奥志賀高原の二日目は、なんとか晴れてくれました。翌日は大寒波が来るということなので、チャンスはこの日しかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/1613b1b52e5bfe5417644b6031a29ae2.jpg)
この日は、奥志賀高原スキー場限定の1日リフト券(シニア)を購入しました。志賀高原スキー場は、5つのエリアに18のスキー場があるという広大なスキー場なので、とても1日では回りきれるものではありません。と言うか、奥志賀高原スキー場だけでも大変そうです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/536cd645f4bc9d37112bfafbdb683e10.jpg)
「日本有数のパウダースノーが、あなたを出迎えます。」という言葉通り、雪質は最高でした。それにしても空いています。10時過ぎのゲレンデの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/c37052606a90175fb34cf2a6723c7e34.jpg)
最近、誰の影響を受けたのか、樺の木に目が行くようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/ae12f7c96506edee505d21a650228ce0.jpg)
写しては滑り、滑っては写しながら降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3a/f4c70654bc9ad66742f804295c21d57b.jpg)
この木は、葉っぱが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/9ceb06fce103723d9a82b8a5f1b09e18.jpg)
標高の高いところは白くなっています。あれは樹氷でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/dd26983ee7fed84a2036e13619fd0e4d.jpg)
リフトからも樺の木をパチリです。赤倉でもリフトに並ぶことは無かったのですが、今はどこもこんな感じなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/eded456777eaa494c968b71fb40167bc.jpg)
今から30年前といえば、どこのスキー場も満員でリフトに乗るのも大変でしたが、これも時代の流れなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e5/8cdd2dbfa406feebbbfab83beb3fe281.jpg)
樺の木ばかりでは面白くないので、スキーヤーも写しましょう。いつものスキー仲間のマエクミさんの華麗な滑りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/5327a4acfa749c9ebc0b2f51c84443d6.jpg)
連れ合いさんの華麗な(?)滑りです。安全運転に務めていました。という私もですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/55899c33c128e7441f280ba3584b69b7.jpg)
足ならしも済んだので、長い方のリフトに乗って、ちょっと長いコースに挑戦します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/a0cf9f55cdf00244aed614ded0197fe6.jpg)
標高が少し上がるだけで、樺の木も樹氷になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/cf04d5a8d347c00c2bd1222daaf8bcf0.jpg)
下に見えるゲレンデは、エキスパートコースという名の上級コースです。もちろんここはパスして滑り降りるのは、初・中級者用の林間コースです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/107b89e635fb9aab62cbea5a67e6d1ef.jpg)
林間コースでは、素晴らしい景色が待っていました。それは、次回につづきます。
※訪問日 2019.1.25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/1613b1b52e5bfe5417644b6031a29ae2.jpg)
この日は、奥志賀高原スキー場限定の1日リフト券(シニア)を購入しました。志賀高原スキー場は、5つのエリアに18のスキー場があるという広大なスキー場なので、とても1日では回りきれるものではありません。と言うか、奥志賀高原スキー場だけでも大変そうです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/536cd645f4bc9d37112bfafbdb683e10.jpg)
「日本有数のパウダースノーが、あなたを出迎えます。」という言葉通り、雪質は最高でした。それにしても空いています。10時過ぎのゲレンデの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/c37052606a90175fb34cf2a6723c7e34.jpg)
最近、誰の影響を受けたのか、樺の木に目が行くようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7a/ae12f7c96506edee505d21a650228ce0.jpg)
写しては滑り、滑っては写しながら降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3a/f4c70654bc9ad66742f804295c21d57b.jpg)
この木は、葉っぱが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/9ceb06fce103723d9a82b8a5f1b09e18.jpg)
標高の高いところは白くなっています。あれは樹氷でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/dd26983ee7fed84a2036e13619fd0e4d.jpg)
リフトからも樺の木をパチリです。赤倉でもリフトに並ぶことは無かったのですが、今はどこもこんな感じなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c3/eded456777eaa494c968b71fb40167bc.jpg)
今から30年前といえば、どこのスキー場も満員でリフトに乗るのも大変でしたが、これも時代の流れなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e5/8cdd2dbfa406feebbbfab83beb3fe281.jpg)
樺の木ばかりでは面白くないので、スキーヤーも写しましょう。いつものスキー仲間のマエクミさんの華麗な滑りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/5327a4acfa749c9ebc0b2f51c84443d6.jpg)
連れ合いさんの華麗な(?)滑りです。安全運転に務めていました。という私もですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/55899c33c128e7441f280ba3584b69b7.jpg)
足ならしも済んだので、長い方のリフトに乗って、ちょっと長いコースに挑戦します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/a0cf9f55cdf00244aed614ded0197fe6.jpg)
標高が少し上がるだけで、樺の木も樹氷になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/cf04d5a8d347c00c2bd1222daaf8bcf0.jpg)
下に見えるゲレンデは、エキスパートコースという名の上級コースです。もちろんここはパスして滑り降りるのは、初・中級者用の林間コースです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/107b89e635fb9aab62cbea5a67e6d1ef.jpg)
林間コースでは、素晴らしい景色が待っていました。それは、次回につづきます。
※訪問日 2019.1.25