ダイヤモンド富士とは
富士山頂から西側の南北35度以内の範囲では日の出の時(昇るダイヤモンド)、
東側の南北35度以内の範囲では日没時(沈むダイヤモンド)に年2回、
気象などの条件がそろった時にだけ見られる光景である。(wikipedia)

21日、さっぱり様子が分からないので取り敢えず行ってみる。
状況はいいけどまだちょっと早い、あと4,5日かな?。

22日、この辺りだけ雲が湧いている、わずかに山麓が見えるだけ。
風が強かったので期待したけど富士山の周りだけ雲が湧いている。

24日、山頂が見えてきた、もうちょい。
この日は風が強かった、頂上からは毛嵐みたいなのが流れている。

24日、日没後たなびく雲がきれいだ。

25日、もうちょっと右へ沈んで欲しい、明日に期待しよう。

26日、いい感じになってきた。
僅かに山麓が見られるけど肉眼では見えない、後はもうシャッター切るだけ、
肉眼で見えるようになったらそれはもう遅すぎる。

きれいなダイヤモンド富士。
こんなにきれいに撮れたのは初めて、何日も通い続けたかいがあった。

そして刻一刻と太陽は山腹に没していく、
この辺りはただひたすらシャッターを押すだけ、
画像を確認している暇はない。

この日は風が無かったので夕焼けがきれいだった。
風が強いと空気中のチリなどが流され空気は透明になり過ぎる、
夕焼けを撮るには風が無く空気が少しだけ汚れていた方がいい。

♪ 富士は日本一の山。
約10日間通ったけどこうしてきれいなダイヤモンド富士や
その夕景などがきれいに撮れて疲れは胡散霧消。
このような富士が見えるのは数年に一度くらいかな、
大抵は雲に邪魔をされて見ることができない。
今回は運よく見ることができたが次はいつ?、
めったに見られないからみんな大騒ぎするんだね。

富士山頂から西側の南北35度以内の範囲では日の出の時(昇るダイヤモンド)、
東側の南北35度以内の範囲では日没時(沈むダイヤモンド)に年2回、
気象などの条件がそろった時にだけ見られる光景である。(wikipedia)

21日、さっぱり様子が分からないので取り敢えず行ってみる。
状況はいいけどまだちょっと早い、あと4,5日かな?。

22日、この辺りだけ雲が湧いている、わずかに山麓が見えるだけ。
風が強かったので期待したけど富士山の周りだけ雲が湧いている。

24日、山頂が見えてきた、もうちょい。
この日は風が強かった、頂上からは毛嵐みたいなのが流れている。

24日、日没後たなびく雲がきれいだ。

25日、もうちょっと右へ沈んで欲しい、明日に期待しよう。

26日、いい感じになってきた。
僅かに山麓が見られるけど肉眼では見えない、後はもうシャッター切るだけ、
肉眼で見えるようになったらそれはもう遅すぎる。

きれいなダイヤモンド富士。
こんなにきれいに撮れたのは初めて、何日も通い続けたかいがあった。

そして刻一刻と太陽は山腹に没していく、
この辺りはただひたすらシャッターを押すだけ、
画像を確認している暇はない。

この日は風が無かったので夕焼けがきれいだった。
風が強いと空気中のチリなどが流され空気は透明になり過ぎる、
夕焼けを撮るには風が無く空気が少しだけ汚れていた方がいい。

♪ 富士は日本一の山。
約10日間通ったけどこうしてきれいなダイヤモンド富士や
その夕景などがきれいに撮れて疲れは胡散霧消。
このような富士が見えるのは数年に一度くらいかな、
大抵は雲に邪魔をされて見ることができない。
今回は運よく見ることができたが次はいつ?、
めったに見られないからみんな大騒ぎするんだね。
