桜満開の佛隆寺~高城山~三郎ヶ岳  (4/12)

2022年04月14日 | 山登り 赤目、倶留尊

毎年桜を見に行く吉野山に行こうと段取りをしていたら佛隆寺の桜が満開なので

三郎ヶ岳に登りましょうと山友さんからお誘いがあり未踏のお山だから即しました

 

佛隆寺~高城山~三郎ヶ岳~諸木野の集落~佛隆寺と周回で歩いてきました

 

佛隆寺の駐車場は狭いので早めに到着してスタートします

 

朝は曇天で昼頃には晴れの予報だから青空と桜を愛でるのは下山してからとして正解でした

高城山登山口までは長閑な集落を歩いて行くと道路脇には春のお花がたくさん咲いています

 

キケマン

 

カキドオシ

 

ネコノメソウ

 

道標通りに進みます

 

ムラサキサギゴケ

 

キランソウ

 

ツルニチニチソウ

 

エンゴサク

 

ミツマタ

 

ヒュウガミズキ

 

ムラサキケマン

 

ヒカゲツツジはここだけに咲いていた

 

ミツバツツジはキレイだ~

 

白いツツジ

 

青いショウジョウバカマ

 

長めの林道歩きでやっと登山口だ~

帰路はここまで周回で同じ道を戻ります

 

急登が結構続きますよ・・・

奈良のマイナーな低山も急登が多いと最近気付きました

 

高城山到着~

 

アシビ

 

休憩できる小屋がありました

景色の写真を撮るの忘れた・・・💦

 

三郎ヶ岳まで0.9キロだって

お山の0.9キロって時間かかるんだよね。。。

 

青空がキレイだ

 

途中から見えた袴ヶ岳?

 

下ったぶん登り返しがキツイこと・・・

 

三郎ヶ岳に到着~

時間が早いのでコーヒー飲んでしばし休憩☕

景色はよく見えているんだけど何処だ?

 

三郎ヶ岳からの下りは鎖場が連続する急下りでなかなか面白いですね

 

途中に石仏の道標があり見に行きました

 

石仏・・・? 磨崖仏・・・?

 

諸木野に向けて植林帯を下って行きます

 

青空はいいよね。。。

 

白いショウジョウバカマ

 

愛宕神社通過~

 

日本の原風景と言われている諸木野の集落に下ってきました

 

佛隆寺に進みます

 

 

ウロウロしてやっと諸木野の桜に到着です

水田に水が張られると桜が水に写り込むそうだけど

地元の方に聞いたら今年は雨が少ないので水田に水を張ることができないそうです。。。

 

以下に諸木野の桜の説明文を抜粋してきました

伊勢本街道沿いの諸木野という小さな集落にあるこの桜。
昔はこの木に牛を繋いで農作業をした事から、別名「牛繋ぎの桜」とも呼ばれています。

この絶景、実は田んぼの地主の方のご厚意によって成り立っています。
この地域は山の奥深いところにあり、当然平地よりも気温が低いです。
つまり、田植えの時期も、本来であればもっと遅いのです。
しかし、ここを訪れるカメラマンのため、桜の開花時期に合わせ、田植えをし、水を張ってくれています。

 

この後 分岐が多く道を地図で確認して歩かないと間違っては戻りを何度かしました

さて佛隆寺駐車場に下山したら桜のお花見ですよ🌸

佛隆寺千年桜(佛隆寺の古桜) - 桜名所 お花見2022 | ウォーカープラス (walkerplus.com)

 

下山したら青空が広がり桜も映えていますよ🌸

 

桜の花びらの階段がきれいだ~

 

ハナニラ

 

クサノオウ

 

ヒメリュウキンカ

 

神社、仏閣には全く興味が無いワシは佛隆寺は拝観しませんでした

 

メッチャきれい

 

水車小屋がありました

 

人、ひと、ヒトの心斎橋状態の吉野山より佛隆寺の桜と三郎ヶ岳は全く知らなかったので

お誘いしてもらって良かったです

誰にも会わない三郎ヶ岳と長閑な諸木野集落は静かで心落ち着きました

佛隆寺の桜も満開でいい時に訪れましたね🌺

 

近くに季節を感じるお山がたくさんあるで遠くのお山に行かなくても十分楽しめます

無事に何事も無くお山に行って家に帰れた事に感謝です


大洞山と美杉のミツマタ  (3/25)

2022年03月26日 | 山登り 赤目、倶留尊

山友さんと三多気の桜駐車場に車を停めて大洞山に登り美杉のミツマタを見てきました

 

駐車場には一番乗りでした

今年もコロナで桜まつりは行われないそうです。。。

今日は暖かくなるので薄着でスタートしたけどすぐに暑くなり一枚脱ぎました。。。

 

フキノトウ

 

ヤドリギがたくさんだ。。。

 

茅葺屋根のおうちも残っていた

 

真福院の朱塗りの山門をくぐり今日の山行の無事を祈願しました

 

結構な急勾配の舗装林道を登って行きます

写真では斜度が伝わらないよね・・・

 

トサミズキ?

 

ヒュウガミズキ?

 

もうすぐ登山口です。。。って三多気駐車場から長いよね!!

 

 

最初から石の階段が始まりました

 

ウヒョ~・・・💦

なかなか手強いでんがな。。。

 

こんな感じの斜度のところの石段を上ります

 

山頂までガンバ!!

 

大台ケ原みたいな立ち枯れだわ。。。

 

まだ雪が残っていました

 

大洞山雌岳に到着~

 

トンガリは高見山かなぁ。。。

 

山座同定盤がありました

 

下って登り返して雄岳まで来ました

大洞山は双耳峰となってるんだね

 

春霞でよく見えないね。。。

雄岳からは激下りの滑りやすい道なんで慎重に。。。

 

尼ヶ岳と桔梗平に行く東海自然歩道に出ました

 

今日は尼ヶ岳はパスして苔むした石畳を通り真福院へと戻ります

 

山友さんは初の苔の石畳に感動していましたよ!!

ワシもメチャキレイに感じました

 

道中から尼ヶ岳が見えています

 

今歩いてきた道は東海自然歩道となってるんだね

 

植林帯の石段を下り真福院へと戻って行きます

 

舗装林道へと着地しました

 

ネコヤナギがいい感じです

 

真福院の山門から下を見ています

 

朝方は寝ていたユキワリイチゲが満開ですよ🌸

 

ここは3回目の場所だけどこれほどたくさんのユキワリイチゲが咲いているのは初めて見ましたね!!

 

ミヤマカタバミもたくさん咲いています

 

ひとつだけ咲いていたニリンソウ

 

小さなヤマルリソウ

 

オオイヌノフグリもよく見たら可愛いね

 

ネコノメちゃんもたくさん。。。

 

かなり広範囲で見る事ができましたね🌸

 

スミレも。。。

 

ツクシは久しぶりに見た気がする

 

美杉のミツマタを見に移動です🚙

見に訪れる人用に臨時駐車場が設けられています

 

先程登った大洞山がドーンだわ❕❕

 

この辺は茶畑も多いですね

 

ショウジョウバカマ

 

新名所と書いてるけどワシは3回目だよ

 

写真はキレイな黄色のボンボリを撮っているけど全体ではまだまだ白っぽくて見頃

には早いように感じましたね

 

和歌山から三重だけど大台ケ原に行くのと距離的に変わりません

さぁ次に咲くお花は何処の山へ見に行くのかな。。。

 

今日も無事に山登りをして家に帰ってこれたことに感謝です


局ヶ岳と美杉のミツマタ  (3/24)

2021年03月25日 | 山登り 赤目、倶留尊

日曜日に行く予定だったが雨で中止したので晴れた今日、一人で局ヶ岳に登りました。

奈良県と三重県の端っこの松阪市で和歌山から130キロくらいです。

旧道~小峠~山頂~小峠~新道と左周りの周回としました。

旧道は急登りなんで下山ルートにはしません(笑)

 

局ヶ岳神社の前に駐車スペースがあります。

 

初めてきた局ヶ岳神社にお参りをしました。

 

キランソウ

 

今日も安全に行けますように👏

 

マムシグサ。

 

スミレも満開。

 

ムラサキツツジだと思うけど写真ではムラサキに映らん・・・

 

桜も青空とエエ感じ~🌸

🎵青空~ひとりきり~🎵

 

林道をちょっと歩いて。。。

 

旧登山道から登ります。

 

この鉄階段を上るんだけどもうちょっとで見逃すとこだった。

 

馬酔木は満開。

 

モミジイチゴ。

 

ここからが本格的な登り。。。

 

メッチャ急登・・・シンドイ・・・

なかなか手強いやんか!!

後で教えてもらったんだけど道中にユキワリイチゲ咲いていたそうな・・・

歩くのに必死で見逃してました🌸

 

苔生した岩もたくさん。

 

小峠の分岐は右へと進みます。

 

急な岩場が続きます。

 

局ヶ岳に着いた~

360度の展望で今まで景色が無かったのが嘘みたい❕❕

 

大洞山、尼ヶ岳。

 

三峰山へと続く稜線。

 

桧塚奥峰から台高の稜線には雪があるぞ。

 

青山高原の風車は目視では見えたんだけどなぁ・・・

 

中電の反射板。

 

この黄色いテープは最近よく見かけます。

 

新道で下山していると旧小峠の案内が。

ちょっと景色があった。

 

後半過ぎたらザレが多くなってきて滑らないように注意です。

 

登山口には靴を消毒する箱が置かれてました。

 

靴を勢いよく突っ込んだもんだから真っ白けに・・・

 

テクテク戻ります。

 

局ヶ岳神社に戻ってきました。

3時間20分ほどで登って下山してますね。

旧道の登りはカナリきつかったけど距離が短いのかな。

 

下山して車窓からの局ヶ岳、南伊勢の槍ヶ岳と呼ばれているらしいです。

次は三杉のミツマタを見に行きます。

R368で仁柿峠を越えて行くんだけどこのR368は対向車が来たら対向できない狭い道で酷道でした。

 

途中で巨大アマビエのモニュメントが現れた!!

「疫病退散」「無病息災」の願いを込めたあまちゃんです。

 

三杉ミツマタ群生地の駐車場に到着しました。

さぁ1000メートル歩きましょう。

 

赤い梅。

 

コブシかな。

 

サザンカみたいだけどツバキでした。

下には花ごと落ちています。

 

ミツマタの群生地。

 

ヤマルリソウ。

 

ミヤマカタバミ。

 

ショウジョウバカマ。

 

茶畑。

 

大洞山、尼ヶ岳。

 

なんやかんやで290キロ程走って疲れました。

下山後のお楽しみは温泉で姫石の湯でホッコリしました♨

無事に遊んで帰れた事に感謝です


大洞山 尼ヶ岳 ミツマタ群生地 (3/21)

2020年03月22日 | 山登り 赤目、倶留尊

かねてから行ってみたかった大洞山、尼ヶ岳と歩いてきました

そして今の時期ならではのミツマタの群生地がすぐ近くなので初ミツマタ観賞としました

 

ここは三重県津市美杉町三多気の桜駐車場です

桜の時期にはちょっと早いんだけどミツマタは今の時期を逃したらダメなんです

 

桜で有名な三多気ですがやはりコロナの影響で桜まつりも中止となっています

 

オオアラセイトウ

集落の中を登山口目指して抜けていきます

お花もたくさん咲いていました

 

これは梅かな・・・?

青空で気持ちがいいよね!!

 

黄色いスイセン

 

茅葺のおうちが残っています

 

ヤマルリソウ

 

朝方はユキワリイチゲもまだ元気がないなぁ

帰りに開いているのを期待ですね

 

タチツボスミレ

 

大洞山登山口までまだ0・7キロあるので木の杖を使ってねぇ~

 

階段ぽくなってきました

 

小屋に倒木が・・・

 

大洞山登山口には縦走して東海自然歩道へとの案内が。。。

そのつもりで歩きますよ~

 

げっ・・・調べてはいたけどここまでの階段だと思ってなかったし・・・

 

えっ・・・勘弁してよ・・・

 

どんだけ~という位きついんですけど・・・

後もうチョット・・・

 

ホコリタケ

 

大洞山雌岳に到着~

丸い案内書きがあります

 

名板の字が消えちゃってる・・・

黒マジック持ってたら字を黒く塗るのにね

 

展望はいいです、雪をまとった大峰が確認できました

 

馬酔木も満開です

 

次は大洞山 雄岳に向かいます

一旦下って登り返しました

 

大洞山雄岳に到着~

ここは誰かがマジックで黒く塗ってるみたいです

 

ここも展望が抜群です

でもジジィには何処が見えてるのかわからない・・・

 

倉骨峠へ向けて下りますがカナリな急勾配の土道で滑らないように慎重に。。。

 

倉骨峠に下ってきました

ここに車を停めて歩いている人もいるみたいですね

 

尼ヶ岳へと向かいます

 

なんとここでレコのGONBEちゃんとばったりです!!

大峰や台高では3回出会ってるけどマイナーな大洞山、尼ヶ岳で会うなんてビックラポンを通り越していますよ!!

知ったGONBEちゃんと出会ってメチャ嬉しかったですね~

しばし談笑してお別れしました

 

変顔ジジィの写真を撮ってもらいました(笑)

 

健脚向けコースを登って尼ヶ岳に到着~

最高の景色です、風が強めで肌寒いですけどね

お昼の大休憩タイムとします

 

曽爾方面かな

 

伊勢方面?

海辺の辺りにコンビナートみたいなものが見えました

 

青山高原の風車群

 

倉骨峠まで下り苔生した石畳ロードから戻ります

 

こんな苔ロードは初めてでメチャ印象に残りますね

 

トサミズキがたくさん咲いています

 

とげとげは何?

 

真福院の山門を下ります

 

朝は閉じていたミヤマカタバミもしっかり咲いています

 

フキノトウ

 

ユキワリイチゲもしっかり咲いていました

 

タンポポ

 

オオイヌノフグリ

 

キランソウ

 

ここからはミツマタ群生地での写真となります

 

さっき登った大洞山と尼ヶ岳がよく見えていました

 

生まれて初めて見たミツマタなんです

黄色い下向けに咲くま~るいお花ですね、いくつもの小さなお花が集まってひとつのお花を形成しているような。。。

 

お山も登ったしお花も見たし満足ですね。。。

今日も無事に遊んで帰ってこれた事に感謝です

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

万が一に備えてココヘリという捜索サービスに入りました

まだ持っていなかったツェルトと捜索サービスがパッケージになって安かったのでこちらにしました

万が一の為のツェルトだけど張り方を知らないとザックの重しにしかならないのでモンベルでペグとロープの

張りを調節する金具を買ってトレッキングポールを使ってトライしてみました

案外簡単に張れてしまったのにはビックリでした  

 

入口にポールがあるので出入りの邪魔だしうっかりしてるとポールに当たって倒してしまいそうでした

中に入って寝てみましたが210センチあると余裕ですね

これから暖かくなるのでテント遊びみたいな事をしてみようかなと思っています


曽爾高原  俱留尊山~古光山。。。びっくらポンのロープ場ばかりやん!!  (11/9)

2019年11月10日 | 山登り 赤目、倶留尊

ススキの時期という事で生石高原に続き曽爾高原に行ってきました。

曽爾高原のお山は二本ボソと俱留尊山なんだけど時間的に余裕があるので後古光山、古光山にも登ることにしました

曽爾ファームガーデンに車を停めて周回できたら。。。なというコース取りです

 

天辺の二本ボソに向かいます、半分はススキで半分は木々に覆われているという変わったお山ですね

 

朝 8時過ぎなので太陽が低く銀色のススキになっています

 

 亀山峠から二本ボソに向かいます

お手軽ハイキングコースといったイメージがあったんだけど気を抜けない岩、ロープ、急登があります

 

 

二本ボソ、俱留尊山は個人の私有地なんで入山料が要ります

 

すぐに二本ボソ、俱留尊山へは下り登り返すので結構しんどいしロープがあったりします

 

 

俱留尊山に到着~

木々が成長して曽爾方面しか展望はよくないですね

 

 

青空はいいよ~~

 

下り展望広場の辺りからこれから行く後古光山、古光山、前峰が見えています

正面 奥のトンガリは高見山かな。。。

 

 

亀山からなが~い階段を下ります

屏風岩、住塚山、国見山、兜岳、鎧岳が見えます

 

下りお亀池、歩いてきた稜線がよくわかります

 

後古光山に行く分岐を進みます

 

長尾峠に出たら登山口があります

 

 序盤にはこれでもかという位の長い階段が続きます

 

太陽が気持ちいい道を過ぎこの分岐で後古光山に向かいます

キツメの階段が多数でクサリも多数張られています

 

 

 

後古光山に到着、山頂は狭く展望もよくないですね

ここで大休憩をして先へと進みます

 

 

 

 

事前に調べてはいたがここまで多数のロープがあるとは思いもしなかったですよ・・・

曽爾村のマップには上級者向けのハイキングコースと書かれてますがハイキングコースじゃないですよ!!

激斜面の登り下りです、木の根っこを掴んだり足の置き場を考えたりしながら慎重に進んでいきます

途中から笑えてきて楽しくなってきている自分に気付きました

ロープ場で一人の人と対向しましたが僕と同じ変態がいるんだと嬉しくくなっちゃいました(笑)

登りの途中で足が攣ってきて焦りが・・・

 

 

 やっと古光山々頂に辿りつけました 

 南峰に向かいますがなかなか着きません

 

 

 峰という看板に南を書き足してますね

 

  

 ここは展望もよく曽爾、俱留尊山がよく見えました

 

 

 

         紅葉は いまひとつかな。。。   

大峠まで下りますが急下りで気が抜けないです

  

大峠の車道に着地しました、ここから長い車道歩きとなります

 

みつえ高原牧場の前を通ると牛さんがいます

モ~いい天気♪♪

 

ここならではの標識、牛横断注意だと(笑)

 

帰路の車道から見えた曽爾高原の二本ボソと亀山

 

曽爾ファームガーデンに戻ってお亀の湯で汗を流しました

ヌルヌルのお湯です

 

帰りに車を停めて鎧岳を撮りました

とんがってるね~

登れるお山で一度 兜岳と鎧岳に登りました

 

凄いロープに驚いたばかりか楽しむ余裕もでたのはなんだったんだろう・・・?

ロープで安心感があり足の置き場が確保でき木の根っこで手掛かりがあったからだと思います

でも濡れていたら絶対ここには行かないでしょうね

 

毎度のことながら無事に遊んで帰ってこれたことに感謝です