ダイヤモンド富士とは
富士山頂から西側の南北35度以内の範囲では日の出の時(昇るダイヤモンド)、
東側の南北35度以内の範囲では日没時(沈むダイヤモンド)に年2回、
気象などの条件がそろった時にだけ見られる光景である。(wikipedia)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/73/2dc5ab59ba56a8cc9a1326531591b609.jpg)
21日、さっぱり様子が分からないので取り敢えず行ってみる。
状況はいいけどまだちょっと早い、あと4,5日かな?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/d3430b61477f80eed58bf1ab6553979e.jpg)
22日、この辺りだけ雲が湧いている、わずかに山麓が見えるだけ。
風が強かったので期待したけど富士山の周りだけ雲が湧いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/d72a181c770a5abc432e966eda8ec503.jpg)
24日、山頂が見えてきた、もうちょい。
この日は風が強かった、頂上からは毛嵐みたいなのが流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/9f94798f2840e6f604ab0a50cc4434ca.jpg)
24日、日没後たなびく雲がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/7b1c7b8db448eb80abbeb72289a02c37.jpg)
25日、もうちょっと右へ沈んで欲しい、明日に期待しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/18/589955e0d8e8c1f962d5fc981bf23f1a.jpg)
26日、いい感じになってきた。
僅かに山麓が見られるけど肉眼では見えない、後はもうシャッター切るだけ、
肉眼で見えるようになったらそれはもう遅すぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/32/4a7cf52058e7b105011379c635a6448c.jpg)
きれいなダイヤモンド富士。
こんなにきれいに撮れたのは初めて、何日も通い続けたかいがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/bcda2e85f0b053015574602092cd7c69.jpg)
そして刻一刻と太陽は山腹に没していく、
この辺りはただひたすらシャッターを押すだけ、
画像を確認している暇はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/36ae5dfd9b9a813a03e0c79ef961a7ec.jpg)
この日は風が無かったので夕焼けがきれいだった。
風が強いと空気中のチリなどが流され空気は透明になり過ぎる、
夕焼けを撮るには風が無く空気が少しだけ汚れていた方がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/87f903b80be462e2ca676ae7eba40a1f.jpg)
♪ 富士は日本一の山。
約10日間通ったけどこうしてきれいなダイヤモンド富士や
その夕景などがきれいに撮れて疲れは胡散霧消。
このような富士が見えるのは数年に一度くらいかな、
大抵は雲に邪魔をされて見ることができない。
今回は運よく見ることができたが次はいつ?、
めったに見られないからみんな大騒ぎするんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/c21c8414ee000ed05b141984cd99625c.png)
富士山頂から西側の南北35度以内の範囲では日の出の時(昇るダイヤモンド)、
東側の南北35度以内の範囲では日没時(沈むダイヤモンド)に年2回、
気象などの条件がそろった時にだけ見られる光景である。(wikipedia)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/73/2dc5ab59ba56a8cc9a1326531591b609.jpg)
21日、さっぱり様子が分からないので取り敢えず行ってみる。
状況はいいけどまだちょっと早い、あと4,5日かな?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/d3430b61477f80eed58bf1ab6553979e.jpg)
22日、この辺りだけ雲が湧いている、わずかに山麓が見えるだけ。
風が強かったので期待したけど富士山の周りだけ雲が湧いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/d72a181c770a5abc432e966eda8ec503.jpg)
24日、山頂が見えてきた、もうちょい。
この日は風が強かった、頂上からは毛嵐みたいなのが流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/9f94798f2840e6f604ab0a50cc4434ca.jpg)
24日、日没後たなびく雲がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/7b1c7b8db448eb80abbeb72289a02c37.jpg)
25日、もうちょっと右へ沈んで欲しい、明日に期待しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/18/589955e0d8e8c1f962d5fc981bf23f1a.jpg)
26日、いい感じになってきた。
僅かに山麓が見られるけど肉眼では見えない、後はもうシャッター切るだけ、
肉眼で見えるようになったらそれはもう遅すぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/32/4a7cf52058e7b105011379c635a6448c.jpg)
きれいなダイヤモンド富士。
こんなにきれいに撮れたのは初めて、何日も通い続けたかいがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/bcda2e85f0b053015574602092cd7c69.jpg)
そして刻一刻と太陽は山腹に没していく、
この辺りはただひたすらシャッターを押すだけ、
画像を確認している暇はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/36ae5dfd9b9a813a03e0c79ef961a7ec.jpg)
この日は風が無かったので夕焼けがきれいだった。
風が強いと空気中のチリなどが流され空気は透明になり過ぎる、
夕焼けを撮るには風が無く空気が少しだけ汚れていた方がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/87f903b80be462e2ca676ae7eba40a1f.jpg)
♪ 富士は日本一の山。
約10日間通ったけどこうしてきれいなダイヤモンド富士や
その夕景などがきれいに撮れて疲れは胡散霧消。
このような富士が見えるのは数年に一度くらいかな、
大抵は雲に邪魔をされて見ることができない。
今回は運よく見ることができたが次はいつ?、
めったに見られないからみんな大騒ぎするんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/c21c8414ee000ed05b141984cd99625c.png)