滝の左上にハンバーガーみたいな岩が乗っかってるやん👀

 

少しだけ戻り鶏冠山、天狗岩へと

 

御在所みたいなザレの急登があるが普通に登れるよ

 

沢の中を歩いたりもする

 

この後いやという程見たシコクママコナ

このお花しか咲いてなかった

 

鶏冠山へ登ります

最初はメチャ急登でなかなか手強かったなぁ。。。

 

鶏冠山到着~

展望は無いので写真だけ撮ったら次に進みました

 

登山道はザレザレで滑らないように注意して歩かないと。。。

所々に目をひく奇岩がたくさん現われます👀

 

メタボチェッカー岩はザックを背負っていると通過し辛かった

 

よ~く見ると大峯の五百羅漢ぽく見えた

 

ズームしたら琵琶湖大橋が確認できる

 

奇岩がたくさんあって楽しませてくれるよね

 

奥に見えるお山は武奈ヶ岳かな

 

これは天狗岩の辺りかな

 

手の指のように見える岩

 

青空で気持ちいい

 

不思議な形じゃね

 

この岩の左に見えているのが鶏冠山でしょう

 

ザレた急斜面にはロープがある

 

今日のハイライト、天狗岩に到着~

ここで一気に人が増えたよ

 

ロープで登れるようにもなってるが使わなくても登れる道があった

 

青空に映える天狗岩

 

ここから天辺に登ります

 

天辺ではさっき見た岩の反対側が見えているのかな。。

 

いい眺め

 

竜王山向かう途中から見える天狗岩

 

竜王山のピークかなと思ったが違った

祠が祀られていた

ここで椅子を出してお昼ご飯にしました🍜

 

竜王山山頂 604・7m

景色はここ一ヶ所だけだった

 

近江富士と呼ばれている三上山をアップで

 

白石峰から下山します

 

重ね岩

大きな岩が乗っかってる

 

下の岩には仏像が彫られている

 

下りは道は岩々で歩き辛く展望も無いしで疲れた・・・

 

狛坂磨崖仏

説明書きを拡大して読んで下さい

 

新名神高速道路のトンネルをくぐって行きます

 

ここには逆さ観音というのがある

これも拡大して読んで下さい、逆さの理由が思った通りだった

 

オランダ堰堤を通過して駐車場に戻りました

6時間30分で11㌔程歩いています

今回は初めて歩くお山だったので見どころ満載ルートで歩いたけど次回は鶏冠山、竜王山、

磨崖仏とかを見ないで歩けるルートがあるので景色、奇岩を楽しみながら歩きたいですね

 

最近登ったお山の中では一押しで景色、奇岩を見て歩けるまた行きたいお山です