はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

そうだ京都でも行こう(嵯峨野をぶらり)

2016-04-29 20:48:21 | 京都をぶらり
ゴールデンウイークですね。しかし、ゴールデンウイークは、遠出が大変です。ということで、近場の「そうだ 京都(でも)行こう」ということにしました。もちろん交通手段は電車です。阪急電車で嵐山に向かいました。

天気予報通り、肌寒い1日でした。しかも、京都は曇り空で時々小雨も降って来るという、あいにくの天気でした。

 (嵯峨野といえば竹林です)

常寂光院までやってきました。(ちょっと、はしょりました)
常寂光寺は、「そうだ京都、行こう。」の2011年のポスターになったところです。その年に、ポスターと同じ構図を写しに行った記憶があります。(ポスターのようには写りませんでしたが…)

 (青もみじと常寂光寺山門)

今まさに新緑の候…。落柿舎も緑の中に埋もれていました。

 (緑の中の落柿舎)

 (人力車が走ります)

 (二尊院の藤)

二尊院を通過し、祇王寺にやってきました。ここも「そうだ京都、行こう。」の2010年のポスターになったところです。
「新緑が最も美しいのは五月。緑一色の祇王寺の苔庭、草庵そして山門。若竹の緑の風が静かに流れてゆく。」(祇王寺のパンフから)まさに書かれている通りの世界がここにありました。

 (緑一色の苔庭)

 (同じく)

祇王寺は『平家物語』にも登場するお寺です。平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、清盛の心変わりにより都を去って、母と妹とともに出家し入寺した悲恋の尼寺として知られています。
そんな歴史もあってか、しっとりとした気分にさせてくれます。(歴史を知らなくてもなりますよ)

 (緑の中の山門)

 (緑の苔庭)

緑の苔庭に絶妙の間隔で楓が植えられています。おもわず秋の景色を想像してしまいます。

 (青もみじと草庵)

 (吉野窓)

もう少し、ぶらりとしたかったのですが、天気がどうも落ちついてくれません。
ということで、今日(京)の散策は、ここまでとしました。