東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

荒川流域だけに氷川神社が

2019-06-20 | 風景
  夏ツバキを見た近くに古色蒼然たる神社があった、
  モノは言いよう、今にも壊れそうなんてことは言わない。
  もちろん初めて見る神社で、こんなところにこんな神社が、、、
  調べてみたら神社仲間のリーダーだった。


  

     昭和初期を思わせる神社、江北氷川神社と。
     足立区には氷川神社なんて石を投げれば当たるくらいたくさんある、
     普段なら通り過ぎるところだけど茅の輪くぐりしている人が見えたので
     へぇ~茅の輪なんて久しぶりだなと中へ入ってみることに。




  

     外からは見えなかったけど鬱蒼たる木々の中に鳥居があって
     「江戸時代の鳥居」と。




  

     さらに進むとまた鳥居があって奥になにやら小さな祠が。
     お稲荷さんと弁天さまがあるらしい、覗いてみるかな。




  

     いやはやこれはもうゴミ屋敷だよ、
     だんだん私の期待に応えてくれているみたいになって嬉しいぞ。




  

     参道に戻って進むと茅の輪、神社では見るけど常設してあるのは珍しい
     普通は何か行事があるときに作るけどね。
     今月30日はいろいろな神社で茅の輪くぐりをやるみたい、
     一年の半分を過ぎたのでその行事らしい。
     やっぱりここの時間は昭和の初めの時間が流れているみたいだなぁ。




  

     本殿。
     看板・張り紙の類が多いね、個人経営?の神社に多い形態。
     素朴な人たちがお詣りに来るので手取り足取りで手ほどきしてるんだろうなぁ。




  

     絵馬もたくさん、いろいろな形があるけどみんなここのもの。
     開運、安産いろいろあるけどみんな新しいのね、イノシシさんばかり
     一部の神社みたいに古い干支の絵馬はなかった。
     外見からは思えないほどたくさんの人たちがお詣りにくるみたい。




  

     本殿わきの社務所、混沌としていて何か懐かしい香りがするような。
     ウロウロしていたら「御朱印要りますかぁ~」と木立の中から声がかかった、
     見たらノコギリを持ったおっさん
     このヒトが"宮司"さん?、「今日は通りすがりなのでまた来ま~す」と難を逃れたが、、、!?。




  

     一度外に出て改めて眺めたら結構な神社、
     江戸の昔からここに鎮座ましましていたんだね。




  

     境内に戻ってみたら手水舎で一生懸命に説明を読んでいる女性、
     初めての人かなと「御朱印でしたら木立の中に宮司さんが・・・」と声を掛けたら。
     これがとんでもないベテランでこの神社の沿革から御朱印まで詳しく教えられてしまった、
     御朱印は珍しい二つ折り、名誉宮司さんがいたらいろいろな和歌なども書いてくれるとか。
     そしてこの神社は足立区西部の氷川神社の総本社で今も17の氷川神社のまとめ役と。
     今日は通りすがりなのでまた調べてから改めてお参りに来ますと別れたが。

     氷川神社は荒川流域だけに見られる神社でほぼ埼玉・東京など武蔵の国以外では見られないという、
     開拓神として祀られている祭神は素戔嗚尊。
     アマテラスの弟スサノオはヤマタノオロチ神話で有名だけど出雲の簸川(ひのかわ)の伝説で活躍する、
     この簸川(ひのかわ)から氷川神社となったとされている。
     足立区には氷川神社は数多くあって自転車で10分も走ればどこかの氷川神社にぶつかる、
     でもこんな謂れがあることは知らなかった、ちゃんと調べてまた行ってみたいね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 6月14日 江北氷川神社
          
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬も歩けば、、、

2019-06-19 | 風景
  そろそろ古代ハスが咲くころだなぁ、
  農業公園へ行く途中にある小さな公園、堀之内公園。
  保育園の子どもたちと近所のお年寄りくらいしか見かけない公園、
  しかし今頃になると古代ハスが咲きカメラさんで賑わう。


  

     保育園の子どもたちも来ていた。




  

     今年はもう水車も回っている。




  

     が、しかし、肝心の花が、、、
     古代ハスの花、これっきりこれっきりこれっきり~ですかぁ?。
     これはいかんぜよ、出直すしかないっぺ。

     でも大丈夫、来るとき見つけたアレがある
     10年以上見なかった花を見っけ!帰りにアレを撮って帰ろう。




  

     真っ白いツバキの花みたいですね、
     そう、通称「夏ツバキ」という沙羅(シャラ)の木の花です。




  

     花びらの縁がギザギザになっているけどツバキの花そっくりです。
     昔、農業公園にいたころ一本あったけどこのごろ見ない、どこへいったのかな。
     この花、ツバキと同じように丸ごとポタっと落ちる、
     道端がその落ちた花で真っ白になっていたので見つけたと言うわけです。
     犬も歩けばなんとやら、珍しい花を見つけてしまった。




  

     沙羅というと有名なのが平家物語の冒頭
     「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
     沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。・・・」

     お釈迦さまが亡くなったときに近くに生えていたことで有名な
     「沙羅双樹」は、「沙羅」とは全く別の熱帯樹のことで
     「沙羅双樹」は日本ではあまり育たないらしいですね。




  

     では、なぜ夏椿がこの「沙羅双樹」に間違われたのか・・・。
     昔、ある僧侶が、「仏教にゆかりのある沙羅双樹の樹は
     日本にもきっとあるはず」と、山に入っていろいろ探したところ
     夏椿の木を見て「これが沙羅双樹だ」と思い込み、
     それを広めたため、との説があるそうです。
     ちなみに、釈迦が悟りを開いたことで有名な木は「インド菩提樹」だとか。

     なお、花がひと回り小さい「ヒメシャラの木」は百花園にもあるけど
     これはやっぱりツバキとは呼びづらいくらい花が小さいですね。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 6月14日 堀之内公園と近くの路上
          


     「桜桃忌」

  

     6月19日は昭和の作家、太宰治をしのぶ日「桜桃忌」ですね。
     19日が命日と思われがちですが、実は何日に亡くなったのか分かっていません。
     なので遺体発見の日19日を桜桃忌として偲んでいるわけですが
     奇しくも遺体発見の19日は、太宰の39歳の誕生日でもありました。

     「桜桃忌」の名は、亡くなる前月の太宰の短編「桜桃」と、
     彼の好物のサクランボにちなみました。
     若いころから一度三鷹に行ってみたいと思いつつ未だに実現できておりません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき浅草あじさい祭

2019-06-18 | イベント
  ピッカピカのテッカテカ、お天道さまやけに張り切って
  朝からジリジリと照りつけている、
  前の日は一日中雨だったのにね。
  カンカン照りの中、「あじさい祭り」に行ってきました。


  

     この強烈なコントラストの下どうやって撮るの?、
     あじさい祭りなんだから雨でもよかったのに・・・。
     ブツブツ言いながら職場から5分の長國寺へやってきました。




  

     全国から珍しいアジサイが集結していると主催者、
     去年は100種のアジサイが集まったそうです。




  

     華を添えるのか足を引っ張るのかこの二人も来てくれました、
     「ひさごろう」と「おくあさちゃん」。
     奥浅草、ひさご通りの出身です。




  

     このおじさんちょっと怖そうだなぁ、、、
     顔も体もちょっとキモいけど心は優しいんだよ。♪




  

     なんでもお守りにしちゃう、
     あじさいのお守りって、、、信ずるものは救われる!?。




  

     去年は100種が集まったというアジサイたち、
     これはもう実物を見てもらうしかない、私のウデではとてもとても、、、。




  




  




  




  




  




  

     キミはあじさいより美しい。

     前日は一日雨で最高気温も20.9℃、
     この日は一転強烈な日差しで気温もどんどん上がって30.7℃。
     一日で10℃近い気温差、それよりこの日差しには参った、
     日向では飛んじゃうし日陰では真っ黒になっちゃう。
     まだまだ修行が足らないなぁと実感した一日でした。

          data: EOS5DmarkⅡ/EF17-40 1:4 L 。 撮影 6月16日 台東区・長國寺
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいキャラがお出迎え

2019-06-17 | 風景
  東白髭公園、土・日は少年野球があって応援団で混んでいるけど
  平日は静かなもので子どもたちとお年寄りだけの公園。
  花壇は混むことはないけどいつも誰かが手入れに訪れている、
  「いい写真撮ってね」と声がかかり、「いい花作ってね」と応えたりとのんびりムードだ。


  

     行ったら新しいキャラが迎えてくれた、
     みんな私と同年配と見たがオツムは若い人たちが多いようだ。
     行くたびに風車とかこうしたキャラとか新しいものが増えている。




  

     アベリア、別名「花園衝羽根空木(はなぞのつくばねうつぎ)」。
     春先に咲くツクバネウツギの仲間、萼片が全く同じですね、
     公園とかの道路わきに植えられていることが多く、秋まで咲いています。




  

     ここのアジサイは数は多くないけど品種は多い、
     それぞれが好きな品種を植えているからだろうね。
     これは手まり咲きというのかな、みんな装飾花で真ん丸に咲いている。




  

     夏の花がいっぱい、サルビア・グアラニチカ。
     メドーセージとも、
     でもこれは輸入業者が間違えたのがそのまま定着したもので
     サルビア・グアラニチカが本名です。




  

     ハンゲショウ(半化粧)。
     葉の片側だけが白くなり半分化粧したみたいだと、
     梅雨が終わったころ元の緑の葉に返る。
     百花園ではまだみんな緑の葉のままなんだけどここのは早いね。




  

     アガパンサスも咲いてきた、みんな早いね。
     のんびりしていると取り残されちゃうな。




  

     ミッキー、「半分、黒い。」!
     今年はどんなミッキーが出来るかなぁ。

     15,16日と近くの長国寺で"長國寺『いきいき浅草あじさい祭』"が開かれました。
     アジサイを撮るには不似合いなカンカン照りで気温は30.7℃まで上がりました、
     明日にでもお届けできればと。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 6月13日 東白髭公園
          
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴシトウの赤い花

2019-06-16 | 風景
  サンゴシトウは刀のような、ペルシャの刀のような花。
  赤い花というけどエンジ色になるのかな
  刀のように尖ったエンジ色の花。
  濃い色、夏の色、見ただけで汗が出るような色の花です。


  

     東向島・法泉寺の門の横に一枚の絵が、
     北斎60~70歳の作品でここ法泉寺を訪れる参拝客たちを描いたものです。
     江戸のころこの辺は寺島村と呼ばれ野菜などの一大産地で江戸の胃袋を賄っていました、
     近年「寺島ナス」を復活させようと若い人たちが頑張っているようです。




  

     その横には「不許葷酒入山門」とあります、
     私は入っても大丈夫だろうなぁ・・・。




  

     恐る恐る中に入ると庭にはこのような石が並んでいて迎えてくれる、
     枯山水ではないけど水の流れなどイメージしたものだろうか。




  

     小さな藤棚には季節外れの藤の花、
     狂い咲き?、返り咲き?、二度咲き?藤にはよく見られるそうで
     花芽の分化どきにあたるためこうした"間違い"が起こるとか。




  

     ここでこれが見られるときは百花園でも同じように見られることが多いんだけど
     今年は百花園では見られませんでした。




  

     サンゴシトウ(珊瑚刺桐)  マメ科デイゴ属

     アメリカデイゴはオレンジっぽくて花弁がもうちょっと開いていますね、
     これは深紅というかエンジというか強烈な色です。




  

     頭にターバンを巻いたペルシャの盗賊たちが振り回していた刀、、、
     子供のころ見た少年雑誌の挿絵が思い起こされます。
     あの曲がった刀は上手くサヤに収まるだろうかと心配したけど。




  

     珊瑚刺桐、名前の由来。
     赤くいっぱい咲く花 → 「珊瑚」
     枝葉に少々トゲあり → 「刺」
     葉っぱが桐みたい  → 「桐」
     うまく考えました、パチパチパチ。




  

     アメリカデイゴと同じく大きな木です
     オーストラリアのシドニー植物園で、アメリカデイゴと
     北アメリカ原産のヘルバケアを交配して作られた園芸種です。
     散るときは花ごとポタと落ちるので木の下は赤い絨毯みたい、
     ペルシャの刀みたいな花が敷き詰められてまさにペルシャ絨毯ですね。

     さてこのあとは明治通りを渡って東白髭公園へ
     何か新しい花は咲いているかな、
     今まで咲いていた花はどうなったかな
     行ってみてのお楽しみです。

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 6月13日 向島・法泉寺
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする