久しぶりに山辺の道でも歩こうかと家を出たのですが、大神神社(おおみわじんじゃ)の駐車場に着く頃にはお昼になっていました。いつものことながら、これでは山辺の道を歩くのは無理なので、大神神社の周辺を歩くことにしました。
まず向かったのは、大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)です。明治以前は大御輪寺というお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f4/6a73ee462868d87ab5dbb39d8d0a61b1.jpg)
次に向かったのが久延彦神社(くえひこじんじゃ)です。少しだけ石段を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0a/584827ed19acb5fe56f74f7e34904f03.jpg)
知恵の神様として知られます。頭が良くなりますようにと拝んでおきました。(もう手遅れでしょう。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/ea6fb124a41e79bc96df8a4b05844c96.jpg)
展望台からは大和三山が見渡せます。春は桜がきれいなところです。大鳥居も見えますが、高さが32mもあり、日本一の大鳥居だそうです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/b2f12f12b88feb0255822a71bf2fc233.jpg)
すると、ガタンゴトンと音がしてJR桜井線の列車が走って行きました。遠くには二上山も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/a30871bbd2894fc18fc6a86fd46dd98b.jpg)
次に向かったのが狭井神社(さいじんじゃ)です。「ご神水」と呼ばれる「くすり水」が湧き出る井戸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/75792d6e19b1770d074c9a0838eb0669.jpg)
最後に、三輪明神大神神社にお詣りしました。大神神社と書いて「おおみわじんじゃ」と読みます。大神神社は日本最古の神社といわれています。三輪山がご神体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/6765337ab44e2f2250b0fe622e9a6efb.jpg)
あとはお酒を買って帰るだけです。踏み切りで列車を見送ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/37b9ca9532d64633e9207d2543847828.jpg)
酒造りは三輪の地が発祥だといわれています。こちらに来た時には必ず立ち寄る今西酒造さんです。「三諸杉(みむろすぎ)」という銘柄のお酒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/1c92e5a6280b6f2538ebb8ad903b28a5.jpg)
杉玉も三輪が発祥のようです。今回も、純米無濾過生原酒「初しぼり」をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/8e9dbcc8e73fda03e118789e1eb1a863.jpg)
もう少し暖かくなったら山辺の道を歩くことにしましょう。今度は早起きしたいと思います。
※訪問日 2019.1.21
<お知らせ>
今夜から奥志賀高原にスキーに行って来ます。その間、ブログはお休みします。27日(日)に雪景色が紹介できると思います。
まず向かったのは、大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)です。明治以前は大御輪寺というお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f4/6a73ee462868d87ab5dbb39d8d0a61b1.jpg)
次に向かったのが久延彦神社(くえひこじんじゃ)です。少しだけ石段を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0a/584827ed19acb5fe56f74f7e34904f03.jpg)
知恵の神様として知られます。頭が良くなりますようにと拝んでおきました。(もう手遅れでしょう。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/ea6fb124a41e79bc96df8a4b05844c96.jpg)
展望台からは大和三山が見渡せます。春は桜がきれいなところです。大鳥居も見えますが、高さが32mもあり、日本一の大鳥居だそうです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/b2f12f12b88feb0255822a71bf2fc233.jpg)
すると、ガタンゴトンと音がしてJR桜井線の列車が走って行きました。遠くには二上山も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/a30871bbd2894fc18fc6a86fd46dd98b.jpg)
次に向かったのが狭井神社(さいじんじゃ)です。「ご神水」と呼ばれる「くすり水」が湧き出る井戸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/75792d6e19b1770d074c9a0838eb0669.jpg)
最後に、三輪明神大神神社にお詣りしました。大神神社と書いて「おおみわじんじゃ」と読みます。大神神社は日本最古の神社といわれています。三輪山がご神体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/6765337ab44e2f2250b0fe622e9a6efb.jpg)
あとはお酒を買って帰るだけです。踏み切りで列車を見送ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/37b9ca9532d64633e9207d2543847828.jpg)
酒造りは三輪の地が発祥だといわれています。こちらに来た時には必ず立ち寄る今西酒造さんです。「三諸杉(みむろすぎ)」という銘柄のお酒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e2/1c92e5a6280b6f2538ebb8ad903b28a5.jpg)
杉玉も三輪が発祥のようです。今回も、純米無濾過生原酒「初しぼり」をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/8e9dbcc8e73fda03e118789e1eb1a863.jpg)
もう少し暖かくなったら山辺の道を歩くことにしましょう。今度は早起きしたいと思います。
※訪問日 2019.1.21
<お知らせ>
今夜から奥志賀高原にスキーに行って来ます。その間、ブログはお休みします。27日(日)に雪景色が紹介できると思います。