テレビ東京で「朝の散歩道」という番組を放送している、
先日はアジサイの名所を訪ねていたがこともあろうに浅草にも。
どうして浅草がアジサイの名所?結局食べ歩きになってしまったけどね、
そっかぁ浅草だってアジサイがあるかも?と歩いてみた。

浅草でアジサイならとりあえず隅田公園だな、道路脇の待乳山聖天さまから見てみよう。
待乳山聖天(まつちやましょうでん)、地元では単に聖天さまと呼ぶ。
浅草寺の北東、隅田川西岸にある待乳山の高さ約10mの丘の上ににあります。
縁起には一夜のうちに現れた霊山で、そのとき金龍が舞い降り山を廻り守護したと。

聖天様は通称で正式には大聖歓喜大自在天、略して歓喜天とも。
トレードマークは何やら意味ありげな二股大根です、
二股大根は無病息災、夫婦和合、子孫繁栄をそれぞれ意味します。

境内中央の階段を上ると本堂があり、
開堂時間内であれば中に入ることができるという。
とは言うものの私はちょっと、、、ご遠慮申し上げました。

というわけでお供え物は大根です。
社務所でも売っているけど畑でとれた大根をお供えすれば喜んでもらえるかも。
大根は深い迷いの心の毒を表し、
ここに鎮座する聖天様にお供えすることによって、心の毒を清めてくれるのだそうですよ。

結局聖天さまにアジサイは見られなかったけど
道の向こうの隅田公園にはたくさんのアジサイが。

隅田川沿いの隅田公園に並行しているこの道は
このまま行くと百花園の近くまでいきます。
川の反対側の道は向島の花街を抜けてこれも百花園の近くまで、
ここからなら約10分くらいかな、走り慣れた道です。

そのまま行って2,3分、招き猫発祥の地として有名な今戸神社。
昔近所に住んでいた老女、貧しさのため飼っていた猫を手放した、
夢枕に現れた猫、「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」と。
その猫の姿を今戸焼にして浅草神社の鳥居横で売ったら
たちまち大評判になったという。
これがここの招き猫発祥の由来ですが他にも発祥の地があるようで・・・。

ここは縁結びの神社ということでお詣りに来るのはほとんどが女性、
おっさんがウロウロしていると通報されかねない?。

境内は招き猫を描いた円い絵馬があちこちに鈴なり、
アジサイが遠慮がちに顔を出していました。

小さな社務所脇にもアジサイが、
百花園とか農業公園のアジサイはそろそろ終わりなんだけど
こうして見てみるとまだまだあちこちで咲いていそう。
これはさらに歩いて見たくなってきた、
調子に乗って歩いたら止まらなくなっちゃったぞ。
次回は山谷堀から三ノ輪まで、久しぶりに浄閑寺なんか行ったけど雨が!!。
data: EOS70D/EF17-40mm 1:4 。 撮影 6月22日 浅草でアジサイを

先日はアジサイの名所を訪ねていたがこともあろうに浅草にも。
どうして浅草がアジサイの名所?結局食べ歩きになってしまったけどね、
そっかぁ浅草だってアジサイがあるかも?と歩いてみた。

浅草でアジサイならとりあえず隅田公園だな、道路脇の待乳山聖天さまから見てみよう。
待乳山聖天(まつちやましょうでん)、地元では単に聖天さまと呼ぶ。
浅草寺の北東、隅田川西岸にある待乳山の高さ約10mの丘の上ににあります。
縁起には一夜のうちに現れた霊山で、そのとき金龍が舞い降り山を廻り守護したと。

聖天様は通称で正式には大聖歓喜大自在天、略して歓喜天とも。
トレードマークは何やら意味ありげな二股大根です、
二股大根は無病息災、夫婦和合、子孫繁栄をそれぞれ意味します。

境内中央の階段を上ると本堂があり、
開堂時間内であれば中に入ることができるという。
とは言うものの私はちょっと、、、ご遠慮申し上げました。

というわけでお供え物は大根です。
社務所でも売っているけど畑でとれた大根をお供えすれば喜んでもらえるかも。
大根は深い迷いの心の毒を表し、
ここに鎮座する聖天様にお供えすることによって、心の毒を清めてくれるのだそうですよ。

結局聖天さまにアジサイは見られなかったけど
道の向こうの隅田公園にはたくさんのアジサイが。

隅田川沿いの隅田公園に並行しているこの道は
このまま行くと百花園の近くまでいきます。
川の反対側の道は向島の花街を抜けてこれも百花園の近くまで、
ここからなら約10分くらいかな、走り慣れた道です。

そのまま行って2,3分、招き猫発祥の地として有名な今戸神社。
昔近所に住んでいた老女、貧しさのため飼っていた猫を手放した、
夢枕に現れた猫、「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」と。
その猫の姿を今戸焼にして浅草神社の鳥居横で売ったら
たちまち大評判になったという。
これがここの招き猫発祥の由来ですが他にも発祥の地があるようで・・・。

ここは縁結びの神社ということでお詣りに来るのはほとんどが女性、
おっさんがウロウロしていると通報されかねない?。

境内は招き猫を描いた円い絵馬があちこちに鈴なり、
アジサイが遠慮がちに顔を出していました。

小さな社務所脇にもアジサイが、
百花園とか農業公園のアジサイはそろそろ終わりなんだけど
こうして見てみるとまだまだあちこちで咲いていそう。
これはさらに歩いて見たくなってきた、
調子に乗って歩いたら止まらなくなっちゃったぞ。
次回は山谷堀から三ノ輪まで、久しぶりに浄閑寺なんか行ったけど雨が!!。
data: EOS70D/EF17-40mm 1:4 。 撮影 6月22日 浅草でアジサイを
