黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

JH5JEO (嶋村さん)との久し振りの再会

2014年05月03日 | アマチュア無線


 

 今朝起きて7Mhz帯を聞いたら嶋村さん(JH5JEO)が湖沼アワードの対象地のサービスで蒲生田岬の先端の少し手前の溜め池の前の駐車場で運用していた。私は湖沼アワードには参加していないので1時間以上聞いていたが沢山の局が呼び掛けていた。運用を終了するらしい段階で呼び掛けて交信開始、実は今回の徳島県内移動運用時に私の実家に立寄る話を聞いて居たので其の予定を聞く為だった。



 一番最初の嶋村さんとの出会いは私が兄の会社の仕事で高知県の窪川近くの発電所の仕事で1週間の泊まり込みをした時、夜は何もする事が無かったので兄が「JH5JEOさんの所に行こう」と言い出し電話を掛けたら調度、御夫婦で高知市に映画を見に行っての帰宅中らしく御互いに都合の良い旅館の近くの喫茶店でお会いする事になった。嶋村さんは2メーターで非常に有名な方だったが其の頃の私は2メーターは運用して居らず。兄の移動時にアンテナの建て上げと撤収時のお手伝いだけに同行する程度、当時の私は移動運用やV,UHF帯の運用には殆ど興味は無かったが兄が運用中は横で聞いていたので嶋村さんの御声を知っていた位で有った。兄は嶋村さんの自宅にお伺いしたり2メーターの全国大会でお会いし面識が有ったのでリラックスしていたが私の方は少し緊張気味で喫茶店に入るとご夫婦は既に到着されており其処で初めて御挨拶させて頂いた。



 話が始まるとフレンドリーな方でアマチュア無線の多岐に亘る話で盛り上がり其の喫茶店のお客様が居なくなっても無線談議が途絶える事は無く延々と続いた。其の店は奥様のお友達の店で融通を利かせてくださった様だが今思うと可也閉店時間を延長させ御迷惑をお掛けした様に思う。嶋村さんはタワーや移動運用の車の内部やエンジンまでも自分で載せ替えする通信だけで無く、工作の自作派で其々の工作にはアイデアが満載されている。



 其の後、折角高い山に上がるのでHF帯を運用すれば良く飛んで面白いのではと考えて運用しだしたのが私の移動運用の始まりと成った。そして嶋村さんの移動運用もHF帯で行われ高知県の道の駅のサービスでは大変御世話になった。そして前回の徳島県の移動運用でも兄の所に来られたのでお会いし其の時の移動車オデッセイの数分でQRV出来るアンテナシステムは当ブログに了解を得て紹介した。今回の来県では移動車を変えた事は聞いていたので興味津々、実家に向かった。会社の駐車場に近づくとRV車の後ろにフジ・インダストリーの伸縮ポールを佐々木小次郎の如く長物干竿を建てた三菱のRV車が停まっていた。



 さすが嶋村さんのアイデアを生かしたシステムに驚き既に兄の無線室に入って居た島村さんに挨拶もそこそこに外に出て来て貰いシステムの説明を御願いする結果に、移動運用をする者にとっては各局の車内の無線機器のセッティングやアンテナ・システムは非常に興味深く参考に成る所が多い。早速アンテナを建て上げながら説明を聞く事にした。今回はRV車の後部のスペアータイヤの取付け台を利用した伸縮ポールの固定部分の説明を受けながら嶋村さん兄(JA5CHQ)甥のJJ5IUB)と私の4人で立ち話の無線談議が1時間以上続いた。とにかく今回の移動運用車も他の自動車の部品を利用した手作りで此の部分には何時もながらの嶋村さんのアイディアが詰まっていた。






 


  最初の写真は通常走行中の伸縮ポールの固定状況、単管クランプの様な構造で六角ナット一個で固定されている。写真2は運用準備の最初の作業、固定ナット緩め、伸縮ポールの底部を地面に接地させて安定を図ったところ、当然浮かした状態でもOK、写真のアンテナだとポールを伸ばした状態での細かく運用場所を変える事が可能、3番目は夏期の移動時の車内の温度が上がる時は後部ドアを開ける事が有るので此のパターンで運用、4番目はポール固定部と同軸ケーブルの引き回しのアップ写真、5番目が実際の運用状態、6番目の中央部の白く光って居る部分が外部アンテナと車内への同軸の接続口、其の後ろのGPアンテナの左内側に別のアンテナポールを固定するクランプが見える。通常は地面にに対し垂直に固定するが写真では見えないがナットを一箇所緩める事でポールを地面に平行に移動する事(倒す)により手が届かない高さのアンテナ作業をした後にポールを元の垂直に立て運用が出来る構造に成っている。


 室内には小型の家具調コタツや扇風機も積み込まれていてオール・シーズンの運用が可能な装備が積み込まれていた。写真は写し忘れたが日差しの強い時に自動車の天井の温度上昇や日差しを避ける為にキャリア・ハンガーの支柱を利用したパラソルの固定方法や垂直系のアンテナのマッチングの為に車の屋根に直接アースを施す等、電波の飛びにも気合の入った対応がされていた。前の車のオデッセイもそうだが今回のRV車にフジの伸縮ポールの佐々木小次郎の物干し竿スタイルには恐れいってしまった。



 当然ながら今回のブログの投稿には御本人の了解を得ている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 関西地方の運用の少ない町村

2014年05月03日 | アマチュア無線


 関西方面はアマチュア人口も多く此の地区も1年間を通じると運用されない町村も無い位、移動運用が展開されている。しかし奈良県の中央部や和歌山県の紀伊半島の南部は3エリヤ内では運用が少ない町村が存在する。3管内でランキングを付けると成ると人口の多い場所は入らない。各府県のランクイン対象地は人口が少ないか?運用場所の条件や移動距離の問題がある場合が大半で手軽に移動運用が出来ない町村が多い。 結果的に大阪府と京都府と滋賀県が一箇所しかランクインが無い。しかし兵庫県では日本海側には比較的人口の少ない町村も有るのだが一箇所もランクインが無いのは不思議な感じがするが何方かアクティブに移動運用をされている方が居るのだろう。




       エリヤ内の運用の少ない町村ランキング


   奈良県磯城郡田原本町       (24005B)       2 CFM

   奈良県生駒郡安堵町        (24004A)       5 CFM

   奈良県高市郡高取町        (24007B)       5 CFM

   奈良県高市郡明日香村       (24007A)       5 CFM 2012年 芋峠が落石で上がれず断念

   奈良県北葛城郡王寺町       (24004A)       6 CFM

   奈良県北葛城郡川西町       (24005A)       6 CFM

   和歌山県有田郡湯浅町       (26001B)       6 CFM 2012年 JH5AVM/3 運用

   奈良県吉野郡下市町        (24010G)       7 CFM 2012年 JH5AVM/3 運用

   大阪府泉南郡熊取町        (25002A)       7 CFM

   和歌山県東牟婁太地町       (26006E)       8 CFM 2012年 JH5AVM/3 運用

  
   奈良県北葛城郡河合町       (24004D)       9 CFM

   和歌山県西牟婁郡すさみ町     (26005E)       9 CFM 2012年 JH5AVM/3 運用

   和歌山県日高郡日高川町      (26007L)       9 CFM 2012年 JH5AVM/3 運用

   和歌山県日高郡みなべ町      (26007K)      11 CFM 2012年 JH5AVM/3 運用

   滋賀県犬上郡甲良町        (23002A)      11 CFM

   奈良県生駒郡平郡町        (24001D)      11 CFM

   奈良県宇陀郡御杖町        (24002D)      11 CFM

   奈良県吉野郡下北山村       (24010C)      11 CFM 

   和歌山県有田郡広川町       (26001A)      12 CFM 2012年 JH5AVM/5 運用

   京都府久世郡御山町        (22006A)      12 CFM



     兵庫県下で運用が少ない町村としては


   兵庫県神埼郡市川町        (27011A)      14 CFM

   兵庫県多可郡多可町        (27016E)      15 CFM

   兵庫県美方郡新温泉町      (27020F)      15 CFM




3エリヤとの総交信数は13538交信 其の内の7MHz帯では10127交信と成っている。私も難度の高い町村での運用も考えたが特に奈良県でも上位の場所はフル・サイズの逆Vアンテナと発電機の使用を考えると無理が有り計画段階で運用を断念した。奈良県でも比較的郡部の吉野郡下市町でも山の中で(人家とは70m以上離れた場所)了解を得て絶好調で運用中、突然若い人からクレームが入り強制退去を命じられ已む無くQRTした事が有り、矢張り都会に近い程、アマチュア無線やよそ者に対する警戒心は強いし変わった事をしているとパトカーの訪問を受ける機会が多い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海地方の運用の少ない町村

2014年05月03日 | アマチュア無線


 流石にアマチュア人口が多い所だけに交信が困難な町村は無い様に思う。多分最近の移動運用ブームから考えると1年間で全く運用されない町村は無いのではと思います。ただ私が訪れた岐阜県の安八郡は住宅が建て込んでいて大きい河川が有る割には河川敷周りに運用場所が無くギブ・アップした経験が有ります。私が町村の移動が好きなのは運用場所に困らない事と自分の運用スタイルに特徴を持たせる事に始まっています。伊豆半島の松崎町や河津町は運用場所に困る事は無かったが三重県の度会郡度会町や玉城町と同じ様な環境で2エリヤ内では余り人口の多い所では無い様に感じたし県外から遠征するには各県の中心地からは可也の距離が有り其の意味で何れも交通の便利の良い所には感じられなかったので其の辺にランキングの上位に成る要因が有る様に感じます。




 東海地方の運用の少ない町村ランキング


  三重県度会郡度会町    (21016C)     3 CFM   2012年JH5AVM/2 運用

  岐阜県本巣郡北方町    (19015A)    4 CFM

  岐阜県安八郡安八町    (19001A)    6 CFM   2011年に訪れたが運用場所が見付らず運用出来ず

  三重県度会郡玉城町    (21016C)    7 CFM   2012年JH5AVM/2 運用

  静岡県駿東郡長泉町    (18009B)    8 CFM

  愛知県知多郡東浦町    (20005C)    8 CFM

  三重県多気郡明和町    (21012E)    8 CFM   2012年行ったが運用せず

  三重県南牟婁郡紀宝町   (21015B)    8 CFM

  三重県南牟婁郡御浜町   (21015D)    9 CFM

  愛知県北設楽郡東栄町   (20004F)    9 CFM

  岐阜県羽島郡笠松町    (19017B)    9 CFM   2011年JH5AVM/2 運用

  愛知県海部郡蟹江町    (20003B)   10 CFM

  岐阜県安八郡神戸町    (19001C)   10 CFM

  岐阜県養老郡養老町    (19017B)   11 CFM

  静岡県賀茂郡松崎町    (18006C)   11 CFM   2012年JH5AVM/2 運用

  静岡県賀茂郡河津町    (18006C)   11 CFM   2012年JH5AVM/2 運用  


 私の2エリヤとの総交信数は12216交信、其の中で7MHz帯での交信数は9837交信と成って居ます。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする