冬ぼたんを撮りに行ったとき上野公園で
「久しぶりだなぁ、また来たくなった」・・・。
てなわけでお上りさんよろしく上野公園をぶらり、
あまり来たことがなかったのでほんとにお上りさんですわ。♪

時間が欲しかったので今日は地下鉄で、たった一駅だけどね。
地上へ出るとすぐアメヤ横町だけどさすが平日の朝、商売はこれからです。

最終目的は湯島だから遠い方から湯島に向かって。
国立科学博物館の庭にあるシロナガスクジラの原寸模型、
この時間の空は雲が低く立ち込め寒いなぁ。

ちょっと湯島寄りに野口英世像、
先日の新成人のおネエさんはこの辺りで撮ったもの。
福沢諭吉サンは忙しいらしくなかなか来てくれない、
野口英世サン、もしヒマだったらぜひ拙宅へおいでください。

さらに湯島寄りに上野大仏。
関東大震災で壊れ、胴体は戦争で供出され頭部だけが残った、
その頭部をレリーフにして旧跡に安置したもの。
「これ以上落ちない!」・・・と受験戦争に参戦 !?。
お顔の横に鐘が見えます、あれが、、、

「花の雲 鐘は上野か浅草か」、、、と芭蕉が詠んだ上野の時の鐘。
浅草の鐘は羽子板市のときに載せましたね、浅草弁天にありました。
上野の鐘の音を聞いて浅草の鐘が打たれたのでしょう、
今でも朝6時、正午、夕方6時と時を刻んでいます。

上野大仏の下の斜面に”新潟県の花”というコーナーがあって
雪割草が咲いていた、1輪、2輪。
もちろん今季初見、まさか上野のお山で雪割草が見られるなんて。

お上りさんの聖地 !?。
空には幽かに隙間が見えるような見えないような・・・。

不忍池へ向かいましょう、清水観音堂です。
京の清水寺を真似た寺でミニながら”清水の舞台”もあります。

その舞台の風景。
歌川広重の代表作の一つで連作の「名所江戸百景」で描かれた「上野清水堂不忍ノ池」、
この風景が約百五十年ぶりに復活しました。
次回はこのあたりから不忍池へ降りてみましょう。
1月11日 上野公園

ああ上野駅

私にとって上野とはやっぱりこれですか、
ま、私は東から来たので東京駅に降り立ったのですが。
上野駅は先輩が東北とか北海道に出張するとき夜行列車の席取りで
月に2.3回来てました、中小企業では座席指定なんて使えないから。
夜中に発車する列車、何時間も前から待つ人の列、
後輩が代わりに並んでギリギリに先輩が来て交代。
先輩が座ったあといつも渡すのは冷凍ミカン、
懐かしいあの冷凍ミカンは今でもあるんですね。
「ああ上野駅」は1964年発売、私の話はそれより前の話、
この歌は私が東京に来たあと流行したんですね、
思えば長生きしたもんだ・・・。(-。-)y-゜゜゜
「久しぶりだなぁ、また来たくなった」・・・。
てなわけでお上りさんよろしく上野公園をぶらり、
あまり来たことがなかったのでほんとにお上りさんですわ。♪

時間が欲しかったので今日は地下鉄で、たった一駅だけどね。
地上へ出るとすぐアメヤ横町だけどさすが平日の朝、商売はこれからです。

最終目的は湯島だから遠い方から湯島に向かって。
国立科学博物館の庭にあるシロナガスクジラの原寸模型、
この時間の空は雲が低く立ち込め寒いなぁ。

ちょっと湯島寄りに野口英世像、
先日の新成人のおネエさんはこの辺りで撮ったもの。
福沢諭吉サンは忙しいらしくなかなか来てくれない、
野口英世サン、もしヒマだったらぜひ拙宅へおいでください。

さらに湯島寄りに上野大仏。
関東大震災で壊れ、胴体は戦争で供出され頭部だけが残った、
その頭部をレリーフにして旧跡に安置したもの。
「これ以上落ちない!」・・・と受験戦争に参戦 !?。
お顔の横に鐘が見えます、あれが、、、

「花の雲 鐘は上野か浅草か」、、、と芭蕉が詠んだ上野の時の鐘。
浅草の鐘は羽子板市のときに載せましたね、浅草弁天にありました。
上野の鐘の音を聞いて浅草の鐘が打たれたのでしょう、
今でも朝6時、正午、夕方6時と時を刻んでいます。

上野大仏の下の斜面に”新潟県の花”というコーナーがあって
雪割草が咲いていた、1輪、2輪。
もちろん今季初見、まさか上野のお山で雪割草が見られるなんて。

お上りさんの聖地 !?。
空には幽かに隙間が見えるような見えないような・・・。

不忍池へ向かいましょう、清水観音堂です。
京の清水寺を真似た寺でミニながら”清水の舞台”もあります。

その舞台の風景。
歌川広重の代表作の一つで連作の「名所江戸百景」で描かれた「上野清水堂不忍ノ池」、
この風景が約百五十年ぶりに復活しました。
次回はこのあたりから不忍池へ降りてみましょう。
1月11日 上野公園

ああ上野駅

私にとって上野とはやっぱりこれですか、
ま、私は東から来たので東京駅に降り立ったのですが。
上野駅は先輩が東北とか北海道に出張するとき夜行列車の席取りで
月に2.3回来てました、中小企業では座席指定なんて使えないから。
夜中に発車する列車、何時間も前から待つ人の列、
後輩が代わりに並んでギリギリに先輩が来て交代。
先輩が座ったあといつも渡すのは冷凍ミカン、
懐かしいあの冷凍ミカンは今でもあるんですね。
「ああ上野駅」は1964年発売、私の話はそれより前の話、
この歌は私が東京に来たあと流行したんですね、
思えば長生きしたもんだ・・・。(-。-)y-゜゜゜