信州2日目は乗鞍岳に登る予定でしたが‥。
松本市内のホテルを出発して乗鞍高原まで来ると、早くも乗鞍岳には雲がかかっていました。
とりあえず、観光センター発9時のバスに乗って畳平をめざしました。
畳平に着くと頂上方面は雲に覆われていました。
この日は午後から雨の予報で、すでに10時だったこともあり登頂は断念しました。
ということで、畳平周辺をゆっくりと散策しました。
畳平からの眺めですが、頂上付近は雲で見えません。左のピークは富士見岳です。まずは下のお花畑に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/9f530840e41a8f9fb1b29246775a72c2.jpg)
ミヤマキンポウゲとミヤマキンバイの見分けが難しいのですが、ガイドブックには「ミヤマキンポウゲが多く自生」とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/d9c6a95bda630165fd8edfa768649693.jpg)
<ウサギギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/8a730f1e63854993041fba1a8a0a79cf.jpg)
<イワツメクサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/3003e4712fa0759ffa95c2f10b3d199f.jpg)
<ミヤマキンポウゲとコバイケイソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/151ce763a241e111b966471188015700.jpg)
<ハクサンイチゲ>ここは、ハクサンイチゲの大群生地なんですが、今年は咲くのが早かったようで、少ししか残っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/5520f8a28fb0d521646ecccda36037c6.jpg)
<クロユリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9e/0a06755aafb279cf08bd43cf433fbeb5.jpg)
<クロユリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/61/db835030ee82726cd6e6726e52eaa4fe.jpg)
<モミジカラマツ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/10b3f3b37e078d2622a78370b5f6c48a.jpg)
<シナノオトギリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b6/32ae87aa29ba2a1ca16dd7c9aa72108f.jpg)
<ヨツバシオガマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/e90c67b563a061e3eef8cab90e2fc514.jpg)
<ヨツバシオガマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/99/b6495e80e52cf11c14cac343a8eb4915.jpg)
<チングルマ>チングルマも咲くのが早かったのでしょう。果歩しか残っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/17b340fca3046c694b07b1750f4c88c3.jpg)
今回は乗鞍岳は断念しましたが、実は2度登ったことがあるので登頂にはこだわりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/844104a3ceecceee738f05487ad37925.jpg)
雲が多いですが、この日は予報通り14時ごろからバケツをひっくり返したような雨になりました。(その時はバスの中でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/68/8ac4feadbd3970506b5dd99a3be7517d.jpg)
<コバイケイソウ>今年は当たり年でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/1be6fc226c3cac218f8f4c5bbb3821f8.jpg)
<コバイケイソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/8b1f0cfde3e539edfcd155ab9f039297.jpg)
<コバイケイソウとミヤマキンポウゲ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/0b3e23542460c7d885a73841dd5d7921.jpg)
<ハクサンイチゲ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/41fa7dbe54b23f548fc7bd6365771915.jpg)
<コイワカガミ>少し離れた所にあったのを望遠域で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/5562906ef97c3726cfea1e989e451e42.jpg)
<ウメバチソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/b45b1f3822f6ae760c34bca3124aabdd.jpg)
<ウサギギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/c892fd3868efed894a4fba76cd848698.jpg)
<イワギキョウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/a5cbf3cd495e92160b5c79e82193d2f5.jpg)
<オンタデ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/bcf204927d94396ee4fdb870afc4a3c9.jpg)
<イワツメグサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/4554fd5bf427cc4ffe5aa53ebbe58850.jpg)
このあと、お花畑からコマクサが咲く砂礫地へと移動しました。
※訪問日 2023.7.26
※今回は登山を考えていたので、カメラはソニーのコンデジでした。
高山植物狙いならいつものカメラを持って来れば良かったのですが。
松本市内のホテルを出発して乗鞍高原まで来ると、早くも乗鞍岳には雲がかかっていました。
とりあえず、観光センター発9時のバスに乗って畳平をめざしました。
畳平に着くと頂上方面は雲に覆われていました。
この日は午後から雨の予報で、すでに10時だったこともあり登頂は断念しました。
ということで、畳平周辺をゆっくりと散策しました。
畳平からの眺めですが、頂上付近は雲で見えません。左のピークは富士見岳です。まずは下のお花畑に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/9f530840e41a8f9fb1b29246775a72c2.jpg)
ミヤマキンポウゲとミヤマキンバイの見分けが難しいのですが、ガイドブックには「ミヤマキンポウゲが多く自生」とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3e/d9c6a95bda630165fd8edfa768649693.jpg)
<ウサギギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b2/8a730f1e63854993041fba1a8a0a79cf.jpg)
<イワツメクサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/91/3003e4712fa0759ffa95c2f10b3d199f.jpg)
<ミヤマキンポウゲとコバイケイソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/151ce763a241e111b966471188015700.jpg)
<ハクサンイチゲ>ここは、ハクサンイチゲの大群生地なんですが、今年は咲くのが早かったようで、少ししか残っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/5520f8a28fb0d521646ecccda36037c6.jpg)
<クロユリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9e/0a06755aafb279cf08bd43cf433fbeb5.jpg)
<クロユリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/61/db835030ee82726cd6e6726e52eaa4fe.jpg)
<モミジカラマツ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/10b3f3b37e078d2622a78370b5f6c48a.jpg)
<シナノオトギリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b6/32ae87aa29ba2a1ca16dd7c9aa72108f.jpg)
<ヨツバシオガマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/e90c67b563a061e3eef8cab90e2fc514.jpg)
<ヨツバシオガマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/99/b6495e80e52cf11c14cac343a8eb4915.jpg)
<チングルマ>チングルマも咲くのが早かったのでしょう。果歩しか残っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/17b340fca3046c694b07b1750f4c88c3.jpg)
今回は乗鞍岳は断念しましたが、実は2度登ったことがあるので登頂にはこだわりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/844104a3ceecceee738f05487ad37925.jpg)
雲が多いですが、この日は予報通り14時ごろからバケツをひっくり返したような雨になりました。(その時はバスの中でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/68/8ac4feadbd3970506b5dd99a3be7517d.jpg)
<コバイケイソウ>今年は当たり年でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/1be6fc226c3cac218f8f4c5bbb3821f8.jpg)
<コバイケイソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/8b1f0cfde3e539edfcd155ab9f039297.jpg)
<コバイケイソウとミヤマキンポウゲ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/0b3e23542460c7d885a73841dd5d7921.jpg)
<ハクサンイチゲ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/41fa7dbe54b23f548fc7bd6365771915.jpg)
<コイワカガミ>少し離れた所にあったのを望遠域で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/43/5562906ef97c3726cfea1e989e451e42.jpg)
<ウメバチソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/b45b1f3822f6ae760c34bca3124aabdd.jpg)
<ウサギギク>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/c892fd3868efed894a4fba76cd848698.jpg)
<イワギキョウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/a5cbf3cd495e92160b5c79e82193d2f5.jpg)
<オンタデ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/bcf204927d94396ee4fdb870afc4a3c9.jpg)
<イワツメグサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/4554fd5bf427cc4ffe5aa53ebbe58850.jpg)
このあと、お花畑からコマクサが咲く砂礫地へと移動しました。
※訪問日 2023.7.26
※今回は登山を考えていたので、カメラはソニーのコンデジでした。
高山植物狙いならいつものカメラを持って来れば良かったのですが。