久安寺は、大阪池田市にあり、「関西花の寺」として知られています。
ツツジが咲き出したということで訪れましたが、まだ少し早かったようです。その代わり、新緑がすばらしかったです。
久安寺には、昨年の11月のおわりに紅葉の撮影で訪れたのですが、その時も紅葉が終わりかけていました。やっぱり、花はタイミングが大切ですね。
(山門の青モミジ)
(お堂のガラスの青モミジ)
(お堂の廊下も青モミジ)
とは言え、ツツジも咲いていました。(昨日、NHKニュースで見た長岡天神のツツジはすごかったですが…。)
(赤いツツジ)
ところで、ツツジは種類がたくさんあるようで、素人にはなかなか見分けがつきません。ツツジとサツキと言われても、混乱するばかりです。あまり難しく考えないで、「ツツジ」でくくってしまいます。
(本堂とツツジ)
(青モミジとツツジ)
(石灯籠から)
ツツジは少し早かったようですが、牡丹が見頃をむかえていました。女性の美しさを形容するのに「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というのがありますが、女性が葉の上に座っているような姿を表しているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/9c3bbd79a5fe5d645bff9f2ac80e9876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/3ba26dea675da262150a6dd7b68be363.jpg)
「関西花の寺」というだけあって、いろんな種類の花がさいています。(名前の分からない花もあります)
(アヤメ)
(ハナズオウ)
境内には、石仏もあり心を和ませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/bc21de66a00444aba4b532cd57a492ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/5d4c1b4c191c85c4e1e0cd765c3f6177.jpg)
久安寺は、神亀2(725)年、行基さんの開創、天長年間、弘法大師さんの再興と伝えられれいます。歴史のあるお寺なんですね。
6月になれば、紫陽花がすばらしいとのことです。また訪れたいところです。(タイミングをはずさないように)
ツツジが咲き出したということで訪れましたが、まだ少し早かったようです。その代わり、新緑がすばらしかったです。
久安寺には、昨年の11月のおわりに紅葉の撮影で訪れたのですが、その時も紅葉が終わりかけていました。やっぱり、花はタイミングが大切ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/159d6ef92fff35284db7c6edae24fbeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/51d8b46cc76d3164f9265fc263097e52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/c08939f64ca7e49a793587a76ba806c5.jpg)
とは言え、ツツジも咲いていました。(昨日、NHKニュースで見た長岡天神のツツジはすごかったですが…。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d4/7f2f0a7e67a939dfdbbbc2f01c5d3b04.jpg)
ところで、ツツジは種類がたくさんあるようで、素人にはなかなか見分けがつきません。ツツジとサツキと言われても、混乱するばかりです。あまり難しく考えないで、「ツツジ」でくくってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d9/6b4c13e61b4f6326431477c26652ac71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/3d87fe76ce547408cc87547f031e4faf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/70/ba4e25ea495655fc6471310d37344a91.jpg)
ツツジは少し早かったようですが、牡丹が見頃をむかえていました。女性の美しさを形容するのに「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というのがありますが、女性が葉の上に座っているような姿を表しているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/9c3bbd79a5fe5d645bff9f2ac80e9876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/22/3ba26dea675da262150a6dd7b68be363.jpg)
「関西花の寺」というだけあって、いろんな種類の花がさいています。(名前の分からない花もあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/6464bed1501ad6025a54d053395fd054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/ae5fcd9bbc9cd88296bde0c9a8e4c693.jpg)
境内には、石仏もあり心を和ませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/bc21de66a00444aba4b532cd57a492ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/5d4c1b4c191c85c4e1e0cd765c3f6177.jpg)
久安寺は、神亀2(725)年、行基さんの開創、天長年間、弘法大師さんの再興と伝えられれいます。歴史のあるお寺なんですね。
6月になれば、紫陽花がすばらしいとのことです。また訪れたいところです。(タイミングをはずさないように)