久しぶりに建仁寺を訪れました。建仁寺は、阪急四条河原町駅からは比較的近いのですが、通り過ぎることが多く、今回が二度目の訪問だと思います。
今回は、FUJIFILM X-T10とXF35mmF1.4Rというコンパクトな組み合わせで写真の修行に励みました。
禅寺らしい佇まいの本坊が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/72a05018f98a739f155a23992fd0d59c.jpg)
◯△□乃庭は禅宗の四大思想を象徴したものと言われていますが。いきなり禅の世界に入りましたが、凡人は写真で四苦八苦です。「35mmでは入りきらんな。光も眩しいな。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/36/220006129e6834cff5cb2bf8e162341b.jpg)
石にも意思があるようです。(失礼しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e4/87c27f547d0e7cf4dda526a729c5a6f4.jpg)
ガラス障子越しにお庭を写しましたが、手前の映り込みが入ってしまいました。喝じゃ!という声が聞こえて来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/96117f84692a83aae7116cc4e6c94eaa.jpg)
落ち着いた雰囲気のお庭でした。散った花びらが無常観を感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/69da486a7b5626ee2150758c9344013e.jpg)
石畳も素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/39/84e043550caf3dcf9f82b87d365ba2f0.jpg)
光がさし込むお部屋の襖絵です。立ち入り禁止ですが、可能ならこんな部屋で瞑想に耽りたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/5fb68d1f6091f1b93b57ac68b83e9362.jpg)
大書院の縁で女性がポーズをとっていました。海外からの観光客でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/fd771d4f673b39b2bccb4b2ced427ebc.jpg)
丸窓は何の教えを伝えているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/3247ca7672ec091628f9c011d22476cc.jpg)
潮音庭という禅庭です。「建仁寺本坊中庭にある潮音庭は、中央に三尊石その東には座禅石、廻りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭であります。」(パンフより)紅葉はありませんでしたが、じっくりと味わいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4f/d0da6173661c50dd6587a677681b954b.jpg)
今回の写真は全てフィルムシミュレーションはクラシッククロームの設定で撮りました。陽の当たっているところと日陰(室内も)の明るさの差が大きく、ISOを変えたりホワイトバランスを変えたりと大忙しでしたが、白とびしている写真が多くありました。
写真の修行は、まだつづきます。
※訪問日 2019.1.17
今回は、FUJIFILM X-T10とXF35mmF1.4Rというコンパクトな組み合わせで写真の修行に励みました。
禅寺らしい佇まいの本坊が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/72a05018f98a739f155a23992fd0d59c.jpg)
◯△□乃庭は禅宗の四大思想を象徴したものと言われていますが。いきなり禅の世界に入りましたが、凡人は写真で四苦八苦です。「35mmでは入りきらんな。光も眩しいな。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/36/220006129e6834cff5cb2bf8e162341b.jpg)
石にも意思があるようです。(失礼しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e4/87c27f547d0e7cf4dda526a729c5a6f4.jpg)
ガラス障子越しにお庭を写しましたが、手前の映り込みが入ってしまいました。喝じゃ!という声が聞こえて来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/96117f84692a83aae7116cc4e6c94eaa.jpg)
落ち着いた雰囲気のお庭でした。散った花びらが無常観を感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/69da486a7b5626ee2150758c9344013e.jpg)
石畳も素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/39/84e043550caf3dcf9f82b87d365ba2f0.jpg)
光がさし込むお部屋の襖絵です。立ち入り禁止ですが、可能ならこんな部屋で瞑想に耽りたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/5fb68d1f6091f1b93b57ac68b83e9362.jpg)
大書院の縁で女性がポーズをとっていました。海外からの観光客でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/fd771d4f673b39b2bccb4b2ced427ebc.jpg)
丸窓は何の教えを伝えているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/3247ca7672ec091628f9c011d22476cc.jpg)
潮音庭という禅庭です。「建仁寺本坊中庭にある潮音庭は、中央に三尊石その東には座禅石、廻りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭であります。」(パンフより)紅葉はありませんでしたが、じっくりと味わいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4f/d0da6173661c50dd6587a677681b954b.jpg)
今回の写真は全てフィルムシミュレーションはクラシッククロームの設定で撮りました。陽の当たっているところと日陰(室内も)の明るさの差が大きく、ISOを変えたりホワイトバランスを変えたりと大忙しでしたが、白とびしている写真が多くありました。
写真の修行は、まだつづきます。
※訪問日 2019.1.17