東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

千束稲荷の二の午まつり

2023-02-23 | イベント

  ここ千束(せんぞく)稲荷神社では
  初午ではなく二の午の日にお祭りをやります。
  若いときの樋口一葉が遊んだ千束稲荷、
  今年も派手にきれいに飾られていました。

 

   一葉は日記に綴っています。
   「明日は鎮守なる千束神社の大祭なり
   今歳は殊ににぎはしく山車などをも
   引出るとて人々さわぐ」・・・
   「塵中日記」の中の一節です。

 

 

   街の中の小さな神社、
   普段は人の姿も見られないけどこの日ばかりは
   境内一杯に赤い幟旗が林立します。

 

 

   境内もいっぱい、神社の周りもいっぱい、
   ただただ赤い幟でいっぱいです。

 

 

   そして幟だけではなくここの名物でもある
   地口行燈(じぐちあんどん)もいっぱい。
   見ながら歩いているとつい「座布団一枚」と。

 

 

   境内にある樋口一葉の胸像、
   しっかりした顔立ちをしていますね。
   すぐ近くに「樋口一葉記念館」もあります。

 

 

   ちょうどよかった、
   境内の紅白の梅も程よく咲いていました。

 

 

   普段は見られないお神輿も公開されていました、
   お祭り以外で見られるのはこの日だけかな。

 

 

   入り口のキツネさんもこの日は盛装して
   参拝の人たちを迎えています。

 

 

   数ある地口行灯の中から選んでみました。
   ひょうたんからごまがでる。
   坊主ひくけりゃ下駄までひくい。
   花ころび矢おき。
   箱根八里は熊でもこすが。

   元ネタはご存知ですよね、
   江戸っ子はこんなダジャレを飛ばして
   毎日を楽しんでいたようです。

 

          data:PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影  2月 17日  台東区・千束稲荷神社

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日も梅、今日も梅

2023-02-22 | 季節の花

  毎日梅が続きますが
  フォルダの中には梅しかありません、
  この時期ほかには花は見当たりません。
  夏までには終えますのでご容赦ください。

 

   親木を切られて一本だけ残された枝にたくさんの花が咲きました、
   生命力って凄いですね、感謝と称賛を。

 

 

   紅冬至(こうとうじ)
   淡いピンクの花を咲かせています。
   あの小さな枝からよくもこんなに咲かせてくれました。

 

 

   親と全く同じ花です、薄いピンクの花。
   親の気質を100%受け継いでくれました。

 

 

   鴛鴦(えんおう)
   花は淡紅色で実を二つづつ集まって付けます、
   鴛鴦とはオシドリのこと、仲の良さにちなんでこの名に。

 

 

   ほぼ満開になっていました、
   濃くもなく薄くもなくきれいなピンク色です。

 

 

   白八房(しろやつふさ)
   初めての梅の花、木は去年からあったけど
   どんな花が咲くのか興味津々で見守ってきました。

 

 

   雌しべが複数ありひとつの花に4~15個ほどの実を房状につける
   大変珍しい品種です、花は白~ピンク色の八重咲きで観賞価値も高い花です。

 

 

   白滝枝垂(しらたきしだれ)
   枝垂れるはずだけど今は横に広がって咲いています、
   咲き進めば枝垂れてくるのかな。

 

 

   上の方の枝はともかく下の方の枝は枝垂れています、
   上の方も枝垂れてくればいい樹形になるだろうね。

   近くのお寺さんに結構な枝垂れ梅があります、
   いつ咲くのかな、まだ咲かないかなと見に行っています。
   やっとチラホラ白い花が見えてきました、
   間もなくですね手ぐすね引いて待ち構えていますが。

 

          data:EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影  2月 12日  向島百花園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥一羽とてなきぞ哀しき

2023-02-21 | 散歩

  梅は咲いたが鳥たちはまだかいな。
  今年はどうしたのかなぁ
  鳥たちの姿が全く見られない。
  花は咲いても鳥たちを見ない日が続く。

 

   これくらい咲いてくると
   必ずメジロの3羽や5羽が飛んでくるけど今年は見ない。

 

 

   萼の色が緑の月影、
   そろそろ満開だけどまだきれいな花が撮れない。

 

 

   高級梅干しで有名な南高梅、
   遅ればせながら咲き始めました。

 

 

   ツボミがいっぱいあるのでこれからです、
   ちょっと遅くなって咲く南高梅。

 

 

   八重唐梅、きれいに咲きそろってきました。
   もうちょっと撮りやすいところにあればなぁ。

 

 

   白加賀も咲いてきました、これも満を持しての開花です。
   どこへ行ってみても白加賀はまだこれからですね。

 

 

   「思いのまま」、一本の木で白とピンクの花を咲かせます。
   うまくできている木は枝ごとに咲き分けたりするけど
   この木は白い花がほとんどでピンクの花はあまり見られない。

 

 

   ポツンと一本梅。
   この木はいろいろな鳥がやってくる木、
   ところが今年は誰もやってこない。
   こんな年も始めて、一体全体どうしたんだろう。

 

 

   寒桜もまだ咲いている、
   例年ならそれこそメジロが群れ飛んでいるけど
   今年は一羽も見られない。
   木の下には長いレンズを付けたおじさんたちが
   数人たむろしているけど徒労に終わりそうだなぁ。

 

          data:EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影  2月 11日  都市農業公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春めいてきた農業公園

2023-02-20 | 散歩

  2月に入って春近しとなったらしく
  お天気が安定しません、
  そんな中で朝から晴れた日に
  農業公園まで行ってみました。

 

   久しぶりに朝からすっきり晴れました、
   昼間の真っ白い富士はいいねぇ。

 

 

   農業公園へ着いても空は晴れたまま、
   ここから見る雲のない富士も久しぶりです。

 

 

   菜の花が数本見られます、
   一面に黄色く染まるのはまだ先の話かな。

 

 

   先日植えられたチューリップの球根、
   暖かさに誘われたのか芽を出してきました。

 

 

   梅林の福寿草が地面を覆ってきました、
   今が一番の見頃なのかな。

 

 

   頭の上の梅は放っておいて
   福寿草に一生懸命なおじさんたち。

 

 

   ミモザが花を開いてきました、
   ただこの日は風があってゆらゆら。
   隣で撮っていたおねえさん、「今日は撮れませんねぇ」。

 

 

   久しぶりに見られた富士のアタマ、
   この下は建物で隠されてこれ以上は見えません。
   せめて人の頭くらいの高さで富士の頂上が見られるといいんだけどね。

   ミモザはベルモント公園にも咲きます、
   今は何もないのでしばらく行ってないけど
   ミモザが咲いてくるといろいろな花も咲いてくるのでしょうね。

 

          data:EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影  2月 11日  都市農業公園

          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニチドリとハツカリ

2023-02-19 | 季節の花

  好きな梅のひとつ
  ベニチドリが咲いてきました、
  紅梅の最後を飾る花です。
  先に咲きだした白梅の初雁も満開になりました。

 

   紅千鳥(ベニチドリ)は緋色の梅、
   紅梅の最後を飾って咲きます。

 

 

   かなり紅色が濃いので紅色というより緋色ですね
   花もちょっと大きく見栄えがあります。

 

 

   ベニチドリは先年から増やされて今は3,4本、
   その中でこの木が一番古く大きな木です。

 

 

   咲いたなと思ったらもうこんなに、
   見ごろになる前にもう一回行きたいね。

 

 

   ベニチドリと共に好きな梅、初雁(はつかり)。
   真っ白な一重の花、もう満開ですね。

 

 

   茶室をバックに咲いています。
   黒いバックになるので白い花が映えますね、
   いかにも茶室の入口に咲く梅の花らしい。

 

 

   その茶室の脇にワビスケが増えてきました、
   あまり大きく開かないでおちょぼ口です。

 

 

   これも茶室がバックなのでこの角度から撮ると
   ちょっといい感じになります。
   ただちょっと樹形が乱れてきたので
   整えてくれるとありがたいな。

 

          data:EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影  2月 12日  向島百花園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする