上野東照宮は家康・吉宗・慶喜を祀る神社、
東照宮は日本各地にあるので鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ぶ。
上野公園内にあって家康の遺言によって作られ
現在の社殿は家康の孫、家光によって改築されたもの。
ぼたん苑から外に出るとそこには燦然と輝く東照宮が、
先年修復工事が行われたので煌びやかな姿が目に痛い。
「唐門」
一昨年だったかな修復が完成、キンキラに耀いている、
500円の拝観料で中に入れるがまたそのうちね。
参道の途中にあるぼたん苑からの出口、
無人なんだよね、けど逆入する人はいないみたい。
上野公園側から続く参道には燈籠がずらりと並んでいる、
銅燈籠が50基、石燈籠は約280基あるそうだ。
寛永寺の五重塔を見ながら上野公園に出ましょう。
これは上野公園に着いた時のもの、やっと雲が切れ朝日が当たってきた。
動物園はまだ開園前、人の波は上野駅から続いている。
これは帰りの国立博物館前の広場、
昔の噴水池はこの写真の手前いっぱいまであったんだけどずいぶん狭くなってしまった。
2,3年前まで曲芸とか大道芸人が集まってパフォーマンスやってたんだけど
ここのところ見かけない、規制されたんだろうか。
こうしてぼたん苑へ行くと私にとって「お正月だなぁ」。
今年も無事でお正月を迎えることができた、
さあ、今年はどうなる?期待していいのかな !?。
1月2日 上野東照宮ぼたん苑
東照宮は日本各地にあるので鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ぶ。
上野公園内にあって家康の遺言によって作られ
現在の社殿は家康の孫、家光によって改築されたもの。
ぼたん苑から外に出るとそこには燦然と輝く東照宮が、
先年修復工事が行われたので煌びやかな姿が目に痛い。
「唐門」
一昨年だったかな修復が完成、キンキラに耀いている、
500円の拝観料で中に入れるがまたそのうちね。
参道の途中にあるぼたん苑からの出口、
無人なんだよね、けど逆入する人はいないみたい。
上野公園側から続く参道には燈籠がずらりと並んでいる、
銅燈籠が50基、石燈籠は約280基あるそうだ。
寛永寺の五重塔を見ながら上野公園に出ましょう。
これは上野公園に着いた時のもの、やっと雲が切れ朝日が当たってきた。
動物園はまだ開園前、人の波は上野駅から続いている。
これは帰りの国立博物館前の広場、
昔の噴水池はこの写真の手前いっぱいまであったんだけどずいぶん狭くなってしまった。
2,3年前まで曲芸とか大道芸人が集まってパフォーマンスやってたんだけど
ここのところ見かけない、規制されたんだろうか。
こうしてぼたん苑へ行くと私にとって「お正月だなぁ」。
今年も無事でお正月を迎えることができた、
さあ、今年はどうなる?期待していいのかな !?。
1月2日 上野東照宮ぼたん苑