壷阪寺~五百羅漢~高取城跡  (9/27)

2022年09月29日 | 山登り 近畿のその他

山友さんに案内してもらって初めての壷阪寺から高取城跡を歩いてきました

 

左回りで歩いて最初と最後が舗装路で9㌔程でした

 

車道から登山道へと入り壷阪寺へ行きます

ほぼ並行して車道が通っていますが車道からテレビや洗濯機の大きなものまで不法投棄されていて

なんだかなぁと思いながら歩きました。。。

 

壷阪寺は大きなお寺で巨大な観音様が目につきました

 

ここから高取城跡ハイキング道が始まりました

 

巨大な観音様を見ながら車道を歩いて行きます

 

分岐で五百羅漢を見に行きます

 

石に仏様が掘られています

昔の人は何を思い何のために掘ったのでしょうか・・・?

 

こちらには新しい観音様がたくさんいました

五百羅漢というから500体あるのだろうか。。。

この後も石仏を見ながら五百羅漢遊歩道で高取城跡へと進みます

 

分岐の案内

 

高取城をCGで再現した案内がありました

 

今は石垣だけが残るひっそりとした佇まいです。。。

紅葉の時期はキレイだろうなと思いました

 

高取城は日本三大山城だそうです

いくつもの石垣を見て歩いて行きます

 

高取城址石碑

 

クマさんが本丸へと案内しています

 

ここに天守閣があった所です

 

金剛山、大和葛城山が見えています

 

三角点がありました

 

日本最強の城、高取城の幟が印象的です

 

何処が見えているかの方位図があったが木々が成長したり霞んでいたりで見えにくかった

南東には大峯が見えているんだけどね。。。

 

紅葉はキレイだろうな~

 

トリカブトだろうか・・・?

 

下山途中に猿石がありました

車道脇には彼岸花が咲き稲穂が収穫の時期となっていました

 

山友さんお気に入りの高取城跡を案内してもらったのに全く高取城というのを調べずに歩いたから

石垣だけが目につき見るべきものが分からず反省点となりました


竜門岳  (4/9)

2022年04月10日 | 山登り 近畿のその他

地元 紀の川市に龍門山いうお山があるんだけど奈良の吉野には竜門岳というお山があり

以前から気になっていたのでピストンで登ってきました

山友さんと一緒だったので山の知識を何にも入れず登ったらメッチャ急登りで標高904メートルまで

登らないといけないというのも調べていなかった事に反省・・・💦

他力本願はダメです

駐車地は吉野運動公園から歩くのが一般的みたいだけど舗装路歩きをしたくないワシは

バイオトイレのところに停められると知りそこに駐車しました

でも3台程度が限界かな。。。

 

バイオトイレがあり先に水道も設置されていて使えました

 

しばらく歩くと竜門の滝があります

3段になっていて下から見上げるとなかなか雰囲気のいい滝でした

 

登山口からは階段があったり渡渉があったりします

 

クロモジかなぁ。。。

 

途中からは休むところが無い急登が延々と続きなかなか手強いお山です

という事は下山も手強いという事になるやん

 

必死で登って到着しました

景色は全く望めません。。。

 

大きな祠が祀られています

ここでお昼休憩をしていると17名の団体さんが登ってこられたのでさっさと退散しました

 

先に進むと見晴らしが良く日当たりのいい場所にに出ました

鉄塔や反射板がありました

下山は急下りだったけど心配していたほど滑る事も無く良かったですね

 

下山時にトウゴクサバノオがたくさん咲いている場所がありました

 

タチネコノメソウ?

 

竜門の滝の下に森林セラピーがありハンモックがいくつか設置されていて使っても

いいらしいので寝転がってみたけどすぐに寝転がれずに3回目でやっと寝転がれました

いや~なかなか気持ちのいいもんですね~

 

駐車地のバイオトイレに戻ってきて登山終了です

ヒトリシズカが咲いていました

 

移動して竜門岳が眺められる津風呂湖にやって来ました

桜の花と一緒に撮りたかったが葉桜となりかけていました。。。

 

またまた移動してあきつの小野スポーツ公園まで来ました

 

ここの枝垂れ桜は満開の手前でしたね🌸

蜻蛉の滝も近くなので見てきました

かなり迫力がある大きな2段の滝でした

下から見上げられるように展望ポイントに行く階段が設置されています

吉野の桜を見に行くこの季節には蜻蛉の滝から青根ヶ峰に登り喜佐谷に下る山歩きを

毎年しているんだけど今年は歩きに行くのかな。。。

しかし桜の季節の吉野の車の量は半端ないくらいあふれていてそこいらに臨時駐場ができています

 

無事に初の竜門岳に登れて帰ってこれた事に感謝です


天狗倉山 & 便石山  (6/9)

2021年06月10日 | 山登り 近畿のその他

熊野古道伊勢路の人気峠道、馬籠峠で美しい石畳を堪能しよう- ANA

今日は自転車の大先輩のHさんが便石山に行きたいというので行ってきました。

緊急事態宣言が解除されないと県外に行かないと決めていた自分にとって

ちと後ろめたい気持があるけどね・・・

和歌山から3時間30分、180キロ走って三重県紀北町の馬越峠登山口に到着~🚙

コースは右回りの周回です

 

ここに5台程 車が停められます。

熊野古道歩きで苔生した石畳、階段となっていて趣がありますが雨上がりは滑りそうですね。

 

Hさんはご無沙汰の山歩きなんでユックリ行きましょう

 

雰囲気は最高!!

 

夜泣き地蔵尊、写真がボケてます

 

林道を横切ります、休憩できるベンチがありました。

 

ここからの景色🏔

 

ツルアリドウシ、ほぼこのお花しか咲いていないね。

 

馬越峠に到着~

 

休憩できる東屋があり外にはベンチもたくさん設置されています。

 

まず天狗倉山に向かいます。

 

このお山には大きな岩の上で頑張っている木を多数見かけました。

 

ズンドコ急階段。。。

 

どっちに進むのがいいか迷うところだけどネットでは皆さん

北コースに進んでいたので 北コースに決定~

 

真っすぐ進むとオチョボ岩。。。

 

頂上は右と書いてくれてるので迷いなしです。

 

頂上まできたらハシゴを登ります。

 

登ってくるのがシンドかったけどこの絶景を見たら

「きて良かった~❕❕」と気持ちが変わります(笑)

 

尾鷲トレイル

 

次に向かう便石山が見えています。

 

役の行者の祠が祀られています。

役の行者は前鬼、後鬼を従えていてその子孫が小仲坊で宿坊を営んでいると書いています。

 

この鎖のついた梯子を登ったら。。。

 

天狗倉山の名板がありました。

 

景色は尾鷲の街並みと反対側の山並みが見えていました。

 

馬越峠まで下ってきました、次は便石山に向かいます。

最初は階段を下っていきます。

 

シダの緑がキレイ。

 

便石山まで遠いよ・・・

 

ズンドコ階段が延々と続いていて 心が折れて頻繁に立ち休憩をはさみます。。。

 

石積みの階段が終わってホッとしました(笑)

 

便石山への分岐はまた階段・・・

 

便石山に到着~

景色は無いので目的の象の背に向かいます。

 

象の背こっち~

 

象の背 楽しみ~!!

 

思ったより先まで短いね。

 

天を仰ぐ象の背。

 

先端から見た景色は絶景❕❕

尾鷲湾と尾鷲の街並み。

 

前に見えている天狗倉山から歩いてきたんだよ❕❕

 

象の背の先端で景色を満喫❕❕

 

高所恐怖症じゃないけど両側が切れているからビビってこれ以上飛べません💦

Hさんいわく「10センチしか飛んでない」と笑われました。

 

Hさんはもっと飛んでまんがな❕❕

頭 無いけどね

 

平日なのに4人がきて写真を撮っていたので土日だと📸順番待ちがおこりそうですね。

 

昼御飯も食べたし海山キャンプ場に向けて下りましょう。

 

登りがないから良かったけど階段地獄とはこのことでんがな❕❕

 

今日初めて見る鉄塔。

 

林道に階段で下ります。

 

50分林道を歩くのかと思ったらすぐに階段下りが始まり試練だわ・・・

石積み階段、苔生した石畳に思いやられます、幸いに濡れてなくて良かった。

 

やっと下ってきてやれやれ。。。

 

海山キャンプ場を通っていきます。

階段じゃないから後は楽だと思ったら長い舗装路歩きもアカン。。。

 

無事登山口まで戻ってきました。

なんやかんや言うても歩いて行かないと見れない絶景と象の背に満足です。

う~ん・・・しばらくは階段に近寄りたくないです

暑い時期は階段登りで汗まみれになるので気温の低い時期がいいと感じました。

 

Hさんは余裕でポケモンをしながら歩いてました、また行きましょう。

 

お風呂は「夢古道おわせ」にいきました。

温泉ではなく海洋深層水を使った全国でも珍しいお風呂だそうです。

風呂水をなめたらしょっぱかった!!

 

ナビでは大台町経由で紀勢自動車道から海山ICを案内されたが走りづらい細い道が多かったので帰路は

尾鷲からR42を熊野まで走りR309からR169の方が道も広く走りやすかったです🚙

 

無事に何事も無く帰ってこれた事に感謝です


賀名生梅林散策。。。(3/6)

2021年03月07日 | 山登り 近畿のその他

曇り空の下ワシの女神様と賀名生(あのう)梅林散策してきました。

https://blog.goo.ne.jp/jgccg115/e/fa30234377a151e1321d3909804f3e03

ワシを助けてくれた女神様の記事です。

 

昼時という事でヤムヤムでプリンデニッシュを買ってイートインで頂きました。

 

少し離れている無料多目的広場に車を停めたけど梅林を訪れる人が多いので空きがわずかでした。

トイレもあります。

 

ミツマタがお出迎え

 

下からスタートします。

前に何回かロードバイクで登ったけど坂がキツ過ぎて梅の花を見る余裕がなかったのを思い出しました(笑)

 

青空がないのが残念💦

 

オオイヌノフグリ

 

コハコベ

 

ホトケノザ

 

紅白の枝垂れ梅。

 

金剛山。

 

ツバキ

 

マンサク

 

トサミズキ・・・?

 

ジンチョウゲ

 

サザンカ

 

真っ赤な梅。

 

スイセン

 

ヒイラギナンテン

 

梅~🌸

 

 

何ともいい雰囲気の賀名生梅林の風景です❕❕

 

真ん中に白い建物が見えてます、次はこのカフェに行きます🚙

 

下ったらこんにゃくを売ってたので買いました、結構食べ応えある~

 

先程見ていたカフェこもれびにやってきました、本来はピザが美味しいんだけどラストオーダーの時間が過ぎていたのでコーヒー飲んでおしゃべり~☕

 

今日は曇天だったけど梅林散策、お花も見れてなかなか良かったです❕❕

女神様と一緒だったから楽しさ倍増でありがとうございました

僕を助けてくれた女神様に感謝~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3/7に某所でマツダR360クーペを見ました。

いや~旧車好きにとっては感動ものでした🚙

1960年に発売されたから60歳❕❕

ワシと同じ年ですよ❕❕

https://www2.mazda.com/ja/100th/cars/detail_002_r360.html

https://motor-fan.jp/article/10015421

オーナーはまだまだたくさんの旧車を持ってるらしいですよ❕


高尾山と柏原水仙郷  (2/1)

2020年02月02日 | 山登り 近畿のその他

先週は白崎に水仙を見に行きましたが今週は大阪 柏原水仙郷と高尾山に登りました・・・また水仙かい?・・・

なんせ田舎のジジィが大阪へ行くとなると交通量が多いのと信号で閉口しまくりでした(汗)

あっ・・・ナビが無けれ当然無理です。。。

 

鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこぬでひめ)って読めるかいな!!

 

茅の輪くぐりをしてみました、帽子を脱いで一礼して右回り、左回りをしたけどこれでエエの・・・?

立派で厳かな雰囲気の神社ですね

 

高尾山創造の森の一角に水仙郷があるようです

まずは高尾山を目指して登ります

 

結構息の切れるところもあります

 

この車道が自転車乗りがいうぶどう坂で自転車も何台か見かけましたよ

一旦 車道に出て進むと・・・

 

この鳥居をくぐり鐸比古鐸比賣神社の御神体とされる高尾山に登ります

 

モチツツジが咲いています

 

距離は短いプチ岩場があり楽しめます

足の置き場を考えたらロープ無しで大丈夫です

 

鐸比古鐸比賣神社の奥社の祠が祀られています

この下の岩場は遮るものが無く絶景を楽しめました

 

未だ行った事のないアベノハルカス

 

PLタワー

 

大きな川は大和川かな?

 

巨大ビル群

 

明石大橋

目視では良く見えたけど写真だといまいち・・・

 

八尾空港

 

水仙郷に下ってきました

ほぼ満開で見頃ですよ!!

 

一重の水仙、これが一般的な水仙かな

 

八重の水仙もちらほら咲いていました

 

かしはら ではなく かしわら なんですね。。。

 

木に落書きをしたら消えないんだよ・・・

何を考えてんだか・・・

 

ハイクは2時間ちょいで終了です

この後吉野家で昼飯です、今 ペイペイでチャージ決済すると40%が還元されるんです!!

キャッシュレスは便利でジジィもやっと使いこなせてきたような(笑)

カードで払うと月一決済なんでいくら使ったかわからなくなるのがネックだわ・・・

ネットはカード、街ではペイペイかな