課外をやりながら色々考える。
生徒にとって分かりにくいことを もっと簡単に伝えられないだろうか?
今考えているのが結晶格子![bikkuri](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bikkuri.png)
固体金属中で原子がどのように配列しているかを示したものだが,立体感覚の弱い子にはとてもわかりにくい かく言うSunQも,高校時代ぜーんぜんイメージ出来なくて,苦手な分野だった![hekomi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hekomi.png)
教員になって,模型を見ながらいろいろ考えて,ようやく理解することができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/7ed87aa7f06065a8e1d044175c9a84a5.png)
図1
この分野を理解するためには,実際に球体をいっぱい並べてみるに限る。
そこで今日は使えなくなった古いピン球を積み上げてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/b75e2872f2864017191465a9a8d6d57d.jpg)
写真1
(このピン球は,セルロイド製のくせにまともに弾まない超粗悪品で,もはや廃棄するしかないという代物
)
隙間なく敷き詰めたピン球の上に少しずつずらしながら,二段目・三段目を積み上げている。
この構造見る角度を変えると,下図2のような構造が繰り返されてできているというのである。わかりますか~?(フツー分かんないよね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/b326483705a5cebe9b04182759f019f9.jpg)
図2
でもこれならどうかな,写真1の球①球②を取り除いて,Aの位置に球を1個さらに積んでみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/eaf1ebcd22a6ba2c56070b337fec4119.jpg)
写真2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/d5d8e5bc78c61ae55020ade85b7205f8.png)
図3
図3のような構造が斜めに傾いて存在しているのがわかりますよね
図3の構造の角を落とすと図2の構造になることも,すぐ分かってもらえると思う。
これを見せて「なるほど」と思う生徒もいれば,依然として釈然としない生徒もいる。全員に分からせるのは難しい![hi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hi.png)
それでも,少しでも分かる子が増えるために 努力するのが私たちの仕事 これからも弛まず工夫を積み上げていかねば!
ピン球たちもただ捨てられるのではなく,人の為に役立って本望なのでは(?)
生徒にとって分かりにくいことを もっと簡単に伝えられないだろうか?
今考えているのが結晶格子
![bikkuri](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/bikkuri.png)
固体金属中で原子がどのように配列しているかを示したものだが,立体感覚の弱い子にはとてもわかりにくい かく言うSunQも,高校時代ぜーんぜんイメージ出来なくて,苦手な分野だった
![hekomi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hekomi.png)
教員になって,模型を見ながらいろいろ考えて,ようやく理解することができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/7ed87aa7f06065a8e1d044175c9a84a5.png)
図1
この分野を理解するためには,実際に球体をいっぱい並べてみるに限る。
そこで今日は使えなくなった古いピン球を積み上げてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/b75e2872f2864017191465a9a8d6d57d.jpg)
写真1
(このピン球は,セルロイド製のくせにまともに弾まない超粗悪品で,もはや廃棄するしかないという代物
![horori](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/horori.png)
隙間なく敷き詰めたピン球の上に少しずつずらしながら,二段目・三段目を積み上げている。
この構造見る角度を変えると,下図2のような構造が繰り返されてできているというのである。わかりますか~?(フツー分かんないよね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/b326483705a5cebe9b04182759f019f9.jpg)
図2
でもこれならどうかな,写真1の球①球②を取り除いて,Aの位置に球を1個さらに積んでみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/eaf1ebcd22a6ba2c56070b337fec4119.jpg)
写真2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/d5d8e5bc78c61ae55020ade85b7205f8.png)
図3
図3のような構造が斜めに傾いて存在しているのがわかりますよね
![be](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/be.png)
これを見せて「なるほど」と思う生徒もいれば,依然として釈然としない生徒もいる。全員に分からせるのは難しい
![hi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hi.png)
それでも,少しでも分かる子が増えるために 努力するのが私たちの仕事 これからも弛まず工夫を積み上げていかねば!
ピン球たちもただ捨てられるのではなく,人の為に役立って本望なのでは(?)