美山かやぶきの里を歩いています。

ここは京都の北部、分水嶺の峠を越えたら福井県の小浜も近いところです。

山は秋色になって来ました。

同じく。

三角の板は破風板と言うそうです。

かやぶき集落の中では、こんな建物が意外と目立ちます。

秋の風情1

かやぶき家は、保存するのが大変なことでしょう。

秋の風情2

秋の風情3

家並みを望遠で写してみました。茅葺き屋根の重なりが美しかったです。

同じく。

バス停もおしゃれですが、ここの紅葉が一番綺麗でした。

最後にかやぶきの里を遠望して、別れを告げました。

この、かやぶきの里は、ある時期よく通っていました。更に奥にある芦生の森に釣りに行っていたからです。しかし、まだ暗いうちに通ることが多かったので、帰りにちらっと横目で見るくらいでした。こうして、ゆっくりと訪ねて見ると、かやぶき家屋の素晴らしさに気づかされました。ただ、住民にとっては、何かと苦労が多いことだろうと考えさせられました。
※訪問日 11月1日

ここは京都の北部、分水嶺の峠を越えたら福井県の小浜も近いところです。

山は秋色になって来ました。

同じく。

三角の板は破風板と言うそうです。

かやぶき集落の中では、こんな建物が意外と目立ちます。

秋の風情1

かやぶき家は、保存するのが大変なことでしょう。

秋の風情2

秋の風情3

家並みを望遠で写してみました。茅葺き屋根の重なりが美しかったです。

同じく。

バス停もおしゃれですが、ここの紅葉が一番綺麗でした。

最後にかやぶきの里を遠望して、別れを告げました。

この、かやぶきの里は、ある時期よく通っていました。更に奥にある芦生の森に釣りに行っていたからです。しかし、まだ暗いうちに通ることが多かったので、帰りにちらっと横目で見るくらいでした。こうして、ゆっくりと訪ねて見ると、かやぶき家屋の素晴らしさに気づかされました。ただ、住民にとっては、何かと苦労が多いことだろうと考えさせられました。
※訪問日 11月1日