素晴らしきオハイブルー。。。(9/27)

2023年09月28日 | 山登り 近畿のその他

レコやヤマップで三重は尾鷲の九鬼にあるオハイ(大配)の素晴らしくキレイな海の景色をよく見ていた

暑い時期に行く山じゃないのはわかっていたがオハイブルーを見たくて175キロの道程をカブで行ってきた

ナビだと車で3時間40分位だと出てカブだともっと時間がかかるだろうと朝4時に家を出たが

目的地の駐車場に着いたのは7時50分で8時過ぎに登山スタートできました

 

九鬼コミュニティーセンター~林道出合~頂山~はかりかけ岩~

古田キャンプ場~オハイ~展望ベンチ~九鬼コミュニティーセンターの周回で歩いてます

 

九鬼コミュニティーセンターに登山者用の駐車場がある

本来の登山口は工事中で民家の中を迂回して登って行く

 

杉林の中を歩くので暑くはない

 

苔っている岩が多く濡れていたら神経を使いそうだ

 

頂山を目指す

頂山? 山頂? なんかややこしくなった💦

 

汗を拭うタオルを落としたことに気付いて探しに戻りあって良かった

 

杉林を登って行く

 

林道に出たぞ。。

 

キレイな景色

 

案内に従えば間違いない

 

頂山へはAコースBコースがありAコースを選択

ここからが木を伐採された急登が始まった

 

綿毛がたくさん。。。

 

地面を雪のように覆いつくしている

 

急登過ぎるので時々立ち止まり振り返って景色を見る👀

 

もう少し。。。

 

一本だけ切られていない木🌳

 

頂山、山頂に到着~(笑)

他の登山者がいたので写真の撮りあいっこ

 

「山は海の恋人」とはまさにここの事だね

 

ハカリカケ岩に行きます

 

ハカリカケ岩からは太平洋が見える

 

戻り大配(オハイ)方面に進みます

 

気持のいい道

 

古田キャンプ場に到着~

 

ここの分岐でオハイに進みます

 

オハイは海だから20分下るんだ

 

オハイにきた~

 

こんな小さな名板があったから絶景ポイントに持って行って写真を撮れば良かったなぁ

 

もうここからは絶景のオハイブルーの同じような写真ばかりです

⇩  ⇩  ⇩

 

レコでよく見ていた絶景危険ポイントに腰かけて写真を撮ってもらった

実際はなにも怖くなかったです

 

同じような写真ばかりだけど全てアップしときました(選ぶのが邪魔くさい)

ここが太陽の日差しが一番キツかった🌞

少し戻った日陰で空腹を満たした🍣

 

ここのお山には綿毛以外なにも無かったが唯一見つけたお花

ヒナギキョウかな。。。

 

来た道を登り返して九木崎遊歩道で下山します

 

やたら多い木の階段がメチャ堪える

木陰歩きだけどプチ熱中症ぎみかな。。。

 

展望ベンチで一休み

 

旧小学校への途中のポイント

逆からでもオハイに行ける

 

石積みが多い、昔は住居があったようだね🏠

 

やっと集落に下ってきた

ここからでも階段が多く年配の人にはキビシイ集落でせめてバイクが通れたら楽なのになぁと思った

 

漁港沿いをテクテク歩いてカブまで戻ってきた

9・5キロ程歩いて4時間30分と早く歩き過ぎたのがプチ熱中症の原因やね

独りだとひたすら休憩せずに歩く悪い癖・・・

しかし平日だというのに10人位と出会い人気のオハイだというのを感じた

 

カブで347㌔走り、尾鷲までは無謀かなと思ったが意外とすんなり行けた🏍

道中に道の駅は3ヶ所?あって🚻や休憩に利用させて頂きました

 

絶景のオハイブルーを堪能できて良かった~

次回はもっと涼しい時期に訪れたいと思うね

無事に事故なく帰ってこれた事に感謝です


ミヤマウズラ👻とタマゴタケ。。。堀坂山(ほっさかやま)~観音岳周回 (8/26)

2023年08月27日 | 山登り 近畿のその他

 山友さんがミヤマウズラを見に行くというのでワシも連れて行ってもらいました  

ミヤマウズラ - Wikipedia

 

ワシも去年から見たくて3ヶ所程咲く山域に行ったが見れずじまい・・・

幽霊みたいな表情はユーモラスで可愛いですね

三重は観音岳の辺りに咲くそうなので期待が膨らみます

和歌山から三重は遠いけど見たいお花のためならエ~ンヤコラ🎵(古い昭和の表現

松阪森林公園~堀坂山~観音岳~松阪森林公園の周回です

 

松阪森林公園でトイレを借りてすぐ近くの登山口からレッツゴー

 

両手に花でエエでしょう

キツイ舗装林道を歩きます

もう暑さで汗だくですわ・・・💦

 

山の登山道はここからです

ここから危険区間だって・・・

 

クチベニタケだそうです

 

木の根っこの細尾根の急登り。。。

 

水が無いのにサワガニがいるよ🦀

 

初めてタマゴタケを見たよ~

白い皮が剥けたら真っ赤なタマゴタケ~

 

タマゴタケの傘が開いたらよくあるキノコっぽい🍄

 

雲母林道から登ってきました

めっちゃキツカッタ

 

名無しのピーク

 

雲母谷の高

高って表示は初めて見たね👀

 

岩々根っこゾーンを行きます

 

堀坂山へは当然近道でしょ

 

堀坂山雌岳に登ってきました

反対側には大きな石の祠に祀られた大日如来様

しばしここで休憩タイム🍇

次は堀坂山に行くよ~

地味にアップダウンが多くて暑いし体力が削られていく・・・💦

 

本日の最高点 堀坂山に到着~

 

石柱の字を読めなかった

 

屋根の低い小屋が2ケ所程あった

 

堀坂山二ノ峰には大きな大日如来様が鎮座しておられます

裏側にも小さなお地蔵様?が居らした

 

一旦 堀坂峠に下るみたいやね

 

道中にまた大日如来様が鎮座されていました

堀坂山は信仰のお山みたいですね

 

堀坂峠に下ったら大きな鳥居をくぐりました

この下に道が通っていて登山者の車が数台停まっていました🚘

 

さぁ観音岳に向けて登りが始まります

クタバッタ体にはシンドイよ・・・

 

ゲンノショウコちゃん

 

途中に咲いていたヒメヤブランかな

 

唯一見たヤマジノホトトギス

 

おぉ~

伊勢の街並み、伊勢湾が見えるよ~👀

 

まだかまだかと心待ちにしていた観音岳に到着~

 

白い椅子が2脚置いてある💺

 

これが堀坂山かな。。

御昼御飯にして補給タイム🍚🥢

さて下って行きましょか~

 

分岐は森林公園に進みます

 

去年から見たかった幽霊👻(ミヤマウズラ)がおった~

何とも言えないユニークな顔が翼を広げているように見えます👀

メッチャちいさく10センチ程の背丈かな

蕾もあったし傷んでいるのもあったから今が見頃じゃないでしょうか

 

下った展望台からの伊勢の風景

森林公園に下ってきました

 

キツネノカミソリかな

 

無事に車まで戻って本日の登山はお終いです

 

スーパー銭湯 鈴の湯 で汗を流して帰路につきました

 

遠くて暑かったけど見たかったミヤマウズラをたくさん見れたし予定外の

タマゴタケを見る事ができて満足の山行となりました

ワシを連れて行ってくれた山友さんに感謝です

ありがとうございました


大和三山。。。菜の花満開 (3/25)

2023年03月26日 | 山登り 近畿のその他

金剛山や葛城山に登って見える低山の大和三山に登った事がなかったので

山友さんにナビをお願いして連れて行ってもらいました

橿原市/大和三山とは (city.kashihara.nara.jp)

 

橿原神宮前駅で待ち合わせをして徒歩で巡って行きます

雨は上がったけど寒くていつ降ってもおかしくない曇天だわ。。。

 

黄色いポストは見た事がないぞ👀

手紙を出すと幸せになる!?幸せの黄色いポスト | カシューWEB (gogo-kashihara.com)

ワシは手紙を書くという事をしたことがないから無縁だわ・・・

 

橿原神宮を通って行きます

以前にロードバイクで訪れた事が一度だけあるね🚴

 

広い敷地にある本殿と干支のウサギちゃん

 

歩いて行くと畝傍山登山口があった

 

見頃を過ぎた土筆

 

頂上ではない登山道に建っているよ

 

雨上がりの水滴をまとったスミレ

 

金剛山のモミジ谷で見かけるようなぼっくりアートがあった

 

畝傍山頂上にきた~

大和三山の中で一番高い198・5m

 

円錐状の耳成山が見える

 

反対側には香久山が見えた

 

登ってきた道は歩きやすい登山道だったけど下って行く道は急下りで濡れていて

滑りやすい岩が多く気を付けて歩きました

 

下ったらトサミズキが咲いていた

 

船の錨があるよ⚓

 

レンギョウ

 

さっき登った畝傍山がよく見えた

 

ミツマタ

 

サンシュユ

 

桜もかなり咲いているが曇り空だと映えないね。。。

 

道中の修理工場にメッチャ古いクラウンがあった🚘

1967年式と書いていた

 

香久山行きましょう

雨上がりなので登山道はぬかるんでいた

 

香久山到着

  152mなり~

ここのベンチでお昼ご飯を食べました🍜

 

さっき登った畝傍山がド~ン

 

遠くに二上山が見える👀

 

下ったら天香山神社がある

天香久山神社じゃないのね。。。

 

桜もほぼ満開のが多かった🌸

 

ハナニラもたくさん咲いている

 

ムラサキサギゴケはもっとたくさん咲いている

 

道中からはこれから行く耳成山が見えた👀

 

こんな感じの柱がたくさん建っているのは藤原宮跡だって。。。

 

菜の花は満開でたくさんの人が見に訪れています

 

菜の花と桜のコラボはエエねぇ

 

写真を撮っているジジィ

耳成山向けてテクテク歩いて線路を渡りコンビニでアイスを買って食べます

 

ラストのお山、耳成山に行くよ~

 

鳥居をくぐったら直登コースと緩い周回路を選択できます

 

時短で登りたいから直登コースで。。

滑りやすいから注意して歩きました

 

耳成山到着~

一番低い139・7m

 

景色は香久山が見えました

 

帰路は緩い周回路に行こうと歩いていたら思いっきり滑って転けた・・・💦

下りにいつもやらかすパターンです・・・

何事もなく良かった

 

近鉄大和八木駅までテクテク歩きます

電車に乗って橿原神宮前駅に戻り本日終了です

 

ほぼ舗装路歩きの大和三山巡りは休憩含めて5時間46分、15キロ程歩いて疲れました

足の指が靴にかまれた感じで血袋が出来ていた

里山低山歩きは侮りがたしですよ

 

ナビしてもらった山友さんありがとうございました

雨に降られず何事も無く無事に帰れた事に感謝です


賀名生梅林と津越のフクジュソウ❀ (3/9)

2023年03月09日 | 山登り 近畿のその他

今日は梅とフクジュソウを見に行ってきました

先ず西吉野の賀名生(あのう)梅林に行きます、山全体が梅林となっていて規模は大きいかな。。。

全て生活道路の狭い舗装路歩きで車では一方通行となっています🚘

賀名生梅林(あのうばいりん)/五條市 (gojo.lg.jp)

 

賀名生梅林には有料駐車場があるんだけど無料で停められ🚻もある場所があります

平日の10時前ではまだ数台しか停まっていません

 

賀名生梅林には口の千本から周回します

 

ツバキは花の形のまま落ちます

サザンカは花弁が落ちます

花や花弁が落ちていないと見分けづらいそうです

 

ウメの花ってもじゃもじゃが長いなぁ

 

ミツマタ

 

青空によく映える🌸

 

ロウバイはもう終わり。。。

 

タネツケバナ

 

 

枝垂れ梅

 

見返り千本だって。。。

 

オオイヌノフグリはドンダケ~~

という位咲いています

 

コハコベ

 

右に金剛山が👀

 

マンサク

 

ウメ~~

 

見下ろすと梅の木だらけ

 

ミツマタもキレイだ~

 

枝垂れ梅

 

100円でコンニャクを買った

写真撮り忘れてカジってしまった

 

 

ピークは過ぎて下って行きます

 

 

大峰の大日山と稲村ヶ岳がよく見えたのでズームしてみました👀

 

 

ヤマネコノメソウかな

 

 

戻ってきました

ワシが停めた朝はガラガラだったのに満車になっている🚘

皆さん駐車料金を払わなくていい場所知っているんだ。。。

舗装路歩きの1時間30分は疲れましたとさ

 

次は津越のフクジュソウを見に行きます

 

津越はフクジュソウの自生地だそうです

少し時期が遅いからか誰も見に来ていないし咲いているか心配になってきました

 

集落の上の方に駐車スペースがあり坂道なので車輪止めも作ってくれていました

 

ロウバイも終盤ですね

 

稱名寺の山門があります

 

フクジュソウの自生地の案内を進むと。。。

 

もう終わりかなと思っていたがまだまだパラボラアンテナ全開ですよ

 

去年は無かったロープが張ってありました

そこにはフクジュソウが群生しています

 

ツバキだと思います

 

黄色いのがメッチャ群生している木があった。。。

グーグル先生に聞いたらサンシュユだそうです

 

駐車地まで戻ってきました、フクジュソウはを見に来たのはワシ一人だけで誰も見に来ていなかった

 

賀名生梅林と津越のフクジュソウは毎年セットで見に来ています

今週末辺りの賀名生梅林は凄い人のような気がします

平日行動できるっていいよねぇ

 

エブリィもスタッドレスタイヤから夏タイヤに入れ替えました

もう100000キロ走ってギヤが入り辛くなってきているのでクラッチディスクを

交換しないとダメな気がしています

5速マニュアルミッションは楽しいよ、渋滞は面倒くさいけど。。。

愛着のあるエブリィなので末永く乗って行きたいと思っています

知らんけど。。。


伯母子岳  (10/2)

2022年10月03日 | 山登り 近畿のその他

明日はカブに乗ろうか山に行こうか決めかねて寝てしまった。。。

伯母子岳に登ればカブで走れるし趣味が両立できるからと当日の朝に決定~

地元民しかわからないけど花園を抜けて箕峠から高野龍神スカイラインに出て奥千丈林道

の登山口までカブで走った

 

高野龍神スカイラインから奥千丈林道の伯母子岳登山口まで7㌔程あったかな

朝9時前には車が2台停まっていた

登山靴に履き替え準備万端~

 

伯母子岳は2回目だけどほぼ記憶に無い

ここの標高は1240m、さぁ5.6㌔ 頑張るべ

 

軽四が通れるくらい広い登山道だ

 

この道は伯母子岳護摩壇山遊歩道なんだって。。。

 

口千丈山通過~

 

スミレが咲いていた

 

ここは牛首山、伯母子岳まで2.6㌔

 

青空で絶景じゃ~🎵

釈迦ヶ岳が小さく見えているね~

 

アップダウンを繰り返して伯母子岳山頂への分岐にきた

ここまでは林道歩きみたいな感じだったけどここからはキツイ登山道となる

 

山頂直下にはセンブリが咲いてるじゃん🌺

 

アキノキリンソウやね

 

リンドウも咲いてる~

 

伯母子岳に到着~

 

三角点タッチ~

 

望遠でごまさんスカイタワー

 

龍神岳電波塔

 

大峯釈迦ヶ岳と大日岳

 

左に稲村ヶ岳、弥山、八経と続く大峯の山並み

 

この尾根を歩いてきたんだよ

山頂は大又から登ってきた人でいっぱいになったから下山します

 

ママコナ

 

リンドウ

 

センブリ

下山時にもお花を見て下りました

 

さっきまであそこにいたんだよ

 

地味にシンドイ上りがたくさん。。。

 

絶景の山並み

 

ラストの上りは長い・・・💦

 

無事下山してきました

バイクも停まっていたし車も4台停まっていた

 

奥千丈林道のススキがキレイだわ

 

前はごまさんスカイタワーや龍神岳から奥千丈林道を見ていたが今日は逆やね👀

 

奥千丈林道の伯母子岳登山口の標高は1240mで伯母子岳標高は1344mなので100mの標高差を

登るのにアップダウンを繰り返して進むから最後の急登以外は登山という雰囲気ではないかな。。。

 ほんと 帰りの方が上りが多くてシンドイような気がした

 

青空の下 伯母子岳に登って良かったです

奥千丈林道のススキもキレイだった