長谷寺は、今年の2月15日に訪れた時に、桜の季節には必ず来ようと心に誓っていたのです。(ちょっと、大袈裟ですが。)
そして、桜が満開を迎えたと聞いたので、早速訪れました。残念ながら天気は曇り空でしたが、素晴らしい桜を楽しむことができました。

藤原宮跡の菜の花と桜を楽しんだあとは、三輪神社に寄って「大美和の杜」の桜を見ようと思ったのですが、この日は「春の大神祭」ということで、大混雑でした。(「大美和の杜」の桜も2回ほど見に行きましたが、素晴らしい桜です。)結局、三輪神社は諦めて、今回の二つ目の目的地である長谷寺に向かいました。

さすがに長谷寺は、多くの観光客、いや参拝者で賑わっていました。桜も見頃を迎えたようです。

前回に訪れた時には、貸し切り状態だった登廊(のぼりろう)も人でいっぱいです。前回の主役は冬牡丹でしたが、今回はもちろん桜です。

黄色いサンシュユもアクセントになります。

五重塔も前回とはちがった景色に見えます。

やはり、春は華やかですね。

登廊の石段を上りきると、また景色が変わります。

どちらを向いても桜が微笑んでくれます。

ご本尊にお詣りをして、舞台の方を振り返ると般若心経を唱える人々が見えました。

この枝垂桜は、5分咲きと言ったところでしょうか。

<つづきます>
※1 訪問日 4月9日
※2 長谷寺では、4月16日から「ぼたんまつり」が開催されるそうですが、牡丹が咲くのかな?って感じでした。
そして、桜が満開を迎えたと聞いたので、早速訪れました。残念ながら天気は曇り空でしたが、素晴らしい桜を楽しむことができました。

藤原宮跡の菜の花と桜を楽しんだあとは、三輪神社に寄って「大美和の杜」の桜を見ようと思ったのですが、この日は「春の大神祭」ということで、大混雑でした。(「大美和の杜」の桜も2回ほど見に行きましたが、素晴らしい桜です。)結局、三輪神社は諦めて、今回の二つ目の目的地である長谷寺に向かいました。

さすがに長谷寺は、多くの観光客、いや参拝者で賑わっていました。桜も見頃を迎えたようです。

前回に訪れた時には、貸し切り状態だった登廊(のぼりろう)も人でいっぱいです。前回の主役は冬牡丹でしたが、今回はもちろん桜です。

黄色いサンシュユもアクセントになります。

五重塔も前回とはちがった景色に見えます。

やはり、春は華やかですね。

登廊の石段を上りきると、また景色が変わります。

どちらを向いても桜が微笑んでくれます。

ご本尊にお詣りをして、舞台の方を振り返ると般若心経を唱える人々が見えました。

この枝垂桜は、5分咲きと言ったところでしょうか。

<つづきます>
※1 訪問日 4月9日
※2 長谷寺では、4月16日から「ぼたんまつり」が開催されるそうですが、牡丹が咲くのかな?って感じでした。