明治座まで行ったらUターン、
今行った道の反対側を帰って甘酒横丁交差点まで。
交差点近くでうろちょろします、長くても100mくらい
新しいものから古いものまで興味津々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d5/ff07a661446f50e8adc3d94726c9d89f.jpg)
やっと見つけた甘酒を売っているお店、
人形焼などもあってこの場所のシンボルみたいなお店、双葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1c/280c303dbcb250b42c7e519afce99bb9.jpg)
お持ち帰りもできるけどここで味わうこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/e470f7d4c50a2b8db2e29d37255e8ca4.jpg)
甘酒横丁交差点の日本橋側に蛎殻(かきがら)銀座跡、
今の銀座の他にも銀座があったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/e3ce2660c0261bbfdc010bfdff27f748.jpg)
ちょっと歩いて谷崎潤一郎生誕の地。
こんなところで生まれたんだ、江戸っ子だったんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/dfc0c0dc2228863fffd3a90487c4a4c4.jpg)
交差点に戻って水天宮方向へ、尾張屋跡。
この横丁の入口に甘酒屋があったので甘酒横丁となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/fc698f3145e7bde81d1c3bb748e8c3d9.jpg)
さらにちょっと水天宮の方へ歩いてからくり時計。(正確には背中が水天宮)
ちょうどいい時間に来たようで正午です、何が始まるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/30af819124c675913e8d009b57d80fe6.jpg)
毎正時になるとカーテンが開いて噺家さんが落語を一席伺います、
人形町は寄席が多かったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/fb9ae75d015af857c15ab15bfa9f647f.jpg)
甘酒横丁に別れを告げ帰途に、小伝馬町へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/8ae58a1d5508e1109048b5f1bbb25d96.jpg)
扇の名店、京扇堂。
とにかく写り込みが激しい、不気味な物体が写らないように気を遣う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/ec31f5d802126950a62d1adcc3a88fa9.jpg)
ちょっと小じゃれた小間物屋さん、
戌の日グッズはこの先に水天宮があるのでお詣りの人に。
一度行ったからいいやなんて思ったりするけど、
行くたびに新しい発見がある。
何といってもこの辺は濃いからねえ、
会社にも近いのでまた歩きたくなるかも・・・。
1月23日 甘酒横丁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/6962004e5ca2f22a6d90efcf3fa3ea73.png)
今行った道の反対側を帰って甘酒横丁交差点まで。
交差点近くでうろちょろします、長くても100mくらい
新しいものから古いものまで興味津々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d5/ff07a661446f50e8adc3d94726c9d89f.jpg)
やっと見つけた甘酒を売っているお店、
人形焼などもあってこの場所のシンボルみたいなお店、双葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1c/280c303dbcb250b42c7e519afce99bb9.jpg)
お持ち帰りもできるけどここで味わうこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/e470f7d4c50a2b8db2e29d37255e8ca4.jpg)
甘酒横丁交差点の日本橋側に蛎殻(かきがら)銀座跡、
今の銀座の他にも銀座があったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/e3ce2660c0261bbfdc010bfdff27f748.jpg)
ちょっと歩いて谷崎潤一郎生誕の地。
こんなところで生まれたんだ、江戸っ子だったんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/dfc0c0dc2228863fffd3a90487c4a4c4.jpg)
交差点に戻って水天宮方向へ、尾張屋跡。
この横丁の入口に甘酒屋があったので甘酒横丁となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ed/fc698f3145e7bde81d1c3bb748e8c3d9.jpg)
さらにちょっと水天宮の方へ歩いてからくり時計。(正確には背中が水天宮)
ちょうどいい時間に来たようで正午です、何が始まるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/30af819124c675913e8d009b57d80fe6.jpg)
毎正時になるとカーテンが開いて噺家さんが落語を一席伺います、
人形町は寄席が多かったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/fb9ae75d015af857c15ab15bfa9f647f.jpg)
甘酒横丁に別れを告げ帰途に、小伝馬町へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/8ae58a1d5508e1109048b5f1bbb25d96.jpg)
扇の名店、京扇堂。
とにかく写り込みが激しい、不気味な物体が写らないように気を遣う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/ec31f5d802126950a62d1adcc3a88fa9.jpg)
ちょっと小じゃれた小間物屋さん、
戌の日グッズはこの先に水天宮があるのでお詣りの人に。
一度行ったからいいやなんて思ったりするけど、
行くたびに新しい発見がある。
何といってもこの辺は濃いからねえ、
会社にも近いのでまた歩きたくなるかも・・・。
1月23日 甘酒横丁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/6962004e5ca2f22a6d90efcf3fa3ea73.png)