黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

今晩のFT8ワッチ(20:30J~21:30J)

2023年10月16日 | アマチュア無線

 

 今日は20:30J~21:30Jの間に10MHz帯~28MHz帯のFT8モードをランダムにワッチしてみました。

 

 10MHz帯~18MHz帯の此の時間帯のDXコンディションは週末と比較すると思った程、余り芳しくなく21MHz帯~24MHz帯はD✕パスが開けたエリアに(21MHz帯、24MHz帯はイギリス方面)偏りが有りました。 24MHz帯はワイルドに開けて居ましたが特に中米カリブ海方面へのDXコンディションが良い様に感じました。

 

  21MHz

 

 YU2AX/MM,GI5RPG,GI4LDI,GM0GMU,GJ0KYZ,

 MM0HVU,

 

   24MHz

 

 GD6ICR,MI0NWA,CG0TZD,GI4RNP,BV2NF,

 

   28MHz

 

 NP2X,FK8HM,PJ2AFM,A71UN,KP3V,VO1CH,

 3B8CW,KP2B,HI3T,TF2YPL,E25KAE,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のFT8ワッチ(7MHz~28MHz)

2023年10月15日 | アマチュア無線

 

  今朝は03時頃に目覚めたので此の時間帯から07:30Jに掛けての時間帯で7~28MHz帯(FT8)をランダムにワッチしてみました。

 

 ワッチした最初の時間帯から04:30J辺りまでは21MHz~28MHz帯ではDX局は余り入感していませんでしたが05時前辺りからは此れ等の周波数帯の北東方面のDXコンディションが段々と開け初めて21MHz帯と28MHz帯は可成り良いDXコンディションに恵まれて居ました。

 

 

   今朝聞こえて居たDX局(7MHz~28MHz帯)

    (03:05JST~07:30J)

 

     7MHz帯

 7Z1OO,YU2AX/MM,HZ1TT,8Q7PR,A61R,HZ1TT,

 

    10MHz帯

 OD5Zf,JV1A,

 

    14MHz帯

 7X2HF,CT3AQH,G1GEY,CT7AQH,E75HZ,A41DX,

 OD5ZZ,FK8HM,ZS6ZA,TI2GAX,E75CC,

 

    18MHz帯

 TX6D,5W1SA,Z37CXY,TA2ANK,E75C,VP8WA,

 TF1EIN,

 

    21MHz帯

 TO8FH,EA8DFV,8P6PD,HC1M,XE1H,EA9PB,

 TX6D,XE1GLL,KP3J,9Z4DMD,VP8WA,EA8MU,

 XE2MDH,FG4NO,

 

    24MHz帯

 CO8LY,YS1RM,TI3LRO,CO2GL,FO5QB,7Q7EMH,

 

    28MHz帯

 FG4AOP,HI3QMT,HI8RMQ,KP2B,3B8CW,HC3RJ,

 PJ2AFM,D2UY,E51JAN,HC1M,TI2ALZ,HP2AT,

 HK3PSA,HP2AT,CO8ZZ,CO7FR,C21TS,

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のFT8ワッチ(10~28MHz)

2023年10月13日 | アマチュア無線

 

 昨日の早朝のFT8ワッチは私が寝過して仕舞い出来なかったので今朝は気合を入れて早起きを試みたが最近は朝方の温度が可也下がって来たので寝心地が良く、今朝も起き出すのが遅れワッチを開始したのは05:30J頃であった。

 

 昨日辺りから各周波数帯(10~28MHz帯)のDXコンディションは良く成って来て居たので今朝は期待を持って臨んだがワッチの結果、18~21MHz帯のコンディション(FT8)が可也良い様に思えた。18MHz帯はアフリカ方面と中米方面が同時に入感して居た。

 

 一番DXコンディションが良かった21MHz帯は北東方向の中米方面を中心に良く入感して居た。従って今週末は可也期待出来そうな予感がする。

 

 

    今朝のFT8モードワッチで入感して居たDX局

     (10~28MHz帯、05:30~07:20J)

 

   10MHz帯

 

 LY5J,JV1A,G0JJL,

 

 

   14MHz帯

 

 5Z4VJ,A41CK,FK8GM,ZA5G,OD5ZZ,8Q7PR,MI0OHR,

 

 

   18MHz帯

 

 TX6D,EA8AT,WP4RF,4X1BQ,KP4AF,5X7M,ZA5G,ZS6WDL,5X7w,T2C,

 

 

    21MHz帯

 

 YV5EVA,CO8LY,TF2MSN,HC2EP,CN2JA,EA8AT,YV5EVA,HK4R,HP3AXL,

 EA8AOC,HI8MU,CO7MTL,CU3HN,VP8WA,

 

 

    24MHz帯 

 

 TX6D,4S7AB,WP4RBS,A82YLJ,HI3QMT,V31DL,J88IH,WP4RF,CO2JD,KP4PR,

 

 

    28MHz帯

 

 ZB2YN,TX6D,ZF2OO,A71UN,V31MA,XE2OR,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今夜のFT8ワッチ(2023/10/12)

2023年10月12日 | アマチュア無線

 

 今年の9月中は結構、暑い日が続いて居ましたが流石に10月に入り上旬が終わり下旬に入ると急に朝方は可也温度が下がって来て寝心地が良くて目覚める時間帯が段々と遅く成り私の今朝の目覚めは06時の5分前、最近私が参加している『お達者クラブ』の144MHz帯(FM)06時からの定時交信参加に間に合い兼ねる状態で10~28MHz帯(FT8)の早朝ワッチは出来ずに終わりました。

 

 早朝のFT8ワッチが出来て居なかったので今夜は20:10J辺りから21:30Jに掛けて10~28MHz帯(FT8)をワッチしてみました。ワッチして感じた各周波数帯でのDXコンディションは良く無い感じで各周波数帯でBG,BI,YB,VK,W、UA方面等は何時も通りに結構聞こえて居ましたが『此れは!』と思える様なエリアからのDX局の信号は殆ど入感せず此の時間帯を態々ワッチする程の必要性は無い様な状態でした。

 

 

   今夜のワッチで聞こえたDX局

  (10~28MHz帯、20:10J~21:30J)

 

 

    10MHz帯

 

 TX6D,JV1A(モンゴル),XE2J

 

    14MHz帯

 

 GI4RNP,V85T,

 

 

    18MHz帯

 

 CO6XE,MI0NWA,YU2AX/MM

 

    21MHz帯

 

 TA2ANK,C21TS,KP4IA,YV4BCD,E77FA,FK8HM

 

    24MHz帯

 

 A41DX,CO7IG,YV5BRB,TX6D,4X4MF,LX1TI,

 

    28MHz帯

 

 EA6AJT,HZ1LG,OD5VB,4X5EF,A71UN,

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のFT8のワッチ(10MHz~28MHz)

2023年10月11日 | アマチュア無線

 

 今朝は昨日よりも可成り早い時間帯(03:40J~06:07J)に10MHz帯~28MHz帯に渡りランダムにFT8モードをワッチしてみました。ワッチした全体の感じとしては今朝のDXコンディションは昨日と比較すると可成り良い感じで特に18~21MHz帯は良く受信出来ていました。

 

 各周波数帯別では14MHz帯は03:50J頃はW方面を中心に、18MHz帯の03:50J頃はEU方面が開けW方面は余り良くない感じ、此れが05:25J頃に成るとDXパスはW方面に変化していました。21MHz帯は04:05J辺りは北西から西方面のパスが良く此れが05:25J辺りに成るとパスはW方面へと変わり其れ以後はW方面(北北東~北東)のオンパレードと成って居ました。28MHz帯は05:50J辺りから中米から南アメリカ方面へのパスが開けて居ました。(当然にW方面も開けて居ました。)24MHz帯のワッチも行いましたが私がワッチした時間帯ではDX局の信号は余り聞こえず(W方面は別)此の時間帯のワッチはコンディションの良かった18MHz、21MHz帯、28MHz帯に気を取られて24MHz帯は十分にワッチする事が出来ませんでした。

 

   10MHz

 

  HB9CQL,V73AH,TA7DX,FK8GX,EP4HR,3A2MW,

  TC100TH,A65B,5Q0X,

 

   14MHz

 

 FK8GX,V73AH,E78WW,E73G,VU2ZOX,4X1UF,

 VU2ZOC,4X1UF,E74K,E6AM,

 

   18MHz

 

 ZS6WDL,9M8HAZ,CT2JWF,9H5TB,TX6D,

 HP1DAW,J73GCG,HZ9WSW,T2C,ZS6AF,ZB2CM,

 9H1ET,8P6GA,

 

   21MHz

 

 HC1F,TX6D,KP4CR,6W/IV3FSG,XE2W,WP4NV, 

 CO1ND,CO3LY,

 

   28MHz

 

  PJ2AFM.PZ2YT,XP3A,EA8DNP,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今日の宵の口のFT8モードワッチ(10MHz~28MHz)

2023年10月10日 | アマチュア無線

 

 今日は久し振りに夜の早い時間帯(20:30j~21:30j)の10MHz帯~28MHz帯に掛けてのFT8モードのワッチをしてみた。ワッチした周波数帯の中では28MHz帯のDXコンディションが一番良い様に思われたが聞こえる局の大半は日本からは近距離のエリアばかりで『此れは!』と思える様なDX局のQRVは殆ど無く全体的なDXコンディションは低調に感じた。

 

 其の中で強いて上げる局と成るとT2C(28MHz,Tuvalu),R1AND(24MHz,Antarctica),

 

GI0OKM(21MHz,N Ireland),HZ9WSW(18MHz,Saudi Arabia),

 

E6AM(14MHz、Niue)、V31MA(10MHz,Belizi)位か?

 

 然し当局にとっては其の大半が既に交信済みで呼掛ける事も無く終始ワッチのみに終わった。最近は此の時間帯のFT8モードのワッチは殆どして居なかったので久し振りに念の為に確認を行ったが今晩のDXコンディションは私が期待して居た状態とは可也、掛離れたものであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 2メーカー間でFT8が運用可能な変換アダプターの制作

2023年10月08日 | アマチュア無線

 

   

 

 

 今日は夕方頃から久し振りに雨が降り出し畑の作業も出来なかったので夕御飯前の暇潰しにケンウッドTS-690S(御遊び用無線機)のFT8用のインターフェースを作り掛けたのですがIC-706MK2Gと前記のトランシーバーを同時にFT8モードで使用する事は無いし、使用頻度のそう高く無いトランシーバーに其々専用のインターフェースを取付けるのは勿体無いので途中に入れる変換アダプターを作る事にした。

 

 部品箱を調べると幸いにACCソケット用の13ピン・プラグとDINプラグ8ピン用のソケットの手持ちが有ったので此れをマイクコードを使用し半田付けで接続して写真のアダプターを制作した。現在はテスト状態なので8ピンソケット部が丸裸状態見栄えは悪いので最終的には何かで固めてプラグの抜き差しで配線が切断しない様な対応をする予定です。

 

 制作する前に各メーカー間の各端子接続に共用性が無い為に(ケンウッドとアイコムでは各端子の接続が違うので)其々の取扱説明書を見比べ乍、最初に配線図を作り 其の後に半田付け作業を始めた。最近の私は特に視力が衰えて来たので間隔の狭い半田付け作業に手間取って仕上がるまでに2時間程掛かって此れでプラグの入れ替えは必要ですが2台のトランシーバーでFT8モードの運用が可能に成りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 移動局の免許が流れて仕舞った。

2023年10月07日 | アマチュア無線

 

 先月に私のアマチュア無線固定局の電波使用料の納付通知が届き其れは直ぐに振込を行ったのだが、『来年位か?移動局の免許期限が切れる頃、そろそろ継続申請を行わなければ成らない。』と思い免許状を取り出して期限を確認すると平成35年7月15日までと成っていた。

 

 私は現役をリタイヤするまではアマチュア無線は固定局のみでの運用で有ったが退職前の2008年頃にから徐々に移動運用を始める為に移動局の免許申請を行い其の後の2008~2014年までは全国に向けての無線移動運用に夢中になったが2014年の北海道~東北~関東方面からの移動運用で日本の全都道府県からの移動運用を達成した事を最後にアマチュア無線の移動運用は行わなく成った。

 

 私の中では日本の最西端である与那国島や東京都の南に繋がる離島からの運用を達成せねば私の思いの全国制覇には成らないと其の実行を真剣に考えていたが石垣島や与那国島には当時、移動運用に使っていたピョンピョン二世号と私が同時に乗り込む手段が無く(車を荷物扱いで別便で送る方法しか無く人と同時での移動手段が無かった。さらに費用は往復で30万円以上掛かる事も解った。)此の問題から残された移動運用計画は頓挫し最終的に私の全国に向けての移動運用は終焉をむかえた。

 

 其の後も移動運用に使うピョンピョン二世号を手放す事無く僅かの可能性に掛けたが遂に其のチャンスは訪れ無かったので2年前に此の車を手放し私の移動運用の夢は完全に途絶えた。(途中で1回継続申請を行ったが其の有効期限が平成35年7月15日迄と成って居た。)私が完全に移動運用を行わなく成ると移動局免許状の有効期限に対する意識も薄れ然も有効期限が平成表記に成って居たので勘違いし来年度までは有効と思い込んでしまって居た。

 

 私の思わぬ勘違いと不注意でアマチュア無線歴57年間で初めての失態でアマチュア無線の移動局の免許状は流れて仕舞った。現状では私は今後、移動運用する気持ちは全く無いが近い将来に迫っている当局のタワーやアンテナ関係を撤去して仕舞うと其の寂しさや憂さを晴らすのは移動運用しか無く其の事を考えると移動局を新規に申請すべきか如何かで迷っている。早く気付いて居れば費用や煩わしさも無く簡単手続きで終ったものを皆さんも、くれぐれも御注意下さい。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のFT8モードワッチ(2023/10/06)

2023年10月06日 | アマチュア無線

 

 昨晩の私は珍しく21時頃に眠りに着くと歳の性か?今朝は03時頃に目覚めて仕舞いました。此の時間帯に目覚めると 何もする事が無く早朝の時間帯の7MHz帯~28MHz帯(FT8)を じっくりと時間を掛けてワッチしてみました。私がワッチした時間帯を通してのDXコンディションは決して良い様には思えませんでしたが其れでもポツポツとは気に成るDX局が入感して居ました。然し態々 早起きをしてワッチする程の状態とは思えませんでした。  

 

     7MHz帯

 

   入感する大半の局が中国、東南アジア方面、南太平洋方面からが中心で此れと思える珍しいエリアからのQRVには気付きませんでし 

   た。

 

    10MHz帯

 

   EP4HR,OP4K,TC100AGI,

 

    14MHz帯

 

   4X5MZ,TX6D,Z33Z,4X4FD,YN7DS,A71UN,ZB2CM,4X5II,

 

    18MHz帯

 

   9H1SV,EA9E,

 

    21MHz帯

 

   TC100AGI,

 

    28MHz帯

 

   C21TS,D2UY,HC3RJ,

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のFT8モードのワッチ

2023年10月04日 | アマチュア無線

 今朝は04時前に起床し10MHz帯~28MHz帯に掛けて各周波数帯に於けるFT8モードをワッチしてみましたが全体的には芳しく無かったDXコンディションの中で比較的に少し良かったのは14MHz帯と28MHz帯でした。

 

 14MHz帯でQRVしていた局

 

 HS0ZOY,5W0LM,3W3B,9Q9CGU,9H/DK6SP,5X1S,

 E74K,

 

 28MHz帯でQRVしていた局

 

 VP6MW,VK9DX,D2UY,EA9PB.HC3RJ,J88IH,

 VP2ETE,EA8B,A41KB,EA8B,TI3TSK,XQ4KTM,

 TI2BSH,

 

 特に28MHz帯は05:40JST辺りから急激にDXコンディションが開け初めて今朝ワッチした周波数帯の中では一番良く聞こえて居た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝からFT8モード一辺倒の運用を改めバランス有る運用への切替

2023年09月28日 | アマチュア無線

 

 私は可也前から時々ワッチはして居たものの全く交信をして居なかったFT8モードの運用を今年の5月頃からボチボチと始めると以後は夏場のハイバンドのDXコンディションに助けられて2カ月で2500局程(120E)と交信出来た事で以前は  あれ程『食わず嫌い』で居たFT8モードの運用に嵌って仕舞い其れ以後、以前は主たる運用モードであったCWやSSBモードでの交信実績は今日まで無しに終わって居ます。

 

 先週や今週の早朝のランダムな10MHz~28MHz帯(FT8)のワッチをする中で14MHz帯と28MHz帯を除くとDXコンディションは以前と比較したら明らかに可也落ちた感じと信号が入感するDX局は保々毎朝聞こえる決まり切った常連局が多く、其の事から段々と目新しさが無く成り以前の様に毎朝早朝からワッチを行う気力と云うか、根気が段々と失せる様に成って来ました。

 

 此の怠惰した状況を打破する一番の特効薬はFT8一本の運用体制で無く他のモード(従来のCWやSSB)ワッチを含めたバランス有る運用しか無いと思い直して今朝辺りから此の5カ月間殆どワッチしなかった各周波数帯の下から上に掛けてのバンド内を万遍無くワッチする方法に切替えました。

 

 今朝のワッチした感じでは全体的にハイバンドのDXコンディションは今一の感じですが・・・・・あと数日で9月も終わり10月に入ると秋の安定した本格的なDXシーズン到来を期待しつつ日々のワッチを行う事でアマチュア無線に対するマンネリ化を克服しようと考えて居ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝は1週間振りに早朝ワッチ(FT8)をしてみましたが結果は期待外れでした。

2023年09月26日 | アマチュア無線

 

 今朝は04時過ぎに目覚めた事と新しいFT8モード用の運用システムが出来上がった事で1週間振りに10MHz帯~28MHz帯に掛けてワッチしてみました。

 

 10MHz帯は少しFT8の信号が確認出来ましたが『此れは!』と思える様な場所からのQRVは確認する事が出来ずに直ぐに14MHz帯にQSYしましたが此方も呼び掛けたい様なDX局の信号は無く、後は18MHz帯~21MHz帯~24MHz帯~28MHz帯と順次QSYしながら各周波数帯のワッチを行いましたが何れの周波数帯もFT8の信号を受信出来ない状況に終わりました。

 

 今年の6~7月頃の最盛期には10~28MHz帯のFT8モードでは00時~06時頃までDX局の信号が可也入感して居ましたが其のDXコンディションも7~12日前では可也落ちた状態で日に寄って可也の変化は有った物の意外にも28MHz帯が良く入感して居る日も有りましたが全体的なDXコンディションとしては良く無い感じがしました。

 

 今週などは既に9月の下旬に入り『DXコンディションは少しは回復したのか?』との思いでワッチしてみましたが現状は可也期待外れに終わり『如何やらワッチする時間帯がずれ込んで居るのか?』の感じ明日はワッチ時間帯を遅い時間帯にずらした06時~09時辺りと日没前から宵の口までの時間帯を丁寧ワッチしてみる事にする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 FT8用の無線機の準備

2023年09月22日 | アマチュア無線

 

  

 

 

 先日インターネット・オークションで手に入れた可也旧型のKENWOOD社のTS-690Sが我家に宅急便で届いたので子供が新しい玩具を買って貰った時の様に興味津々で荷ほどきをし早速に彼是と弄くり始めた。

 

 此の無線機は1990年代に発売された今と成っては可也旧型の無線機だが私にとってはメインでは無いFT8の運用中に現用中の高額な無線機を壊しては大変な事に成るので(購入後10年を過ぎた無線機は基本的にメーカー修理は不可の現状)壊れても悔いの残らないFT8用の無線機をインターネット・オークションで2万円前後の予算で物色していた。

 

 機種選択には他のメーカー製品の選択も有ったが私はTS-690用のオートチューナーとフィルター関係と付加装置であるデジタル処理が出来るDSP-100の手持ちが有ったので此れ等が有効利用出来る機種のTS-450かTS-690かを探し始めたがTS-690シリーズは50MHz帯の運用が可能な事から最終的にTS-690S機種に限定して探す事に成った。

 

 早速、現品の動作チェックを始めたら基本性能に問題は無かったので先ず最初に8MHz台のSSBフィルターの組み込みを行い、其の後に前面パネルの裏の基板のダィオードを一つ外しゼネカバ対応を行い次にオートチューナーを取付けて早速テストに入ったが3.5MHz帯と7MHz帯は数秒で整合が完了しATTUNEのLEDは消えて完了出来るのだが10MHz,18MHz,24MHz帯は規定の20秒以内に整合が取れずに最終的に異常警告音が出て整合が完了出来ない状態???

 

 其処でオート・チューナー部分を分解して基板などをチェックしてみたが原因と思える箇所は見付けられなかった。3.5MHz~7MHz帯はマッチングが出来るし各周波数帯のアンテナのSWR特性は全てバンド内は1.2以内に収まって居るのでチューナー回路の前段のバンドパス回路に何か問題が有る様に感じたが?其の原因は今日の作業中には見付ける事が出来なかった。

 

 今回の基本動作チェックで一番感じた事はDSP-100(可聴域をデジタル化する付加装置)のスイッチを入れないで受信しても復調音が非常にソフトで良い事に一寸驚き付加装置を通すと更に受信音は良化されたがDSP独特の癖の有る音と成り交信時には此方の音声が相手に対して良い音に聞えるのだろうが自局が長時間ワッチを行う時にはTS-690Sのオリジナルの復調音が自然で聞き易い様に感じた。今日の作業で基本的な改善が終わったので今後のFT8モードの運用は此の装置で行う予定で今回判明した残された問題点は順次、時間を掛けて克服して行く事にする

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のFT8 ワッチ(2023/9/18)

2023年09月18日 | アマチュア無線

 

 今朝も7MHz帯(FT8)~28MHz帯(FT8)の周波数帯のワッチを05時頃から始めましたが7MHz~18MHz帯辺りまではDX局がソコソコ入感して居ましたが大半の局が其々の周波数帯では何時も聞こえて居る局ばかりで取り立て珍しさは無く短時間のワッチで終わった。

 

 21MHz帯辺りからは私が興味がある中米辺りの局が入感し始めたが其のエリアからのQRV局は少なかった。VP8YLJ,XE1YO,HP1DAV,.CO8LY,24MHz帯で気を引いたのはT77C,3D2USU,XE1YD,FY4JI位か?

 

 矢張り今朝も一番 賑わって居たのは28MHz帯でHC3RJ,XE1YO,VK9DX,VP2ETE,CO7OFZ,XE2BY,XE2V,YV5OG,V31DL,3C3CA,J88IH,YVB4GLF,HC5J,HC5EG,VP6MW,CO2QU局等がQRVして居た。大半の局は連日入感して居て大半が既にQSO済で余り物珍しさ感は無いが其れでも此れだけのDX信号が同時に入感して来るとワッチするだけでも楽しく成って来る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝のFT8のワッチ状況(2023/09/17)

2023年09月17日 | アマチュア無線

 

 今朝は04:20JST辺りから昨日に続き7MHz帯~28MHz帯のFT8モードのDXワッチを行ってみた結果は下記の通り

 

  7MHz帯(FT8)04:20JST~

 

  43U1GSC,HB9DCO,4W/JH2EUV,

 

 

  10MHz帯(FT05:22JST~

 

  LX/PA1CM,ZB2CM,VR2VL,SV1CIB,P97CLB,4O4DB,

 

 

  14MHz帯(FT8)05:28JST~

 

  EU方面は沢山QRVして居たが珍しいDX局は聞こえて居なかったので短時間でワッチをパス

 

 

  18MHz帯(FT8)05:32JST~

 

  W方面が可也入感していたが物珍しさは無かったので14MHz帯に続き短時間のワッチで此の周波数帯のワッチもパス

 

 

  21MHz帯(FT8)05:47JST~

 

  ZB2MD,HC1M,CO8LY,C21TS,

 

 

  24MHz帯(FT8)05:47JST~

 

  5W1SA,3D2USU,V31MA,C6ACB,

 

 

  28MHz帯(FT8)05:52JST~

 

  HC3RJ,ZP9MCE,V31DL,PJ2AFM,EA8DNP,VP2ETE,CX5ABM,TI7ORC,

 

  HC5FG,CX3BV,XQ3AC,YV5MI,XQ3MCC,ZB2MD,EA9ACF,EA8AVE,

 

    HI8JWM,CO7FR,YS1GMV,GI4SNA,TI2JAB,CM8CF,HP2AT,HK3VHZ,

 

  NP3CW,HC1M,YV55EVA,

 

 最終的に一番DX向けのコンディションが良かったのは28MHz帯でDXコンディションは6時少し前からW,中米、カリブ海方面が急に上がり始めるスリリングな展開で非常にワッチのし甲斐があった。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする