サンゴシトウによく似た花を咲かせる
アメリカデイゴ、
南アメリカ原産でオーストラリアとは関係ないけど
ベルモント公園で咲き続けています。
アメリカデイゴ マメ科デイゴ属。
和名で海紅豆(かいこうず)というけど
ほとんど使われずもっぱらアメリカデイゴと。
アルゼンチンとウルグアイの国花。
メキシコでは花をサラダや煮物などに利用する。
鹿児島県の県の木でもある。
南アメリカ原産で江戸時代末期に渡来した。
夏らしい真っ赤な花、暖かい地方に植えられる。
アメリカデイゴは成長すると高さ5m~8mになります。
日本に渡来したのは江戸時代末期から明治時代
南国情緒あふれる赤い色合いと独特な花びらの形が、
当時の日本人には新鮮に映ったのでしょう。
ベルモント公園にはいろいろな木が植えられています、
大きな木はオーストラリア陳列館の前に。
ちょっと小さいのは北園の中に。
南園にはこんなかわいい木も、
小さいながら真っ赤な花をメ一杯咲かせていました。
その南園の池、カルガモのヒナを待ってるんだけど
まだ一向にその気配がない、
この日はどこから来たのかたくさんのカモが。
こんなにたくさんのカモは見たことない、
どこから飛んできたのかなぁ。
data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 6月17日 ベルモント公園