はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

大神神社あたりをぶらり

2019-01-23 19:00:00 | 知らない街をぶらり
久しぶりに山辺の道でも歩こうかと家を出たのですが、大神神社(おおみわじんじゃ)の駐車場に着く頃にはお昼になっていました。いつものことながら、これでは山辺の道を歩くのは無理なので、大神神社の周辺を歩くことにしました。

まず向かったのは、大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)です。明治以前は大御輪寺というお寺でした。



次に向かったのが久延彦神社(くえひこじんじゃ)です。少しだけ石段を上ります。



知恵の神様として知られます。頭が良くなりますようにと拝んでおきました。(もう手遅れでしょう。)



展望台からは大和三山が見渡せます。春は桜がきれいなところです。大鳥居も見えますが、高さが32mもあり、日本一の大鳥居だそうです、



すると、ガタンゴトンと音がしてJR桜井線の列車が走って行きました。遠くには二上山も見えます。



次に向かったのが狭井神社(さいじんじゃ)です。「ご神水」と呼ばれる「くすり水」が湧き出る井戸です。



最後に、三輪明神大神神社にお詣りしました。大神神社と書いて「おおみわじんじゃ」と読みます。大神神社は日本最古の神社といわれています。三輪山がご神体です。



あとはお酒を買って帰るだけです。踏み切りで列車を見送ります。



酒造りは三輪の地が発祥だといわれています。こちらに来た時には必ず立ち寄る今西酒造さんです。「三諸杉(みむろすぎ)」という銘柄のお酒です。



杉玉も三輪が発祥のようです。今回も、純米無濾過生原酒「初しぼり」をいただきました。



もう少し暖かくなったら山辺の道を歩くことにしましょう。今度は早起きしたいと思います。

※訪問日 2019.1.21

<お知らせ>
今夜から奥志賀高原にスキーに行って来ます。その間、ブログはお休みします。27日(日)に雪景色が紹介できると思います。