共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

水戸駅名物

2013年03月10日 18時12分55秒 | 日記
無事宴席もお開きとなり、水戸駅で解散と相成りました。

本当はその後偕楽園に行って観梅でもしませう♪~(^.^*)…などと思っていたのですが、先日の従兄弟の結婚式の時と同じく常磐線が強風の影響で遅れているため、何とか明るいうちに厚木に戻るべく、泣く泣く帰路に着きました…(T_T)。

ただ、折角水戸まで来たからには何か『水戸っぽいもの』を載せたい…と思っていた時「そうだ!」と思い出して、そのまま駅のホームに向かいました。目指すは駅蕎麦屋です。

私が思い出した『水戸っぽいもの』、それがこの『納豆そば』です。今回は生玉子も乗せてみました。これは私がまだ茨城の実家にいた頃から水戸駅のホームにある蕎麦屋にあったもので、水戸駅に来て小腹が空く度に食べていたものです。関東風の醤油っ気の多いかけそばに。刻み海苔と、パックから出した納豆をネリネリしないで乗せただけのものですが、これが意外とイケるのです。

食べる時にはカラシではなく、七味唐辛子をちょっと多めに入れるのがお勧めです。食べている間に納豆によってつゆにとろみがついてきて、山かけ蕎麦とはまた違ったちょっと不思議な食感になります。御覧になると分かる通りこの蕎麦にはレンゲが付いてくるので、納豆の粒もちゃんと残さずに頂けます。

もし電車で水戸にお越しになって、納豆が嫌いでない方は是非一度、水戸駅の5番ホームにある蕎麦屋に行ってお試しになってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工的造形美

2013年03月10日 13時04分11秒 | 日記
今日は亡父の三回忌法要のために、菩提寺のある茨城県水戸市に来ました。朝4時起きだったので、坊主の読経の最中はカオスでした…(ρд-)zZZ。

永遠に続くのではないかと思われたカオスの時間を何とか切り抜け、卒塔婆も無事墓所に供えて精進上げ(通常は『精進落とし』と言うと思いますが、この辺りではこう言います)の宴席に移動しました。

その会場の入口横に、見事な八重咲きの紅梅が花を咲かせていました。この紅梅、ちょっとわかりにくいかも知れませんが、画面左側から伸びた幹が中程でほぼ90度右方向に曲がり、しばらく上向きになったと思いきやそこから一気に下へ下がり、更にその先がちょっと持ち直したところから枝別れした部分に満開の花を咲かせているのです。正に人工的造形美の極致と言っても過言ではないような梅の木です。

結果的に頭が重い状態なので、風が吹く度に全体がユラユラと揺れます。今まで数多台風や大風に曝されてきたでしょうが、それを乗り越えて今日私達に可憐な花を見せてくれています。

ちょうど今、偕楽園でも梅まつりの真っ最中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする